安芸地区(安芸区、府中町、海田町、熊野町、坂町)の紹介

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1007726  更新日 2025年2月20日

印刷大きな文字で印刷

広島市(安芸区)と隣接する4町(府中町、海田町、熊野町、坂町)からなる安芸地区では、住民の日常生活圏が一体であることから、行政も互いに連携を密にし、住民の交流の促進と連帯意識の一層の醸成を図りながら、安芸地区の魅力と活力と賑わいのあるまちづくりを進めています。
そんな安芸地区(1区4町)についてご紹介します。

安芸地区の魅力資源 安芸地区の魅力資源 寺社・仏閣編 安芸地区のイベント情報

府中町

写真:府中町ロゴ

町の概要

府中町は周囲を広島市に囲まれ、安芸郡の飛び地という全国的にみても特徴のある形態をしています。
町域は、東西4.18キロメートル、南北5.20キロメートルで、面積は10.41平方キロメートルです。
府中という名が示すように、昔安芸の国府が置かれていたところといわれ、古代安芸国の政治文化の中心地であったと思われます。
府中町は、江戸時代の府中村とほぼ同じ区域のまま明治22年の市町村制施行により府中村となり、以後町村合併の歴史もなく、昭和12年には町制を施行しています。

  • 町花:『つばき』
  • 町木:『くすのき』

魅力資源

特産品

安芸府中 白そば

江戸時代から「府中の白そば」という有名な食物があったことが「芸備名取合」(安政5年/1857年)という書物に記されており、平成3年(1991年)ふるさとに伝わる伝統の味として復活しました。

写真:安芸府中 白そば

季節の行事

  • 5月 みくまり峡文化祭
  • 7月 さかなのつかみどり大会
  • 10月 つばき祭り
  • 11月 図書館まつり
  • 11月 ヒューマンフェスタ

施設

フェイスブック

PR動画

問い合わせ先

府中町 総務企画部政策企画課 (電話:082-286-3127、ファクス:082-286-3199)

海田町

写真:海田町ロゴマーク

町の概要

広島市安芸区と安芸郡熊野町に接した海田町は、面積13.79平方キロメートル。北に日浦山(ひのうらやま・345.4メートル)、東西に洞所山(どうところやま・641.1メートル)、金ヶ燈篭山(かながどうろうやま・531.6メートル)の連峰が町境をなし、西は海に面し、中央を瀬野川が海田湾に注いでいます。

  • 町花:『ヒマワリ』
  • 町木:『クスノキ』

魅力資源

特産品

お酒『ほっぷ すてっぷ じゃんぷ』

住民グループかいた七夕さん実行委員会が、古里をPRする日本酒「ほっぷすてっぷじゃんぷ」を作り、2012年から販売を始めました。

商品名は、陸上三段跳びで日本人五輪金メダリスト第1号になった同町出身の故織田幹雄にちなみ、町の飛躍を期待して名付けました。720ミリリットル入りの純米酒と純米吟醸の2本セットで3850円です。海田町内の各酒店で販売しています。

写真:お酒『ほっぷ すてっぷ じゃんぷ』


『海田ふるさと絵手紙』

町花のひまわりをモチーフにした「ひまわり煎餅」をはじめ、ふるさと海田町に思いを込めて焼き上げた「海田名所煎餅」、「海田おこし」の詰め合わせです。

写真:海田ふるさと絵手紙


『海田さつまの素』

海田町に江戸時代から伝わる郷土料理「さつま」。郷土の味を残し、伝えていきたいとの思いから、さつまの会の協力のもと、海田高校家政科が株式会社ますやみそと「海田さつまの素」を共同開発しました。
海田町伝統の味を、ぜひご家庭でご賞味ください。
1袋あたり298円(税込)、海田町内のスーパー(一部)やひろしま夢ぷらざで販売しています。

写真:海田さつま

季節の行事

  • 3月 『海田市祭り』
  • 7月 『かいた七夕さん』
  • 10月 『瀬野川健康ウオーキング』(安芸区共催)

施設

フェイスブック

PR動画

問い合わせ先

海田町 企画部企画課 (電話:082-823-9212、ファクス:082-823-9203)

熊野町

写真:熊野町ロゴマーク

町の概要

熊野町は、南部は呉市、東部は東広島市黒瀬町、北西部は広島市安芸区、北部の一部が海田町に接し山に囲まれた標高約220メートルの高原状の盆地です。

平成30年に町制施行100周年を迎えた本町は、江戸時代から伝わる筆の製造を産業の中心として「筆の都」として栄えてきた町です。毎年秋分の日には「筆まつり」を行っており、平成20年には筆の魅力を全国に発信し、筆文化の振興と筆産業の発展を図るため、春分の日を「筆の日」と定めています。

  • 面積:33.62平方キロメートル
  • 町花:『梅』
  • 町木:『梅』
  • 町の鳥:『うぐいす』

魅力資源

特産品

熊野筆(書筆・化粧筆・画筆・刷筆)

江戸時代から続き、約180年の歴史をもつ書筆の生産量は全国の大部分を占めています。その書筆作りの技から近年では高品質な「毛筆」「画筆」「化粧筆」「刷筆」が生み出されており、今も親から子へ子から孫へと伝統の技術が引き継がれています。

写真:熊野筆


熊野の地酒『大号令』

明治26年創業。昔ながらの工程で仕込む伝統と、研究努力により作り上げられ、地元を始め多くの方々から好評を得ている熊野町の地酒です。蒸し米を木の樽に入れて運ぶなど、昔ながらの機材を使った手作りの酒作りからは、当主の酒造りに対するこだわりが感じられます。少量ながら、伝統的な酒造りを貫く「大号令」は、筆の文化とともに熊野町の古き良き姿を、現在に垣間みることができます。

写真:熊野の地酒


KuMa焼

熊野特産の丹波黒大豆を贅沢に使って焼きあげた、まったく新しいかたちの和風パイです。若い女性からも大変おいしいと大人気です。

写真:KuMa焼


季節の行事

  • 1月 スター駅伝
  • 2月 熊野町駅伝大会
  • 3月 筆の日
  • 8月 真夏の耐久レース
  • 9月23日 筆まつり
  • 10月 町民体育大会・文化祭・榊森例大祭(さかきもりれいたいさい)
  • 11月 榊山神社例大祭・農業祭・全国書画展覧会

施設

フェイスブック

PR動画

問い合わせ先

熊野町 産業観光課 (電話:082-820-5602、ファクス:082-854-8009)

坂町

写真:坂町ロゴマーク

写真:坂町の風景

町の概要

坂町はJR呉線、広島呉道路(クレアライン)、海田大橋(ひろしまベイブリッジ)、国道31号により、広島市や呉市の中心市街地へ約20分でアクセスできる交通利便性の高い町でありながら海、山といった豊かな自然環境に恵まれています。

坂町は、江戸時代の坂村と同じ区域のまま明治22年の町村制施行により坂村となり、昭和25年に町制を施行しました。町村合併の歴史はありません。

平成22年8月、ウオーキングを通して健康でたくましい「こころ」と「からだ」をつくるため、「悠々健康ウオーキングのまち」を宣言しました。

  • 面積:15.67平方キロメートル
  • 町花:『あさがお』
  • 町木:『梅』
  • 町の鳥:『メジロ』

魅力資源

特産品

『芸州坂うどん』

坂町産の「ムラサキ麦」(一般的には「もち麦」と呼ばれています)を主な材料として用いたうどんです。一見するとそばのように見えますが、モチモチ感があり、とても美味しく、食物繊維が豊富なうどんです。かけ麺、つけ麺のどちらでも美味しく召し上がれます。

写真:芸州坂うどん


梅ワイン『梅の薫』

町木である「梅」にちなんで誕生した本格醸造ワインです。爽やかで心地よい酸味のある白ワインと、梅のフルーティーな香りと優しい甘みのあるロゼワインです。贈答品、お土産などにもどうぞご利用ください。

写真:梅ワイン


牡蠣

広島湾に面した坂町は古くから牡蠣養殖が行なわれています。広島の冬のあじわいと言えば牡蠣。坂町の牡蠣を一度ご賞味ください。

写真:牡蠣

季節の行事

  • 3月 ようようまつり、悠々健康ウオーキング大会
  • 8月 潮の香まつり
  • 10月 八幡山八幡神社秋祭り、新宮社秋祭り
  • 11月 坂町・川本町特産品フェア、広島ベイマラソン大会

施設

フェイスブック

PR動画

問い合わせ先

坂町 企画財政課 (電話:082-820-1507、ファクス:082-820-1522)

安芸区

イラスト:安芸ロゴマーク


写真:安芸区

町の概要

安芸区は、広島市の東部に位置し、安芸郡4町(府中町、海田町、熊野町、坂町)と隣接しています。区の中央を瀬野川が流れ、東西には国道2号及びJR山陽本線、また、南に向かっては国道31号及びJR呉線が通っています。人口は、約7万8千人で、8区の中では一番少ない区です。平坦地が少なく、山林が区域の72%を占め、海田湾、瀬野川など自然に恵まれています。

面積:94.08平方キロメートル

魅力資源

特産品

『瀬野川ぶどう』

昭和30年ごろから旧瀬野川町で、もともと桑畑だったところをぶどう畑にして栽培を始めました。主にニューベリーAという品種を栽培しています。種がないので食べやすく、甘くて美味しいです。

写真:瀬野川ぶどう


地酒『本洲一』

岩滝山から流れる伏流水を地下60メートルの深さから汲み上げ、仕込み水に使っています。米は主に広島県産の酒造好適米を使っています。2013IWCSAKE部門の吟醸の部で「本洲一大吟醸原酒」がトロフィーを、純米の部で「本洲一無濾過純米酒」がゴールドを受賞しました。

写真:地酒


季節の行事

  • 4月 『春です!瀬野川健康ウオーキング』
  • 7月 『見ぬ友と心結ぶのろしリレー』
  • 8月 里山あーと村『森のジャズライブ』
  • 10月 『瀬野川健康ウオーキング』(海田町共催)
  • 11月 『安芸区民まつり・安芸地区交流まつり』
  • 12月 『瀬野川イルミネーション』『絵下山イルミネーション』

写真:のろしリレー

施設

フェイスブック

PR動画

問い合わせ先

安芸区 区政調整課 (電話:082-821-4903、ファクス:082-822-8069)

このページに関するお問い合わせ

安芸区役所市民部 区政調整課
〒736-8501 広島市安芸区船越南三丁目4番36号安芸区役所 2階
電話:082-821-4903(代表) ファクス:082-822-8069
[email protected]