「ひろしま型地域貢献企業」認定マーク等

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1010896  更新日 2025年2月18日

印刷大きな文字で印刷

広島市では、企業等の地域貢献活動を促進し、多様な主体の連携による持続可能な地域コミュニティの実現を図ることを目的として、地域貢献活動に積極的な企業等を「ひろしま型地域貢献企業」として認定するとともに、地域に貢献している企業等であることの象徴とする、認定マーク等を付与することとしています。この度、「ひろしま型地域貢献企業」に付与する認定マーク等のデザインを公募し、県内外から応募のあった97作品の中から、認定マーク等のデザインを決定しました。このマークは、広島の「ひ」、人の「ひ」をモチーフに、地元の人と、地元の企業が和になって支え合う、そこから新しい和が広がることを願ったマークです。「ひろしま型地域貢献企業」として認定されている企業等は、認定マーク等を広報媒体等(名刺やホームページ等)に使用することができます。

ひろしま型地域貢献企業 認定マーク等

イラスト:認定マーク(基本)
基本タイプ

イラスト:認定マーク(サブ)
サブタイプ(横使用)

1 使用できる者

「ひろしま型地域貢献企業」として認定されている企業等

2 使用用途

「ひろしま型地域貢献企業」であることを広報するため、認定マーク等を使用することができます。
※使用対象外とする場合は以下のとおりです。

  1. 市の信用又は品位を害するおそれがあると認められる場合
  2. 自己の商標又は意匠とするなど独占的に使用するおそれがあると認められる場合
  3. 公の秩序又は善良な風俗を乱すおそれがあると認められる場合
  4. 特定の宗教の普及宣伝活動、政治活動又は選挙活動に使用又はそれを助長するおそれがあると認められる場合
  5. その他市長が適当でないと認める場合

3 使用料

無料(ただし、使用に係る経費は、認定マーク等を使用する者の負担とする)

4 使用の手続

物品及び広報物等に認定マーク等を使用しようとするときは、認定マーク等使用承認申請書(様式第1号)を提出してください。また、使用目的や使用方法がわかる資料があれば添付してください。
承認を受けた内容を変更しようとする場合は、認定マーク等使用変更承認申請書(様式第4号)を提出してください。
※申請書の様式は、このページからダウンロードできます。

5 遵守事項

  1. ロゴマークレギュレーションに従い、色、形等を正しく使用すること
  2. 承認を受けた内容に沿って使用すること
  3. 認定企業等として認定されている期間内においてのみ使用すること
  4. 認定マーク等を使用した物品及び広報物等の完成見本又は完成品の提出を求められたときは、速やかに提出すること

6 違反等に対する取り扱い

次のいずれかに該当したときは、必要な措置をとることもしくは使用の差止めを求め、又は使用の承認を取り消すことがあります。

  1. 使用対象外事項に該当したとき
  2. 使用承認又は使用変更承認の手続を行っていないとき
  3. 申請書の内容に虚偽のあることが判明したとき
  4. 遵守事項に違反したとき
  5. ひろしま型地域貢献企業の認定を取り消されたとき
  6. その他市長が適当でないと認めるとき

ダウンロード

関連情報

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

企画総務局地域活性化調整部 コミュニティ再生課
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
電話:082-504-2125(代表)  ファクス:082-504-2029
[email protected]