ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 平和大通りの利活用の推進 > 公募・契約情報 > 公募・契約情報 > 【終了】平和大通り官民連携エリアにおける公園整備等事業に関する事業者の公募(令和6年7月12日~)

本文

【終了】平和大通り官民連携エリアにおける公園整備等事業に関する事業者の公募(令和6年7月12日~)

ページ番号:0000388720 更新日:2024年10月25日更新 印刷ページ表示

更新情報

令和6年 10月25日  公募結果を掲載しました。
令和6年 9月13日 「4 公募設置等指針」について、9月11日に別添資料1 要求水準書を一部修正し
          たと記載しましたが、正しくは修正していません。記載を元に戻しています。
令和6年 9月11日 質問への回答を掲載しました。
令和6年 7月30日 公募設置等指針等説明会及び現地案内の議事要旨を掲載しました。
令和6年 7月12日 「2 主なスケジュール」を一部修正しました。「関連情報」を追加しました。
​令和6年 7月12日 公募設置等指針を掲載しました。

 

1 事業の概要

(1) 事業の目的 

 平和大通りは、平和記念都市の建設のため、たゆまぬ努力をしてきている本市を代表するシンボル的な通りとして、また、快適な都市環境を形成する緑豊かな空間として、戦後の復興とまちの発展を支えてきました。

 この平和大通りについて、本市では、平成29年3月に策定した「ひろしま都心活性化プラン」において、“平和への思いを共有するゾーン”と位置付けるとともに、令和4年3月に策定した「平和大通りの利活用のための基本計画」において、目指す姿を「鎮魂、憩い、にぎわい、おもてなしが調和し、都心の回遊を促す平和のシンボルロード」と定め、その名にふさわしい平和を象徴する通りにしていくこととしました。

 また、令和5年3月に取りまとめた「平和大通りの利活用のための整備イメージ」において、中央通りから鯉城通りまでの区域を「新たな魅力を創出するエリア」と位置付けた上で、多様なイベント等が開催されるなど、持続的なにぎわいを創出し、市民はもとより、平和記念公園を訪れる観光客などの人の流れを呼び込むための拠点となるゾーンとすることとしました。

 これらの方向性を踏まえ、平和大通り官民連携エリアにおける公園整備等事業(以下「本事業」といいます。)では、民間活力を最大限に活用し、平和大通りの意味合い・機能に配慮した上で、新たなにぎわいを生み出す中心となる広場の整備やその魅力を高めるための施設の設置等を行い、平和大通りの持つ魅力や価値の一層の向上を目指します。

 

(2) 事業の区域

所在地:広島市中区富士見町4番地先から同区小町3番地先(平和大通り公園の一部)

事業区域

 

(3) 事業スキーム

 本事業では、Park-PFIを活用し、公募により選定された民間事業者が飲食・物販等の収益施設(公募対象公園施設)、交流広場等の公園施設(特定公園施設)及び可動式の椅子等の特定公園施設に附帯する設備等の整備を行うとともに、指定管理者として交流広場等の管理・運営を担うこととしています。

 ※事業区域外の平和大通り公園については、本事業とは別に、本市が整備・管理を行います。

 

(4) 事業期間

  • 応募(申請)者が本市に提出する公募設置等計画の有効期間は令和8年1月1日から20年間。
  • 指定管理期間は令和9年1月(目標)から令和27年12月末までの約19年間。

上に戻る

2 主なスケジュール

日程

内容

​令和6年7月12日(金曜日)~ 公募設置等指針等の配布
令和6年7月26日(金曜日) 公募設置等指針等説明会及び現地案内
令和6年9月30日(月曜日)~10月11日(金曜日) 公募設置等計画の受付
令和6年12月上旬 設置等予定者の選定
令和7年3月(予定) 公募設置等計画の認定
令和9年1月(予定) 供用開始

上に戻る

3 応募(申請)者の資格

 法人または法人等のグループに限ります。詳細は、公募設置等指針(以下、ダウンロードファイルに掲載)を確認してください。

上に戻る

4 公募設置等指針

 本事業の詳細や応募(申請)に要する提出書類などについては、公募設置等指針(以下、ダウンロードファイルに掲載)を確認してください。

 以下の資料は、本ホームページに掲載していません。応募(申請)を検討する民間事業者にメールで個別に送付しますので、受領を希望する場合は、様式1により電子メールで申請してください。詳細は公募設置等指針を確認してください。

  • 別添資料3 旧国泰寺愛宕池の位置図 
  • 別添資料5 地下埋設物の位置図・樹木の支障範囲
  • 別添資料7 既存施設の位置図及び状況写真
  • 別添資料9 測量図(本市が行う自転車道整備に伴って作成したもの)
  • 別添資料13 平和大通り公園の整備スケジュール(目標)
  • 別添資料23 兼用工作物管理協定
  • 別添資料24 平和大通り樹木管理指針

上に戻る

5 公募設置等指針等説明会及び現地案内(※終了)

 公募設置等指針等説明会及び現地案内を以下のとおり開催します。参加を希望する場合は、事前に申し込みが必要ですので、以下のとおり申し込んでください。説明会当日は、公募設置等指針を含め公募資料を配布しないため、各自で用意してください。【※終了しました】

 使用様式:様式2「公募設置等指針等説明会 参加申込書」
 申込期限:令和6年7月19日(金曜日)17時15分まで
 申込方法:電子メール
 アドレス:kanko-kika@city.hiroshima.lg.jp
 申込先 :広島市経済観光局 観光政策部観光企画担当
 開催日時:令和6年7月26日(金曜日)13時~15時(予定)
 開催場所:広島市役所北庁舎(中区役所)3階第6会議室及び現地(予定)
 参加人数:1法人(団体)当たり3名まで ※参加者多数の場合は調整の可能性あり

公募設置等指針等説明会及び現地案内 議事要旨 [PDFファイル/98KB]

上に戻る

6 公募設置等指針等に関する質問への回答

 受付期間に寄せられた質問への回答を以下のとおり公表します。質問への回答内容については、公募設置等指針等と同等の効力を持つものとします。

 追加資料は、本ホームページに掲載していません。応募(申請)を検討する民間事業者にメールで個別に送付しますので、受領を希望する場合は、以下のとおり様式1により電子メールで申請してください。なお、様式1を既に提出済みの場合は、再度提出する必要はありません。

 使用様式:様式1「受領申請及び秘密保持誓約書」
 申込期限:令和6年10月11日(金曜日)17時15分まで
 申込方法:電子メール
 アドレス:kanko-kika@city.hiroshima.lg.jp
 申込先 :広島市経済観光局 観光政策部観光企画担当
 送付方法:電子メールで送付 

上に戻る

7 公募結果

 公募設置等計画等の受付期間を10月11日までとしていましたが、提案はありませんでした。
 なお、今後の対応については未定です。

上に戻る

関連情報

平和大通り公園(平和大通り公園交流区域に限る。)指定管理者候補者の公募要綱 [PDFファイル/267KB]

(令和6年度)経済観光局所管の公募施設に係る指定管理者候補者の公募要綱について - 広島市公式ホームページ|国際平和文化都市 (hiroshima.lg.jp)

平和大通りの利活用の推進 - 平和大通りの利活用の推進|広島市公式ホームページ|国際平和文化都市 (hiroshima.lg.jp)

上に戻る

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)