自分たちのまちは自分たちで創り、守る

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1020451  更新日 2025年2月16日

印刷大きな文字で印刷

イラスト:安全・安心な地域社会イメージ

安心して生活できる安全なまちを実現するためには、市民の皆さんの自主的な活動がとても重要です。

合い言葉は「自分たちのまちは自分たちで創り、守る」

あなたも始めてみませんか

「地域の安全」は、日常の生活、気配りの中から始まります。
まずは一人一人が、無理なくできることに取り組んでみましょう。

防犯活動例

  • 住民同士の声かけ・あいさつ
  • 犬の散歩、買い物などの「ついで」を利用したパトロール、見守り
  • 夜間の門灯点灯

※広島市では、一家一事業所一点灯運動を推進しています。
門灯点灯については、以下のリンクをご覧ください。

イラスト:防犯パトロールボランティア

犯活動を継続するためのポイント「気楽に、気長に、危険なく」

気楽に
気負わず、肩ひじを張らず、日常生活の一部として気楽に取り組みましょう。
おしつけや義務になってしまうと、長続きしません。
気長に
取組を継続することで、やがて子どもや地域の人たちと顔見知りになり、地域安全の輪が広がって、犯罪の起こりにくい環境づくりにつながります。
危険なく
交通事故やけがなどには十分気をつけるとともに、危険な場面では無理をせず、警察に通報しましょう。

「防犯パトロール活動」「子どもの見守り活動」にご参加を

現在、多くの団体・個人の方々に、自主的な防犯活動への取組をしていただいていますが、地域によっては、活動者の固定化や高齢化、後継者不足などの課題を抱えておられるところもあります。
引き続き、地域の自主防犯活動を活性化させるため、新たに活動に参加していただける人が求められています。

主な自主防犯活動の紹介

防犯パトロール活動
地域の犯罪発生場所や、住民が不安を感じている場所などを、徒歩や青色防犯パトカーなどでパトロールします。
子どもの見守り活動
登下校の時間帯に、通学路の要所や交差点などで、児童の安全を見守る活動です。

自主防犯活動には、この他にも、危険箇所の点検や美化清掃など地域に応じた活動や、警察、区役所などが開く防犯イベントでの啓発活動に協力するなど、様々な形態があります。
地域の自主防犯活動の取組については、広島市ホームページ:地域の取組紹介をご覧ください。

※青色防犯パトロールを実施するには、要件があり、警察等への申請が必要です。
詳しくは、広島県警察ホームページ:始めてみませんか?青色防犯パトロールをご覧ください。

自主防犯活動への支援

広島市では、防犯パトロールに必要な蛍光ベスト、誘導灯、強力ライト、青色回転灯などの資機材の提供、貸出をしています。
資機材の提供については、広島市ホームページ:自主防犯パトロール隊への資機材の提供、貸出をご覧ください。

また、市民活動保険制度(ボランティア活動中に負傷した場合に、一定の要件のもとで補償金が給付される制度)があります。
市民活動保険制度については、広島市ホームページ:広島市市民活動保険制度についてをご覧ください。

防犯活動に関するご相談窓口・お問い合わせ窓口

各区役所地域起こし推進課

  • 中区役所
    082-504-2820
  • 東区役所
    082-568-7704
  • 南区役所
    082-250-8935
  • 西区役所
    082-532-1023
  • 安佐南区役所
    082-831-4926
  • 安佐北区役所
    082-819-3905
  • 安芸区役所
    082-821‐4905
  • 佐伯区役所
    082-943-9705

各警察署生活安全課

  • 広島中央警察署
    082-224-0110
  • 広島東警察署
    082-506-0110
  • 広島南警察署
    082-255-0110
  • 広島西警察署
    082-279-0110
  • 安佐南警察署
    082-874-0110
  • 安佐北警察署
    082-812-0110
  • 海田警察署
    082-820-0110
  • 佐伯警察署
    082-922‐0110

このページに関するお問い合わせ

市民局 市民安全推進課
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号 12階
電話:082-504-2714 ファクス:082-504-2712
[email protected]