広島市の主な統計を、概略的に紹介しています。また、以下からPDFファイルをダウンロードすると、ポケット版としてご利用いただけます。
ポケット版ダウンロード(日本語) [PDFファイル/406KB]
Download(English) [PDFファイル/153KB]
基本情報
市の木 |
楠の木(クスノキ) |
市の花 |
夾竹桃(キョウチクトウ) |
姉妹(友好都市) |
ホノルル市(アメリカ合衆国)(昭和34年)
ボルゴグラード市(ロシア連邦)(昭和47年)
ハノーバー市(ドイツ連邦共和国)(昭和58年)
重慶市(中華人民共和国)(昭和61年)
大邱広域市(大韓民国)(平成9年)
モントリオール市(カナダ)(平成10年)
長崎市(長崎県)(昭和50年) |
主な位置
東端 |
東経132°41′39″(安佐北区白木町井原) |
西端 |
東経132°10′43″(佐伯区湯来町多田) |
南端 |
北緯34°17′49″(南区似島町) |
北端 |
北緯34°36′54″(安佐北区安佐町鈴張) |
市役所 |
東経132°27′19″北緯34°23′07″(中区国泰寺町一丁目6番34号) |
1 面積(単位:平方キロメートル)
市域面積(令和3年10月1日)
全市 |
906.69 |
中区 |
15.32 |
東区 |
39.42 |
南区 |
26.46 |
西区 |
35.61 |
安佐南区 |
117.03 |
安佐北区 |
353.33 |
安芸区 |
94.08 |
佐伯区 |
225.43 |
都市計画区域面積(令和3年3月31日)
全市 |
399.29 |
市街化区域面積 |
161.48 |
市街化調整区域面積 |
237.81 |
2 気象(令和3年)
気温
平均 |
17.1℃ |
最高 |
38.0℃(8月6日) |
最低 |
-4.5℃(1月9日) |
降水量
年合計 |
2,267.0mm |
日最大1時間降水量 |
42.5mm(7月8日) |
天気日数
快晴 |
27日 |
晴れ |
180日 |
曇り |
51日 |
雨 |
107日 |
3 人口(調査時市域による)
市制施行(明治22年) |
83,387人 |
終戦前ピーク(昭和17年) |
419,182人 |
戦後最小人口(昭和20年) |
137,197人 |
100万人突破(昭和60年) |
1,024,072人 |
国勢調査人口(令和2年) |
1,200,754人(555,123世帯) |
最近の人口(令和3.9.30) |
1,190,735人(住民基本台帳) |
最近の男女別人口(令和3.9.30) |
男 576,767人 女 613,968人(住民基本台帳) |
最近の世帯(令和3.9.30) |
576,169世帯(住民基本台帳) |
昼間人口(平成27.10.1) |
1,211,020人 |
流入(平成27.10.1) |
88,983人(通勤74,389人,通学14,594人) |
流出(平成27.10.1) |
71,997人(通勤64,110人,通学7,887人) |
昼夜間人口比率(平成27.10.1) |
101.4(昼間人口/常住人口) |
区別人口と世帯(令和3年9月30日)(住民基本台帳)
中区 |
136,489人/79,198世帯 |
東区 |
119,357人/57,086世帯 |
南区 |
141,882人/71,686世帯 |
西区 |
188,084人/95,444世帯 |
安佐南区 |
244,525人/107,445世帯 |
安佐北区 |
141,412人/65,935世帯 |
安芸区 |
78,181人/35,716世帯 |
佐伯区 |
140,805人/63,659世帯 |
年齢3区分別人口(令和3年9月30日)(住民基本台帳)
総数 |
1,190,735人 |
0~14歳 |
158,223人 |
15~64歳 |
725,594人 |
65歳以上 |
306,918人 |
平均年齢(令和3年9月30日)
男女計 |
46.01歳 |
男女別 |
男44.47歳,女47.46歳 |
平均寿命(平成27年)
人口動態(令和2年)
出生 |
9,179人/1日に25人 |
死亡 |
10,296人/1日に28人 |
婚姻 |
5,581件/1日に15件 |
離婚 |
1,894件/1日に5件 |
転出入(令和2年,外国人を除く。区間移動は含まない)
4 経済
事業所(平成28年6月1日/公務を除く)
事業所数 |
53,327 |
従業者数 |
581,331人 |
商業(平成28年6月1日)
卸売業事業所数 |
5,291 |
卸売業従業者数 |
54,098人 |
卸売業年間商品販売額 |
6兆3,808億円 |
小売業事業所数 |
8,754 |
小売業従業者数 |
79,127人 |
小売業年間商品販売額 |
1兆4,633億円 |
工業(平成28年6月1日)
事業所 |
2,618 |
従業者数 |
60,348人 |
製造品出荷額等(従業者4人以上) |
3兆35億円 |
農業(令和2年2月1日)
総農家数 |
5,189(販売農家1,279) |
経営耕地面積(農業経営体) |
871ha |
漁業(平成30年)
就業者数(令和2年10月1日)
総数 |
563,681人 |
第1次産業 |
4,755人 |
農業,林業 |
4,338人 |
漁業 |
417人 |
第2次産業 |
118,098人 |
鉱業,採石業,砂利採取業 |
37人 |
建設業 |
45,372人 |
製造業 |
72,689人 |
第3次産業 |
424,052人 |
電気・ガス・熱供給・水道業 |
4,331人 |
情報通信業 |
16,341人 |
運輸業,郵便業 |
31,561人 |
卸売業,小売業 |
100,337人 |
金融業,保険業 |
14,333人 |
不動産業,物品賃貸業 |
15,863人 |
学術研究,専門・技術サービス業 |
22,078人 |
宿泊業,飲食サービス業 |
30,381人 |
生活関連サービス業,娯楽業 |
18,798人 |
教育,学習支援業 |
29,896人 |
医療,福祉 |
77,848人 |
複合サービス事業 |
3,768人 |
サービス業 |
37,872人 |
公務 |
20,645人 |
分類不能の産業 |
16,776人 |
中央卸売市場(令和3年)
取扱金額 |
804億円 |
青果物 |
430億円(野菜270億円,果実160億円) |
水産物 |
226億円 |
肉類 |
79億円 |
花き |
69億円 |
広島港外国貿易(令和2年)
輸出額 |
1兆1,789億円 |
輸入額 |
3,444億円 |
金融(令和2年12月31日)
預金残高 |
7兆4,968億円 |
貸出金残高 |
6兆7,138億円
|
手形交換高(令和2年) |
2兆5,564億円 |
市民経済計算(平成30年度)
経済成長率 |
(名目) -2.0% (実質) -2.1% |
市内総生産(名目) |
5兆5,932億円 |
市民所得(名目) |
4兆745億円 (1人当たり市民所得339万8千円) |
5 土木・建築・上・下水道
道路(令和3年4月1日)
延長 |
4,431km |
面積 |
32.0平方キロメートル |
舗装率(延長比) |
94.6% |
橋りょう(令和3年4月1日)
河川(令和3年4月1日)
公園(令和3年3月31日)
都市公園数 |
1,234 (992.88ha) |
1人当たり都市公園面積 |
8.33平方メートル |
住宅(平成30年10月1日)
住宅数 |
612,100戸 |
持ち家率 |
52.4% |
空家率 |
11.9%
|
上・下水道(令和3年3月31日)
上水道普及率(人口) |
98.3% |
1人1日平均給水量 |
297リットル |
下水道普及率(人口) |
95.8% |
6 運輸
1日当たり乗車人員(令和2年度)
市内バス(主要10社) |
12.4万人 |
路面電車 |
7.1万人 |
宮島線電車市内駅 |
2.6万人 |
JR西日本市内駅 |
16.7万人(広島駅5.1万人,横川駅1.3万人) |
アストラムライン(新交通システム) |
5.0万人 |
タクシー・ハイヤー |
4.0万人 |
1日当たり乗降客数(令和2年)
登録自動車台数(令和3年3月31日)
総数 |
67.2万台 |
乗用 |
35.7万台 |
軽自動車 |
23.7万台 |
貨物用 |
4.7万台 |
小型二輪 |
1.6万台 |
その他 |
1.5万台 |
原動機付自転車台数(令和3年4月1日)
7 教育・文化
文化財(令和3年8月31日)
国指定 |
24(うち国宝1) |
県指定 |
35 |
市指定 |
103 |
図書館(令和3年3月31日)
市立 |
13館(蔵書223万冊) |
県立 |
2館(蔵書85万冊) |
学校(令和2年5月1日)
大学 |
15校/ 31,115人 |
短期大学 |
4校/ 1,236人 |
高等学校 |
48校/ 33,369人 |
中学校 |
79校/ 33,840人 |
小学校 |
147校/ 66,983人 |
幼稚園 |
89園/ 10,992人 |
専修学校 |
43校/ 8,155人 |
各種学校 |
11校/ 1,215人 |
特別支援学校 |
5校/ 1,102人 |
来広観光客数(令和3年)
施設利用者数(令和2年度)
8福祉・衛生・環境事業
社会福祉施設(令和2年10月1日)
保護施設 |
1 |
児童福祉施設 |
430(うち保育所187) |
老人福祉施設 |
21 |
社会福祉
生活保護世帯 |
18,454世帯(令和2年度月平均) |
原爆死没者名簿奉納累計数 |
328,929人(令和3.8.6) |
国民健康保険被保険者 |
211,601人(令和3.3.31) |
国民年金被保険者 |
218,394人(令和3.3.31) |
国民年金受給権者 |
303,270人(令和3.3.31) |
衛生(令和2年)
死因別死亡数 |
10,296人 |
悪性新生物 |
2,981人 |
心疾患 |
1,640人 |
老衰 |
895人 |
その他 |
4,780人 |
医療機関(令和2年10月1日)
病院 |
84(病床13,740) |
一般診療所 |
1,198 |
歯科診療所 |
687 |
廃棄物(令和2年度)
ごみ収集量 |
357,111t |
し尿収集量 |
50,122kl |
9 労働
一般職業紹介状況(学卒及びパートを除く)(令和2年平均)(広島・広島東・可部公共職業安定所管内)
有効求人倍率 |
1.38 |
充足率 |
11.3% |
就職率 |
20.8% |
常用労働者(令和3年平均)(1人平均1か月間,広島県,事業所規模5人以上)
現金給与総額 |
318,616円 |
実労働時間数 |
140.2時間(うち所定外11.0時間) |
賃金指数(令和3年平均)
10 物価・家計
物価(令和3年平均)
国内企業物価指数(全国) |
105.1(平成27年=100)(対前年比 4.8%) |
消費者物価指数 |
99.6(令和2年=100)(対前年比 -0.4%) |
家計
実収入 |
594,913円(令和3年,年平均1か月間勤労者世帯) |
消費支出 |
278,255円(令和3年,年平均1か月間勤労者世帯) |
貯蓄 |
1,514万円(令和元.11.30,二人以上の世帯) |
負債 |
566万円(令和元.11.30,二人以上の世帯) |
11 治安・防災
防犯(令和2年)
犯罪認知件数 |
6,286件 |
窃盗犯 |
3,995件 |
知能犯 |
404件 |
粗暴犯 |
579件 |
風俗犯 |
78件 |
凶悪犯 |
42件 |
その他 |
1,188件 |
交通事故(人身事故)(令和2年)
件数 |
2,030件 |
死者 |
19人 |
傷者 |
2,358人 |
防災(令和3年3月31日)
消防車(消防ポンプ車等) |
149台 |
消防船艇 |
2艇 |
救急車 |
50台 |
救急出動(令和2年) |
52,098件 |
火災(令和2年) |
214件(り災人員294人) |
12 行・財政
予算(令和4年度)
当初予算額 |
1兆2,214億円 |
一般会計 |
6,589億円 |
特別会計 |
4,149億円 |
企業会計 |
1,476億円 |
財産区会計 |
848万円 |
一般会計歳入内訳
市税 |
2,412億円 |
地方交付税 |
560億円 |
国庫支出金 |
1,418億円 |
市債 |
691億円 |
諸収入 |
388億円 |
その他 |
1,119億円 |
一般会計歳出内訳
総務費 |
535億円 |
民生費 |
2,164億円 |
衛生費 |
740億円 |
商工費 |
159億円 |
土木費 |
1,041億円 |
教育費 |
1,014億円 |
公債費 |
399億円 |
その他 |
537億円 |
市職員(令和3年4月1日)
総数 |
14,808人 |
市長事務局 |
6,121人 |
消防局 |
1,346人 |
議会事務局 |
41人 |
行政委員会 |
6,688人 |
水道局 |
612人 |
市議会議員(令和4年4月1日)
13 略年表
明治22年(1889年) |
市制施行 |
昭和20年(1945年) |
原子爆弾により壊滅 |
昭和24年(1949年) |
「広島平和記念都市建設法」公布 |
昭和36年(1961年) |
広島空港(現広島ヘリポート)開港 |
昭和46年(1971年) |
天皇・皇后両陛下が広島へ行幸啓 |
昭和50年(1975年) |
山陽新幹線岡山・博多間開通
広島東洋カープ初優勝 |
昭和52年(1977年) |
第1回ひろしまフラワーフェスティバル開催 |
昭和55年(1980年) |
政令指定都市広島誕生,7区役所開所 |
昭和56年(1981年) |
ローマ法王来広 |
昭和57年(1982年) |
広島市長,国連軍縮特別総会で核兵器廃絶を演説 |
昭和58年(1983年) |
第17回日米市長及び商工会議所会頭会議開催 |
昭和60年(1985年) |
五日市町を合併,佐伯区役所開所
'85ワールドカップマラソン広島大会開催
第1回世界平和連帯都市市長会議開催
第1回国際アニメーションフェスティバル広島大会開催 |
昭和61年(1986年) |
国際駅伝広島大会開催 |
平成元年(1989年) |
市制100周年・築城400年記念事業'89海と島の博覧会・ひろしま開催 |
平成5年(1993年) |
広島西飛行場(現広島ヘリポート)開港 |
平成6年(1994年) |
広島市立大学開学
第12回アジア競技大会広島1994開催 |
平成8年(1996年) |
第1回全国都道府県対抗男子駅伝競争大会開催
ひろしま国体(第51回国民体育大会)開催
おりづる大会ひろしま(第32回全国身体障害者スポーツ大会)開催 |
平成9年(1997年) |
第14回全国都市緑化ひろしまフェア(グリーンフェスタひろしま'97)開催 |
平成11年(1999年) |
世界音楽祭オーガスト・イン・ヒロシマ'99開催 |
平成12年(2000年) |
第15回国民文化祭・ひろしま2000開催 |
平成13年(2001年) |
紙屋町地下街「シャレオ」開業
広島高速4号線(広島西風新都線)開通
第14回全国健康福祉祭広島大会(2001ねんりんピック広島)開催 |
平成14年(2002年) |
第15回全国スポーツ・レクリエーション祭「スポレク広島2002」開催 |
平成16年(2004年) |
第1回日米都市サミット広島2004開催 |
平成17年(2005年) |
湯来町を合併 |
平成20年(2008年) |
第7回G8下院議長会議開催 |
平成21年(2009年) |
(新)広島市民球場開設 |
平成22年(2010年) |
日本APEC広島高級実務者会合開催
第11回ノーベル平和賞受賞者世界サミット開催 |
平成25年(2013年) |
第26回全国菓子大博覧会・広島「ひろしま菓子博2013」開催 |
平成28年(2016年) |
G7外相会合開催 |
平成29年(2017年) |
賢人会議・国連軍縮会議開催 |
令和元年(2019年) |
ローマ教皇来広 |
<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)