【オンライン限定】令和6年度広島市発達障害者支援講演会の開催について

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1023779  更新日 2025年2月25日

印刷大きな文字で印刷

イベントカテゴリ: 講座・教室(学ぶ・聞く)

広島市・広島市教育委員会・広島市発達障害者支援センター共催事業

広島市民の方ならどなたでもご視聴になれます!

「発達障害」についてご存知ですか。発達障害は外見からは分かりにくい障害です。発達障害のある方はその障害特性から、地域で暮らす中で困難さを抱えていることがあります。発達障害のある方を地域で支えていくためには、市民の皆様に発達障害について理解を深めていただくことが大切です。

このたびは、坂井 聡(さかい さとし)氏をお迎えし、「発達障害のある人とのコミュニケーションのコツ 障害があると言うけれど」をテーマにお話をしていただきます。

開催期間

2025年3月1日(土曜日)から2025年4月8日(火曜日)まで

〈世界自閉症啓発デーの4月2日から4月8日は発達障害啓発週間です〉
※広島市公式YouTubeチャンネルにおいて、期間限定のオンデマンド配信を行います。
(手話通訳付き・字幕選択可能)

対象

すべて
※広島市民の方

内容

発達障害のある人とのコミュニケーションのコツ 障害があると言うけれど

  • 講演1 あなたに障害はありますか?あなたは自立していますか?
  • 講演2 インクルーシブな環境を作るために
  • 講演3 合理的配慮を考える
  • 講演4 やる気を引き出すために、具体的にどうする

※ 各回とも30分程度(合計2時間程度)

申込み

必要

お申し込みは「参加申込入力フォーム」からお願いします。

申込み締め切り日

2025年3月31日(月曜日)

申込みは終了しました。

参加費

無料
定員
なし
講師

坂井 聡(さかい さとし) 氏
(香川大学教育学部 教授)

金沢大学大学院教育学研究科修了後、香川県立高松養護学校などで養護学校教諭を経て現職。自閉スペクトラム症などの発達障害や知的障害がある人とのコミュニケーションについて研究する傍ら、学校現場への指導や講演会講師などもつとめる。インクルーシブ教育の実現に関する研究でのIAUD国際デザイン賞 金賞など受賞多数。

問い合わせ

 

参加申込方法

下記申込フォームからお申し込みください。

※広島市民を対象とした講演会となります。
誠に恐れ入りますが、市外にお住まいの方はご視聴いただけませんので、あらかじめご了承ください。

補足事項

  • お申込み完了後すぐに、申込時に入力いただくEメールアドレス宛に、動画視聴用のURLや資料についてのご案内メールを送付します。
    迷惑メール対策の受信設定やアドレス入力誤りにご注意のうえ、お申込みください。
  • 動画にはすべて手話通訳が付いています。また、YouTubeの字幕機能に対応しておりますので、必要に応じて同機能をオン(有効)にして御視聴ください。

お問合せ先

広島市こども未来局こども青少年支援部(障害児支援担当)
〒732‐0052 広島市東区光町二丁目15-55(広島市こども療育センター内)
電話:082-263‐0683 ファクス番号082-261-0545
Eメール:[email protected]

または

広島市教育委員会特別支援教育課
〒730‐8586 広島市中区国泰寺一丁目4番21号
電話:082-504‐2494
Eメール:[email protected]

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

こども未来局こども青少年支援部 障害児支援担当
〒732-0052 広島市東区光町二丁目15番55号(広島市こども療育センター内)
電話:082-263-0683 ファクス:082-261-0545
[email protected]