廃プラスチック圧縮梱包施設

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1024157  更新日 2025年2月16日

印刷大きな文字で印刷

平成16年(2004年)4月1日から、容器包装プラスチックのリサイクルを行っています。

皆さんの家庭から集めた「リサイクルプラ」と「ペットボトル」は、中区江波沖町にある「廃プラスチック圧縮梱包施設」で、選別・圧縮・梱包して、再商品化事業者へ引き渡しリサイクルしています。

  • 施設名:株式会社ダイヤエコテック広島廃プラスチック圧縮梱包施設
  • 所在地:広島市中区江波沖町5番1号
  • 処理能力:82.1t/日
  • 選別方式:機械選別及び手選別併用方式

写真:施設


イラスト:処理フロー

リサイクルプラ・ペットボトルが新しく生まれ変わります。

写真:リサイクルプラ・ペットボトルが新しく生まれ変わります。1


皆んの家庭から出された「リサイクルプラ(容器包装プラスチック)」と「ペットボトル」です。

ゴミを出すときには、外から中身が容易に見える透明又は半透明のビニール袋で出してください。

写真:リサイクルプラ・ペットボトルが新しく生まれ変わります。2


市内から集められたリサイクルプラとペットボトルは、ショベルローダーで選別ラインの投入ホッパに入れられます。

ここから、選別ラインのコンベアに載って、リサイクルできるもの、できないものに分けられていきます。

写真:リサイクルプラ・ペットボトルが新しく生まれ変わります。3


選別ラインでは、まず、袋を破る前に、ペットボトルの入っている袋を選り分けます。

この作業は、人の手によって行なわれます。この作業をスムーズに行なうためには、外から見て中身が容易にわかる透明又は半透明の袋であることが必要です。

写真:リサイクルプラ・ペットボトルが新しく生まれ変わります。4


破袋機(袋を破る機械)を通ったプラスチック(リサイクルプラ)は、選別機で、ボトル、カップ類などの「重量物」と、ラップ、お菓子の袋などの「軽量物」とに分けられて、ベルトコンベアに載せられます。

このコンベアの上でリサイクルに適さない物を選り分けます。

写真:リサイクルプラ・ペットボトルが新しく生まれ変わります。5


ボトルやカップ類などの「重量物選別ライン」です。

流れるコンベアの上の不適物を見分けることは、大変な作業です。

ゴミを出すときには、リサイクルプラ以外の物を入れて出さないでください。

写真:リサイクルプラ・ペットボトルが新しく生まれ変わります。6


ペットボトルの選別ラインです。

「家庭ごみの正しい出し方」では、キャップとラベルを外していただくようお願いしています。

写真:リサイクルプラ・ペットボトルが新しく生まれ変わります。7


選別された「リサイクルプラ」は、圧縮梱包機で1m角(1m×1m×1m)に圧縮されPPバンド(ポリプロピレン製のバンド)で梱包されます。

梱包された物を「ベール」と言います。

容器包装プラスチックの場合、1m角の大きさで、約230kg~300kgあります。

写真:リサイクルプラ・ペットボトルが新しく生まれ変わります。8


「ペットボトル」のベールです。

1個あたり、60cm×60cm×40cmの大きさで、重さは約30kg~40kgです。

500mlのペットボトルで900本~1,000本あります。

写真:リサイクルプラ・ペットボトルが新しく生まれ変わります。9


圧縮梱包されたベールは、再商品化事業者へ引き渡してリサイクルされます。

分別ルールを守りましょう。

写真:缶類は「資源ゴミ」で
缶類は「資源ゴミ」で

写真:ビン類は「資源ゴミ」で
ビン類は「資源ゴミ」で

写真:カミソリ類は「不燃ゴミ」で
カミソリ類は「不燃ゴミ」で

写真:ライター類は使いきって「不燃ゴミ」で
ライター類は使いきって「不燃ゴミ」で

写真:中身が付着した物は軽く水洗いして
中身が付着した物は軽く水洗いして

写真:プラ製の植木鉢は「その他プラ」での
プラ製の植木鉢は「その他プラ」での

写真:プラ製のスプーンは「その他プラ」で
プラ製のスプーンは「その他プラ」で

写真:プラ製のおもちゃは「その他プラ」で
プラ製のおもちゃは「その他プラ」で

写真:ペットボトルの中には異物を入れないで
ペットボトルの中には異物を入れないで

写真:歯ブラシは「その他プラ」で、電動歯ブラシは「不燃ゴミ」で
歯ブラシは「その他プラ」で、電動歯ブラシは「不燃ゴミ」で

写真:アルミホイル類は「不燃ゴミ」で
アルミホイル類は「不燃ゴミ」で

写真:乾電池は「有害ゴミ」で
乾電池は「有害ゴミ」で

施設の見学ができます。(要事前予約)

施設見学を希望される方は業務第一課(電話:082-504-2219)までお問い合わせください。

見学できる日:月曜日、火曜日、水曜日、木曜日、金曜日(GW、祝日、年末年始等除く)
見学できる時間:9時~16時
所要時間:約1時間

なお、見学できる日であっても、施設の稼働状況等により見学対応できないこともありますのでご了承ください。

リサイクル関係団体へのリンク

公益財団法人日本容器包装リサイクル協会

容器包装廃棄物をリサイクルするために設立された指定法人のサイトです。
「容器包装リサイクル法」の概要などは、以下のサイトへ。

わたしのまちのリサイクル 分けた資源はどうなるの?

住んでいるまちで分別収集された資源は、そのあと、どうなっているのか・・・
ここでは、同協会が再商品化(リサイクル)を行っている市町村について、どれくらいの量を集めて、どのような方法で、どのようにリサイクルされているかがわかります。

ペットボトルリサイクル推進協議会

ペットボトルの製造メーカーと飲料メーカーなどで構成された協議会のサイトです。
ペットボトルのリサイクルの仕組みや再生された製品の紹介は、以下のサイトへ。

プラスチック容器包装リサイクル推進協議会

プラスチック製の容器包装に関係する業界団体・事業者で構成された団体のサイトです。

一般社団法人プラスチック処理促進協会

プラスチックの基礎知識やリサイクルの仕組みについては、以下のサイトへ。
プラスチック探検隊のコーナーは、クイズ形式でプラスチックの基礎知識を学ぶことができます。

発泡スチロール協会

食品トレイや梱包材に多く使われている発泡スチロール。
発泡スチロールのQ&Aやリサイクルの方法については、以下のサイトへ。
子供向けのコーナーもあり、わかりやすく学ことができます。

このページに関するお問い合わせ先

環境局業務部業務第一課
電話:504-2219/ファクス:504-2229

このページに関するお問い合わせ

環境局業務部 業務第一課庶務係
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
電話:082-504-2219(庶務係)  ファクス:082-504-2229
[email protected]