都心の活性化に関するイベント「都心のまちづくり“ひろしまワールドカフェ”」を開催しました。
都心のまちづくり“ひろしまワールドカフェ”「みんなで話そう だえんの未来」の開催について
都心の目指す姿や将来像についてご意見をいただくイベント「都心のまちづくり“ひろしまワールドカフェ”みんなで話そう だえんの未来」を、平成27年11月29日(日曜日)に開催しました。
当日は多くの方々にご参加いただきまして誠にありがとうございました。
開催結果の概要を以下にまとめましたので、ご覧ください。
また、ワールドカフェでいただいたご意見等については、都心の将来に求めるものとして整理し、第3回都心活性化プランに関する懇談会で提示した、都心の目指す姿や将来像(案)の設定に当たっての参考とさせていただきました。
開催概要
1 目的
本市では、広島県と連携し、都心の目指す姿や将来像、その具体化に向けた施策等を示す都心活性化プラン(仮称)を、平成27年度、平成28年度の2か年をかけて策定することにしています。
この都心活性化プラン(仮称)の策定に当たり、都心の活性化についての市民の皆様の意識啓発と機運醸成を図るとともに、多様な御意見をいただくため、ワールドカフェ(※)等を開催しました。
※ワールドカフェとは、リラックスした雰囲気の中で、少人数に分けたテーブルで自由な対話を行い、他のテーブルとメンバーの組み合わせを変えて対話を続けながら、参加する全員の意見や知識を聴くことができる対話手法の一つ。
2 開催日時等
- 日時 平成27年11月29日(日曜日)13時から17時まで(開場12時)
- 会場 広島国際会議場「ヒマワリ」(広島市中区中島町1番5号 平和記念公園内)
- 主催 広島市及び広島県
- 参加者
- シンポジウム(基調講演・トークセッション):256名
- ワールドカフェ(トークセッション・ワールドカフェ):111名
※ワールドカフェは小学生以上が対象
3 内容
(1) 開会
広島市長あいさつ
開会の様子の動画は以下のリンクをご覧ください。
(2) 基調講演
演題:官民連携のまちづくり エリアマネジメント
「都心部における拠点間連携を視野に入れて」

基調講演の様子の動画は以下のリンクをご覧ください。
(3) トークセッション
テーマ:広島っていいな、と思った体験や思い出。魅力的な都心とは。





コメンテーター:小林 重敬 横浜国立大学名誉教授
トークセッションの様子の動画は以下のリンクをご覧ください。
(4) ワールドカフェ
テーマ:
- あなたにとって広島の都心の魅力は何ですか。
- 未来の広島の都心は、どうなっていてほしいですか。

(5) 閉会
主催者あいさつ
閉会の様子の動画は以下のリンクをご覧ください。
<参考> 案内チラシ
関連情報
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
都市整備局都市機能調整部 紙屋町・八丁堀地区活性化担当
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号 12階
電話:082-504-2766(代表)
ファクス:082-504-2309
[email protected]