下水道の利用 よくある質問と回答

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1006149  更新日 2025年2月16日

印刷大きな文字で印刷

質問下水道の受益者負担金について知りたい。(FAQID-4431~4433)

回答

下水道事業の受益者負担金とは何ですか。

下水道が整備されることにより、その処理区域内の土地については、汚水の排除、水洗便所への改造等の環境改善が可能となり、利便性や快適性が向上し、土地の資産価値が増進されます。

この利益を受ける地域の土地所有者等に、建設費の一部を負担していただき、下水道を早く計画的に整備しようというのが、「下水道事業受益者負担金制度」です。なお、その土地に係る負担金は、一度だけのものです。

負担金額はいくらになりますか。

1平方メートルあたり187円×土地の面積=負担金額となります。

負担金の納付方法は、どのようになっていますか。

負担金は、原則20回(年4回×5年)に分割して納めていただくことになっています。

(一括納付もできます。この場合、報奨金が交付されます。)

納入通知書及び納付書は、毎年8月初旬にお送りします。お送りする納付書を用いて指定の金融機関のほか、コンビニエンスストアやスマートフォンの決済アプリで納付できます。なお、口座振替による納付を希望される場合は、口座振替依頼書をお送りしますので、下記問い合わせ先までご連絡ください。

市街化区域外の方は、下水道事業分担金として、最終ます1個または市営浄化槽1基につき30万円を負担していただきます

このページに関するお問い合わせ先

下水道局施設部計画調整課調整係
電話:082-504-2406/ファクス:082-504-2429
メールアドレス:[email protected]

このページに関するお問い合わせ

下水道局施設部 計画調整課調整係
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号 12階
電話:082-504-2414(調整係)  ファクス:082-504-2429
[email protected]