傍聴に関する取扱いの変更

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1032755  更新日 2025年2月16日

印刷大きな文字で印刷

令和7年1月1日から、次のとおり本会議及び委員会(常任委員会、特別委員会)の傍聴に関する取扱いを変更しました。

1 団体で傍聴する場合の代表者以外の方の住所・氏名について

団体(2人以上の者)で傍聴する場合、団体の代表者又は責任者の方のみ団体傍聴券交付申請書に住所・氏名を記入していただいておりましたが、代表者又は責任者以外の方の住所・氏名を記載した別紙をあわせて提出していただくこととします。
団体で傍聴しようとされる際は、次の様式をダウンロードし、あらかじめ代表者又は責任者以外の方の住所・氏名を記入し、お持ちください。

2 退場を命ぜられた傍聴人について

傍聴人が会議を妨害する場合は、地方自治法等の規定により、議長(委員会の場合は委員長)は傍聴人に退場を命ずることができます。このような場合、次のとおり対応することとします。

  1. 退場を命ぜられた傍聴人が退場しなかった場合に当該傍聴人がその日の会議を再び傍聴しようとするときは、傍聴規則等を順守する旨の誓約書を提出していただきます。誓約書を提出しない場合は、傍聴席に入ることができません。
  2. 誓約書を提出した傍聴人が再び退場を命ぜられた場合は、(ア)以降のその日の本会議、常任委員会及び特別委員会、(イ)退場を命ぜられた行為の原因となった案件を議題とするその会期中における翌日以降の本会議、常任委員会及び特別委員会の傍聴席に入ることができません。
  3. なお、退場を命ぜられた傍聴人が命令に従い退場した場合にその日の会議を再び傍聴しようとするときは、口頭により傍聴規則等を順守するよう注意した上で傍聴を認めます(順守しない意思を示した場合は認めません。)が、再度退場を命ぜられた場合は、上記の「退場を命ぜられた傍聴人が退場しなかった場合」と同様に誓約書を提出していただき、それ以降は同じ取扱いとします。

※ 上記1及び2のとおり取扱いを変更するに当たり、広島市議会傍聴規則、広島市議会傍聴規則施行要領及び広島市議会常任委員会等傍聴要領を一部改正しました(令和6年12月17日改正、令和7年1月1日施行)。

改正内容は、次の新旧対照表等のとおりです。

お問い合わせ先

  • 本会議に関して 議会事務局総務課 電話082-504-2434
  • 常任委員会、予算・決算を除く特別委員会に関して 議会事務局市政調査課 電話082-504-2438
  • 予算・決算特別委員会に関して 議会事務局議事課 電話082-504-2436

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

本会議の傍聴、議員の資産等の公開など
総務課

電話:082-504-2434 ファクス:082-504-2449
[email protected]

議長、副議長の秘書、議会広報など
秘書広報室

電話:082-504-2433(秘書担当)・082-504-2439(広報担当)
ファクス:082-504-2448
[email protected]

本会議、予算・決算特別委員会の運営など
議事課

電話:082-504-2436 ファクス:082-504-2449
[email protected]

常任委員会の運営、請願・陳情・要望の受付など
市政調査課

電話:082-504-2438 ファクス:082-504-2449
[email protected]