2-2.直接自分たちで取り組む
1 エコ通勤に取り組む!
エコ通勤とは、電車やバスなどの公共交通機関や、自転車・徒歩により通勤することに加え、クルマで通勤する場合にも、相乗りやパーク&ライドをするなど、できるだけ環境にやさしい方法により通勤することです。
個人で取り組むこともできますが、事業所単位で取り組むことで、従業員の健康増進や自動車利用による事故リスクの低減などのメリットがあるほか、事業所近辺の駅・バス停のサービスレベルの維持に貢献することができます。
-
国土交通省「エコ通勤ポータルサイト」(外部リンク)
エコ通勤について詳しく知りたい方 -
エコ通勤の手引き(外部リンク)
エコ通勤の具体的な取組方法
2 パーク&ライド駐車場情報システムに登録する!
パーク&ライドとは、自宅から最寄りの駅・バス停に近い駐車場に駐車(パーク)し、そこから電車など公共交通機関に乗って(ライド)通勤する方法のことです。
郊外に住んでいて、最寄の駅・バス停まで距離があるために都心部まで直接マイカー通勤している方におすすめしたい、エコでオトクな通勤スタイルです。
パーク&ライドを行うことで、朝ラッシュ時の渋滞にかかることがなくなり、電車やバスの中で読書や睡眠、考え事など、通勤時間を有効に活用することができます。また、必然的に歩くことで運動不足の解消となるとともに、都心部で駐車場を借りている人にとっては、その負担を大きく軽減することができます。
個人単位でもメリットがありますが、事業所単位で取り組むことで、従業員の健康増進や自動車利用による事故リスクの低減などを図ることができます。
JRやアストラムラインの駅の近くに駐車場をお持ちの方へ
広島都市圏パーク&ライド推進協議会では、JRやアストラムライン、広電宮島線などの駅付近の民間駐車場の情報をHP上に掲載し紹介しています。駅の近く(概ね徒歩5分)に駐車場をお持ちであれば、その駐車場をパーク&ライド駐車場として登録(無料)することができ、運用面でお役に立つこと間違いなし!
駐車場を登録したいという方は、ページ最下部のお問い合わせ先までご連絡ください!
-
パーク&ライド駐車場情報(外部リンク)
最寄の駅周辺の駐車場を探したい方 -
パーク&ライド駐車場募集(外部リンク)
駅付近に駐車場をお持ちの方 -
広島都市圏パーク&ライド推進協議会(外部リンク)
パーク&ライドについてもっと知りたい方
3 会社の社会的信用度やイメージの向上を図る!
ISO14001を取得する!
ISO14000シリーズは、環境マネジメントシステムを中心として、環境監査、環境パフォーマンス評価、環境ラベル、ライフサイクルアセスメントなど、環境マネジメントを支援する様々な手法に関する規格から構成されています。この中で中心となるのが、「環境マネジメントシステムの仕様」を定めているISO14001です。
ISO14001は、環境マネジメントシステムの仕様(スペック)を定めた規格であり、ISO規格に沿った環境マネジメントシステムを構築する際に守らなければいけない事項が盛り込まれています。
ISO14001の基本的な構造は、PDCAサイクルと呼ばれ、(1)方針・計画(Plan)、(2)実施(Do)、(3)点検(Check)、(4)是正・見直し(Act)というプロセスを繰り返すことにより、環境マネジメントのレベルを継続的に改善していこうというものです。
環境省HPより抜粋
ISO14001の認定申請したい方は次のリンクをご覧ください。
大臣表彰の受賞をめざす!
環境保全に関して公共交通機関の利用を促進する活動に積極的に取り組み、顕著な功績のあった事業者等に対して国土交通大臣より表彰状が授与する制度として、環境保全優良児業者等大臣表彰(交通関係)があります。エコ通勤優良事業所認証制度に登録された事業所、その他団体より選考されます。
大臣表彰の概要は次のリンクをご覧ください。
エコアクション21に認証・登録申請する!
エコアクション21は、すべての事業者が、環境への取り組みを効果的、効率的に行うことを目的に、環境に取り組む仕組みを作り、取り組みを行い、それらを継続的に改善し、その結果を社会に公表するための方法について、環境省が策定したガイドラインです。
エコアクション21ガイドラインに基づき、取り組みを行う事業者を、審査し、認証・登録する制度が、エコアクション21認証・登録制度です。
エコアクション21の認証・登録申請をしたい方は次のリンクをご覧ください。
このページに関するお問い合わせ
道路交通局公共交通政策部 公共交通調整担当
〒730-8586広島県 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号8階
電話:082-504-2383(代表)
ファクス:082-504-2426
[email protected]