広島城三の丸整備等事業に関する事業者の公募(令和4年7月15日~)
更新情報
- 令和5年3月14日 公募設置等計画を認定しました
- 令和4年12月5日 設置等予定者を選定しました。
- 令和4年9月9日 質問への回答(その3)を掲載しました。
- 令和4年8月31日 質問への回答(その2)を掲載しました。
- 令和4年8月24日 質問への回答(その1)を掲載しました。
- 令和4年8月5日 公募設置等指針等説明会の議事要旨を掲載しました。
- 令和4年7月15日 公募設置等指針を掲載しました。
1 事業の概要
(1)事業の目的
本市では、令和2年5月に策定した「広島城基本構想」において、広島城全体で、(1)歴史・文化の発信拠点としての広島城の魅力の向上、(2)観光拠点としての魅力向上を通じた都心のトライアングルの回遊性の向上を図ることとしています。
このうち、三の丸については、飲食・物販施設など、観光客・市民からニーズの高い便益施設とともに、歴史・文化の発信の中心的な役割を担う展示収蔵施設の導入を図ることとしており、令和3年7月に、新たな機能導入の方針並びに整備計画及び管理運営に係る基本的な条件を定めた「広島城三の丸整備基本計画」を策定しました。
これらを踏まえ、広島城三の丸整備等事業では、民間活力を活用したにぎわい施設等の整備を行うとともに、広島城区域の用地及び建物を一体的に管理運営することにより、市民サービスの向上や本市の財政負担の軽減を図りつつ、広島城が有する価値や魅力の一層の向上を目指します。
(2)事業の区域
所在地:広島市中区基町21番地(中央公園の一部)
(3)事業スキーム
- 本事業では、Park-PFIを導入し、民間事業者が三の丸エリアに飲食・物販施設等の収益施設(公募対象公園施設)及び多目的広場等の公園施設(特定公園施設)の整備を行います。公募対象公園施設の整備可能範囲及び特定公園施設の整備対象範囲は、三の丸のみとします。
※広島城三の丸歴史館及び観光バス駐車場(中央公園バス駐車場)については、本事業とは別に本市が整備を行います。 - 広島城区域の用地(本丸、二の丸、三の丸及び旧中央バレーボール場等)及び建物(天守閣、二の丸復元建物及び広島城三の丸歴史館等)については、民間事業者がこれら全体の指定管理業務を担います。
※広島城三の丸歴史館での展示企画などの学芸業務は、別に事業者(学芸事業者)を選定します。
(4)事業期間
- 民間事業者が本市に提出する公募設置等計画の認定の有効期間は、令和6年1月1日から20年間とします。
- 指定管理期間は、令和5年4月1日から、公募設置等計画の認定の有効期間の終期までとします。なお、対象施設によって指定管理業務の開始時期が異なります。
2 主なスケジュール
日程 | 内容 |
---|---|
令和4年7月15日(金曜日)~ | 公募設置等指針等の配布 |
令和4年8月1日(月曜日) | 公募説明会及び現地案内 |
令和4年9月26日(月曜日)~10月7日(金曜日) | 公募設置等計画の受付 |
令和4年12月上旬 | 設置等予定者の選定 |
令和5年3月(予定) | 公募設置等計画の認定 |
令和7年3月(予定) | 供用開始(一部を除く) |
令和8年10月(予定) | 供用開始 |
3 応募(申請)者の資格
法人または法人等のグループに限ります。詳細は公募設置等指針(以下、ダウンロードファイルに掲載)を御確認ください。
4 公募設置等指針
本事業の詳細や応募(申請)に要する提出書類などについては、公募設置等指針(以下、ダウンロードファイルに掲載)を御確認ください。
-
公募設置等指針 (PDF 3.5MB)
-
(参考)公募設置等指針の概要 (PDF 1.5MB)
-
別添資料1 要求水準書 (PDF 4.1MB)
-
別添資料2 景観計画重点地区「広島城・中央公園地区」の範囲 (PDF 328.3KB)
-
別添資料3 高さの最高限度の基準(広島城・中央公園地区)の範囲 (PDF 536.0KB)
-
別添資料4 文化財保護法に規定する周知の埋蔵文化財包蔵地(広島城跡) (PDF 667.6KB)
-
別添資料5 中央公園全体の魅力向上に向けた取組のイメージ(参考) (PDF 503.6KB)
-
別添資料6 事業対象範囲における役割及び費用負担 (PDF 278.4KB)
-
別添資料9 広島城三の丸歴史館の外観デザインに関する今後の検討の流れ (PDF 116.5KB)
-
別添資料10 指定管理者(認定計画提出者)と学芸事業者との役割分担 (PDF 222.1KB)
-
別添資料11 利用料金の計算方法(計算例) (PDF 281.2KB)
-
別添資料12 広島市の事務事業から暴力団を排除するための事務処理方針(指定管理者関係分抜粋) (PDF 243.5KB)
- 別添資料13 様式集 (zip 804.9KB)
-
別添資料14 評価の基準 (PDF 325.4KB)
-
別添資料15 覚書(案) (PDF 367.4KB)
-
別添資料16 Park-PFI事業に関する仮基本協定書(案) (PDF 1.6MB)
-
別添資料17 指定管理業務に関する仮基本協定書(案) (PDF 824.7KB)
-
別添資料18 特定公園施設に関する建設・譲渡仮契約書(案) (PDF 273.8KB)
-
別添資料19 周辺道路状況図 (PDF 493.4KB)
-
別添資料20 事業区域周辺における地盤の状況(ボーリング調査結果) (PDF 1.6MB)
-
別添資料22 本要求水準書に定める人員配置及び各種会議の出席者 (PDF 838.5KB)
-
別添資料23 設計図書等一覧 (PDF 185.7KB)
-
別添資料24 個人情報取扱特記事項 (PDF 127.3KB)
以下の資料は、本ホームページに掲載していません。応募(申請)を検討する民間事業者にメールで個別に送付しますので、受領を希望する場合は、電子メールにより申請してください。詳細は公募設置等指針を御確認ください。
- 別添資料7 アストラムライン路線(既設構造物)、地下河川(堀川)、供給処理施設等の現況
- 別添資料8 令和6年1月1日時点で三の丸エリア内に残っている主な施設
- 別添資料21 事業区域において本市で整備予定の施設(計画概要)
- 別添資料25 2段階整備(第1期整備エリア及び第2期整備エリア)の考え方
- 別添資料26 広島城指定管理者業務仕様書(現行)
- 別添資料27 中央公園管理業務仕様書(現行)
- 別添資料28 史跡広島城跡本丸遺構保存状況調査報告
- 別添資料29 事業区域測量図(CAD)
5 公募設置等指針等説明会及び現地案内
公募設置等指針等説明会及び現地案内を以下のとおり開催します。参加を希望する場合は、事前に申し込みが必要ですので、以下のとおり申し込んでください。説明会当日は、公募設置等指針を含め公募資料を配布しないため、各自で用意してください。
- 使用様式:様式2「公募設置等指針等説明会 参加申込書」
- 申込期限:令和4年7月22日(金曜日)17時15分まで
- 申込方法:電子メール
- アドレス:[email protected]
- 申込先:広島市市民局 文化スポーツ部 文化振興課 広島城活性化担当
- 開催日時:令和4年8月1日(月曜日)14時~17時(予定)
- 開催場所:広島市役所本庁舎2階講堂(予定)
- 現地案内施設:広島城区域
- 参加人数:1法人(団体)当たり3名まで
6 公募設置等指針に対する質問及び回答
公募設置等指針等の内容に関して質問がある場合は、以下のとおり質問書を提出してください。回答内容については、公募設置等指針等と同等の効力を持つものとします。
- 使用様式:様式3「質問書」
- 受付期間:令和4年8月1日(月曜日)~令和4年8月10日(水曜日)まで
- 提出方法:電子メール
- アドレス:[email protected]
- 提出先:広島市市民局 文化スポーツ部 文化振興課 広島城活性化担当
- 回答日:令和4年9月9日(金曜日)までに随時回答
- 回答方法:本ホームページに随時掲載します。
- 追加資料1 広島城三の丸歴史館の整備予定区域(敷地の範囲)
- 追加資料2 観光バス駐車場(中央公園バス駐車場)に本市が設置する自動精算機及び車止めの仕様
- 追加資料3 樹木位置図
追加資料1~追加資料3は、本ホームページに掲載していません。応募(申請)を検討する民間事業者にメールで個別に送付しますので、受領を希望する場合は、様式1「受領申請及び秘密保持誓約書」を電子メールにより提出してください。詳細は公募設置等指針を御確認ください。なお、様式1を既に提出済みの場合は、再度提出する必要はありません。
7 設置等予定者の選定
設置等予定者を選定しました。詳細については以下のページを御覧ください。
8 公募設置等計画の認定
公募設置等計画を認定しました。詳細については以下のページを御覧ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
市民局文化スポーツ部 文化振興課広島城活性化担当
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
電話:082-504-2869(広島城活性化担当) ファクス:082-504-2066
[email protected]