「市民と行政の協働に関する職員用てびき」第1版

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1020311  更新日 2025年2月16日

印刷大きな文字で印刷

1 経緯

広島市は、これまで市民やNPO・企業等と行政が相互に存在を認識し合い、共通する目的の実現に向けて活動(以下「協働」という。)するという考え方について、職員研修を実施するとともに、平成11~14年度に実施した「1局・区1協働事業」では、成果や課題を相互に情報提供しながら、各主管課において各々の実態に応じた協働事業を実施してきました。

しかしながら、依然として職員間で協働に関する理解・認識に差があることから「協働によるまちづくりのあり方」検討庁内会議において、「市民と行政の協働に関する職員用てびき」を作成することにしました。

「市民と行政の協働に関する職員用てびき」は、まず市職員自らの体制を整えるため、協働の共通的事項に対する理解と意識の向上を図るとともに、実例を参考にしながら協働事業を計画・実施できるよう作成に取り組み、その素案ができた段階で市民意見募集を行い、この度、その意見等をふまえて「市民と行政の協働に関する職員用てびき」第1版を作成しました。

  • ※ 「市民と行政の協働に関する職員用てびき」全文と概要版は下記のダウンロードからご覧ください。
  • ※ 市民意見募集の結果については、関連情報をご覧ください。

「市民と行政の協働に関する職員用てびき」概要版は以下のファイルをご覧ください。

目次

第1章 市民と行政の協働の基本的考え方

  1. 協働とは
  2. 協働が求められる背景について
  3. 協働の意義と役割
  4. 協働の現状と課題
  5. 協働事業を始めるまで
  6. 協働の原則

第2章 協働事業の計画作り

  1. 基本的な事業の流れ
  2. 各段階での流れ

第3章 協働の形態

  1. 協働の形態と注意点
  2. 協働の実施上の課題

第4章 協働の成果を振り返る~より良い次の展開へ~

  1. 点検・振り返り(CHECK)
  2. 見直し(ACTION)
    【協働事業の点検項目】
    【広島市の市民活動支援一覧】

2 今後の取り組み

  1. 「市民と行政の協働に関する職員用てびき」は、職員研修等でテキストとして活用し、内容については必要に応じて修正等を行い引き続き充実を図っていきます。
  2. 平成18年度から2年間の予定で、市民と行政が議論を深め、「市民主体のまちづくり」が推進されることを目的に、市民、市職員で構成する研究会を組織して「協働によるまちづくりのあり方検討」を行います。

ダウンロード

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

市民局 市民活動推進課ボランティア担当
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号 2階
電話:082-504-2113(ボランティア担当)  ファクス:082-504-2066
[email protected]