本文
JR安芸長束駅及びJR古市橋駅周辺地区バリアフリー基本構想 ~4 ワークショップ、タウンウォッチングの実施~
目次
印刷する場合はページ下のダウンロードファイルをご利用ください。
4 ワークショップ、タウンウォッチングの実施
高齢者、障害者などの方々の利用状況や意向を基本構想へ反映させるため、高齢者、障害者などの方々を対象としたワークショップ、タウンウォッチングを行いました。
(1) 第1回ワークショップ
高齢者、障害者などの方々を対象に、JR安芸長束駅及びJR古市橋駅周辺のよく利用する施設や駅構内及び駅周辺に関する意見交換会を行いました。
- 日時:平成26年9月7日(日曜日) 10時00分~12時00分
- 会場:安佐南区総合福祉センター 6階 大会議室
- 参加者:28名(介助者の方5名を含む) ※4班にわけて実施
主な意見
ア JR安芸長束駅
- (ア) よく利用する主な施設
長束小学校、フレスタ長束店、JA広島市長束支店、広島信用金庫長束支店、長束集会所、長束郵便局 - (イ) JR安芸長束駅について
- スロープが狭く、勾配が急である
- ホームが狭い
- ホーム上屋が短い
- ホームと車両との間に隙間がある
- ホームにベンチが少ない
- 身障者用トイレ、車いす対応トイレがない
- 構内踏切が線路に対して斜めになっているため、車いすの車輪がはまりやすい
- 構内踏切に視覚誘導用ブロックがない
- 車いす対応の券売機がない
- 駅前に車の駐停車スペースがない
- (ウ) 駅周辺について
- 道路が狭い
- 歩道が狭い
- 歩道がないところがある
- 歩道に勾配がついており、車いすの通行が困難である
ワークショップでの主な意見(JR安芸長束駅周辺地区)
イ JR古市橋駅周辺地区
- (ア) よく利用する主な施設
安佐南区役所、安佐南区総合福祉センター、もみじ銀行古市支店、ジュンテンドー古市店、いずみ大町はなわ店、安佐南区民文化センター、古市小学校、デイサービスセンターかろかろ(障害者支援施設)、生活支援センターあさみなみ(障害者支援施設) - (イ) JR古市橋駅について
- スロープが狭い
- スロープに上屋、手すりがない
- ホーム上屋が短い
- ホームにベンチが少ない
- 身障者用トイレ、車いす対応トイレがない
- 構内踏切の線路に車いすやベビーカーの車輪がはまる
- 改札口が狭く、車いすが通れない
- 駅舎が狭い
- 駅前に車の駐停車スペースがない
- 夜間、無人になるため、介助を必要とする方が困る
- (ウ) 駅周辺について
- 歩道が狭い
- 歩道がないところがある
- 歩道に勾配がついており、車いすの通行が困難である
- 歩車道の段差がある箇所が多く、車いすの通行が困難である
- 音響信号を設置して欲しい
ワークショップでの主な意見(JR古市橋駅周辺地区)
(2) タウンウォッチング
ワークショップでいただいたご意見をもとに選定した調査対象経路について、実際に高齢者、障害者などの方々と一緒に歩き、気になる箇所などについて、意見交換を行いました。
ア JR安芸長束駅及び周辺地区
- 日時 : 平成26年10月11日(土曜日) 10時00分~11時30分
- 参加者 : 11名(介助者の方3名を含む) ※2班に分けて実施
- 調査経路 : 1班 長束小学校→大師橋東詰交差点→長束集会所→JR安芸長束駅
2班 長束小学校→長束駅入口交差点→JA広島市長束支店
→芦田屋橋→新芦田屋橋→JR安芸長束駅
主な意見
- (ア) JR安芸長束駅について
- スロープが狭く、勾配が急である
- スロープに転落防止柵を設置して欲しい
- ホームが狭い
- ホーム上屋が短い
- 身障者用トイレ、車いす対応トイレがない
- 車いす対応の券売機がない
- 送迎用車両の待機場がない
- (イ) 駅周辺について
- ルート(1)(長束駅入口交差点~大師橋東詰交差点)
- 歩道がなく歩きにくい
- (路側帯:路面が凸凹、側溝蓋のがたつき、側溝蓋の隙間が広く杖等がはまる 等)
- 道路が狭く、歩道がないので危険である
- 音響信号を設置して欲しい
- 視覚障害者誘導用ブロックを設置して欲しい
- ルート(2)(大師橋東詰交差点~長束集会所)
- 歩車道に段差があり、歩道も狭く車いすの通行が困難である
- 歩道内の電柱が通行に支障である
- ルート(3)(長束小学校前道路)
歩道がなく危険である - (路側帯:道路と民地の段差解消ブロックが通行に支障)
- ルート(4)(長束駅入口交差点~芦田屋橋西詰)
川沿いに歩道を整備して欲しい - ルート(5)(芦田屋橋西詰~新安川左岸~新芦田屋橋西詰)
- 緑地部に歩道を整備して欲しい
- 歩道(新芦田屋橋)の勾配が急である
- ルート(1)(長束駅入口交差点~大師橋東詰交差点)
タウンウォッチングの調査対象経路(JR安芸長束駅周辺地区)
イ JR古市橋駅及び周辺地区
- 日時 : 平成26年10月11日(土曜日) 10時00分~11時30分
- 参加者 : 13名(介助者の方2名を含む) ※4班に分けて実施
- 調査経路 : 1班 JR古市橋駅→古市橋踏切→イズミ大町はなわ店→JR古市橋駅
- 調査経路 : 2班 JR古市橋駅→古市交差点→沼田分かれ交差点
→安佐南区総合福祉センター→JR古市橋駅 - 調査経路 : 3班 JR古市橋駅→古市交差点→安佐南区役所→松原橋
→安佐南区民文化センター→JR古市橋駅 - 調査経路 : 4班 JR古市橋駅→古市交差点→古市三丁目交差点
→生活支援センターあさみなみ→JR古市橋駅
主な意見
- (ア) JR古市橋駅について
- スロープ勾配が急である
- スロープに手すりがない、二段手すりを設置して欲しい
- ホームが狭い
- ホーム端に転落防止柵を設置して欲しい
- ホームドアを設置すれば安全である
- ホームにベンチが少ない
- ホーム上の電柱が通行に支障である
- ホームの視覚障害者誘導用ブロックの線形が直角のため歩きにくい
- 車両乗降口の表示がわかりにくい
- ホーム上屋が短い、小さい
- 多目的トイレを設置して欲しい
- 構内踏切の線路に車いすやベビーカーの車輪がはまる
- 構内踏切に段差がある
- 構内踏切の幅が狭い
- 改札口が狭く、車いすが通れない
- 車いす対応の券売機を設置して欲しい
- 音声案内や文字表示の列車案内装置を設置して欲しい
- (イ) 駅周辺について
- ルート(1)(JR古市橋駅~イズミ大町はなわ店)
- 歩道がなく歩きにくい
(路側帯:路面に段差がある、側溝蓋のがたつき、側溝蓋の隙間が広く杖等がはまる、看板やポール等が通行に支障 等) - 歩道が狭い
- 歩道がなく歩きにくい
- ルート(2)(JR古市橋駅~安佐南区役所)
- 歩道がなく歩きにくい
- (路側帯:路面に段差がある、側溝蓋のがたつき、側溝蓋の隙間が広く杖等がはまる、電柱が通行に支障 等)
- 音響信号を設置して欲しい
- 歩車分離信号を設置して欲しい
- 歩道が狭い
- ルート(3)(安佐南区役所~安佐南区民文化センター)
- 歩道が狭い
- 歩道の傾斜が歩きにくい
- ルート(4)(古市交差点~安佐南区総合福祉センター)
- 歩道が狭い
- 歩道に信号待ちの人がたまると車いすが通れない
- 歩道内に電柱があり通行に支障である
- 歩道の横断勾配がきつい
- 歩車道に段差がある
- 視覚障害者誘導用ブロックを設置して欲しい
- ルート(5)(古市交差点~生活支援センターあさみなみ)
- 歩道が狭く歩きにくい
- 歩道内に電柱があり通行に支障である
- 歩行者用信号を設置して欲しい
- 横断歩道を設置して欲しい
- 横断歩道の線が薄い
- ルート(1)(JR古市橋駅~イズミ大町はなわ店)
タウンウォッチングの調査対象経路(JR古市橋駅周辺地区)
(3) 第2回ワークショップ
タウンウォッチングでの意見を踏まえ設定したバリアフリー基本構想(骨子案)について、意見交換を行いました。
- 日時 : 平成26年12月20日(土曜日) 14時00分~16時00分
- 会場 : 安佐南区総合福祉センター 6階 大会議室
- 参加者 : 21名(介助者の方5名を含む) ※2班に分けて実施
主な意見
ア JR安芸長束駅周辺地区
- (ア) 重点整備地区の区域及び生活関連施設・生活関連経路について
- 広島市信用組合を生活関連施設に位置付けて欲しい。
- 長束保育所を生活関連施設に位置付けて欲しい。
- (イ) 重点整備地区における移動等円滑化に関する整備方針について
バリアフリー化の必要性を理解してもらうために、バリアフリー教育や啓発活動は大切である。 - (ウ) 実施すべき事業とその他事業について
- 安芸長束駅に新設されるホームは、車椅子が利用しやすい幅を確保して欲しい。
- 車椅子が通れるように幅の広い自動改札の整備をして欲しい。
- 安芸長束駅へのアプローチのための駐車スペースを取って欲しい。
- 芦田屋踏切を拡幅して欲しい。
- 車椅子の乗降時のバスの操作が速やかに出来るよう、社員教育・訓練をして欲しい。
- 車椅子が乗車できる低床バスの運行時刻が分かれば利用しやすい。
- 安芸長束駅からフレスタまでの経路において歩道と車道の段差を解消して欲しい。
- 大師橋東詰交差点付近の道路が狭いため、大師橋東詰交差点の改良をして欲しい。
- 新安川沿いの歩行者用通路の整備を早く実施して欲しい。
- 低床バスのスロープを設置しやすいよう、県道のバス停を広げて欲しい。
- (エ) その他
- 避難場所となっている長束小学校や長束集会所には昇降機がないため、整備して欲しい。
- 長束集会所に障害者対応トイレを設置して欲しい。
- 生活避難場所となっている施設は、空調の整備をしてほしい。
- 大師橋東詰交差点から長束駅入口交差点間において、朝の通学時間帯は歩行者優先に交通規制して欲しい。
など、基本構想(骨子案)に限らず、様々な意見がありました。
イ JR古市橋駅周辺地区
- (ア) 重点整備地区の区域及び生活関連施設・生活関連経路について
安川緑道を生活関連経路に位置付けて欲しい。 - (イ) 重点整備地区における移動等円滑化に関する整備方針について
バリアフリー化の必要性を理解してもらうために、バリアフリー教育や啓発活動は大切である。 - (ウ) 実施すべき事業とその他事業について
- 古市橋駅のトイレのバリアフリー化を早急にすべきである。
- 古市橋駅西側へ出られるように改札を整備して欲しい。
- 古市橋駅周辺に違法駐車が多いので、排除する対策を講じて欲しい。
- 古市橋駅前の交差点部の歩道が狭い。信号待ちの待機スペースが欲しい。
- 視覚障害者の方と並んで歩けるよう国道183号の歩道を拡幅して欲しい。
- 古市橋駅から安佐南総合福祉センターまでの経路に点字ブロックを設置して欲しい。
- 国道183号から生活支援センターあさみなみまでの道路において、沿道の出入りのために歩道の横断勾配がきつく、歩きづらいので改善して欲しい。
- 側溝の蓋が鉄板や目の粗いグレーチングだと、視覚障害者用の杖が引っ掛かり、歩きにくいので改良して欲しい。
- (エ)その他
古市橋駅前の交差点は通学路であり、青信号が短く、児童が渡れないため、通学時間帯の信号サイクルを検討して欲しい。
など、基本構想(骨子案)に限らず、様々な意見がありました。
配布資料 バリアフリー基本構想(骨子案)
配布資料 バリアフリー基本構想(骨子案)
ダウンロード
- 表紙・目次・はじめに(194KB)(PDF文書)
- 1.基本構想の作成にあたって(227KB)(PDF文書)
- 2.広島市の現況(412KB)(PDF文書)
- 3.JR安芸長束駅及びJR古市橋駅周辺地区の現況(416KB)(PDF文書)
- 4-1.ワークショップ、タウンウォッチングの実施(1/2)(761KB)(PDF文書)
- 4-2.ワークショップ、タウンウォッチングの実施(2/2)(922KB)(PDF文書)
- 5-1.重点整備地区の区域、生活関連施設・生活関連経路(113KB)(PDF文書)
- 5-2.JR安芸長束駅周辺地区・JR古市橋駅周辺地区(945KB)(PDF文書)
- 6.重点整備地区における移動等円滑化に関する整備方針(195KB)(PDF文書)
- 7.実施すべき特定事業とその他の事業(145KB)(PDF文書)
- おわりに(82KB)(PDF文書)
- 素案に対する市民意見募集の結果について(263KB)(PDF文書)