広島の都心活性化推進のための調整会議

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1017938  更新日 2025年2月16日

印刷大きな文字で印刷

都心活性化に向けて、「ひろしま都心活性化プラン」に掲げた施策を着実に推進していくため、官民でその推進方策に係る共通認識を醸成するための体制として、県・市・商工会議所で構成する「広島の都心活性化推進のための調整会議」を平成29年12月1日に立ち上げました。

この会議では、都心部におけるまちづくりを仕掛けるための手法やまちづくりを推進するための支援方策について検討することとしていますが、現在は、都市再生緊急整備地域制度の活用に重点を置き議論を行っています。

構成員

  • 商工会議所:専務理事、都市機能強化委員会委員長
  • 県(事務局):地域政策局長、地域振興部長
  • 市(事務局):都市整備局長、都市機能調整部長

検討項目

1 都心部におけるまちづくりを仕掛けるための手法

紙屋町・八丁堀地区において、市民、企業の取組状況やニーズを踏まえ、プランに掲げる施策の具体的展開のための制度活用や規制緩和等に係る検討を行う。

プランに掲げた主な取組

  • 都市再生緊急整備地域制度の活用など再開発を促進するための支援
  • 官公庁街の土地利用の在り方検討と民間活力の活用
  • 都心の地区計画の見直し

2 まちづくりを推進するための支援方策

紙屋町・基町にぎわいづくり協議会や広島市中央部商店街振興組合連合会など、既にまちづくりに取り組んでいる団体との意見交換により、都心の目指す姿の実現に向けた側面的な支援策の検討を行う。

プランに掲げた主な取組

  • 紙屋町・八丁堀地区のエリアマネジメントの体制づくりの支援
  • 平和大通りなど公共空間を活用したにぎわいづくりの支援

関連情報

このページに関するお問い合わせ

都市整備局都市機能調整部 紙屋町・八丁堀地区活性化担当
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号 12階
電話:082-504-2766(代表)  ファクス:082-504-2309
[email protected]