まちづくり活動の用語の解説(地域の街並みルールづくりや共同建替えなど)
「まちづくり」って?
安全で住みよいまちをつくり、育てるため、住民等と市の協力のもとに行われる道路、公園等の公共施設及び建築物その他の工作物の整備、緑化並びに土地等の利用に関する計画等の作成とその実現をいいます。
「住民等」って?
まちづくりの対象区域内の居住者、事業者及び土地又は家屋の所有者をいいます。
「まちづくり活動団体」って?
住民等又は住民等のほかまちづくりに関心を有する者により構成される活力ある安全で住みよいまちづくりを推進することを目的として活動する団体をいいます。
「まちづくり方針」って?
まちづくりの目標となる地区の将来像やそれを具体化するための計画対象区域内の道路、建築物等の施設整備及び土地利用等の方針、まちづくり活動団体の活動方針等まちづくりを進めていくための基本的方針をいいます。
「まちづくり計画」って?
まちづくりの方針を実現するため、道路や建築物や土地利用などに関する事項について、具体的な制限をもりこんだ計画で、次のいずれかに該当するまちづくりに関する計画をいいます。
- 地区計画、建築協定、景観計画、景観協定、緑地協定などのルールに基づくまちづくり
- 敷地の共同化等による建築物の整備や良好な住宅供給
- 市街地再開発、土地区画整理等による地区の一体的整備
- 生活道路の改善等による地区の環境整備
- その他地区レベルの具体的なまちづくりで市長が必要と認めるもの
「市職員による出前講座」って?
市の事業、施策、まちづくりに関する制度、住民のみなさんがまちづくりを行うにあたり関心のあるテーマについて、市職員が講師になって意見交換を行う場です。
「まちづくりアドバイザー」って?
まちづくりを進めていくための技術的なノウハウを持った建設コンサルタントや建築設計事務所の技術者、大学の教員など、都市計画等の専門家のことをいいます。
「まちづくりコンサルタント」って?
まちづくりに関する幅広く専門的な知識・技術をもち、まちづくり活動団体によるまちづくり計画作成を支援する業務を行う民間の企業、団体のことをいいます。
「まちづくり活動費助成」って?
まちづくり活動団体に対して、その活動経費(ミニコミ紙・パンフレット等の作成費、会場使用料、協議会運営事務費等)の一部を助成します。
「まち歩き」って?
「まちを知ること」が、まちづくりの第一歩です。みんなで一緒に歩いたり、触ったり、聞いたりしてみんなで体験を共有しましょう。まちの姿や歴史など地域の特性が見えてきます。まちを歩いた後は、感じたことや記録したことについて、話し合ったり発表したりして、まちの魅力を再発見しましょう。
「ワークショップ」って?
住民のみなさんが、お互いの考えや立場を学びあいながら、合意形成を図っていく方法です。まちの将来像を語り合ったり、課題を拾い集めたりといった共同作業を通して、参加者の前向きな思いを引き出すのがポイントです。
このページに関するお問い合わせ
企画総務局地域活性化調整部 コミュニティ再生課
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
電話:082-504-2125(代表)
ファクス:082-504-2029
[email protected]