令和7年度認知症カフェ支援金の募集

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1012792  更新日 2025年3月17日

印刷大きな文字で印刷

認知症の人が自分らしく住み慣れた地域で安心して暮らし続けることができるよう、認知症の人と家族、地域住民、専門職等が気軽に集い、相互交流を図るとともに、専門職による相談・助言などにより、認知症の人と家族の孤立化を防止し、地域で認知症の人と家族等を支える体制づくりを進めるため、広島市内で「認知症カフェ」を運営する団体等に対し、支援金を給付します。(介護予防・日常生活支援総合事業の一般介護予防事業です。)

1 対象者

広島市内で認知症カフェを自主的に運営する団体または個人

2 対象となる認知症カフェの活動

支援金給付の対象となる認知症カフェは次の要件をすべて満たしている必要があります

  1. 専ら営利を目的とした活動でないこと
  2. 認知症カフェの活動拠点は市民等が利用しやすい場所に開設し、10人以上が活動できるスペースを有すること
  3. 毎月1回以上定期的に開催され、1回当たりの活動時間がおおむね3時間以上であること
  4. 認知症の人と家族、地域住民が気軽に参加できるオープンな雰囲気であること
  5. 主な活動内容として、次のアからオに掲げるすべての取組を行うこと
    • ア 認知症の人及び家族等が安心して集い、交流する場の提供と交流の促進
    • イ 認知症の人及び家族等からの相談に対する助言の実施
    • ウ 認知症に関する本市の施策や地域におけるサービスに関する情報提供
    • エ 認知症に関する知識を深めるための講習会等の実施等
    • オ 家族等の介護者の不安・負担を軽減するような取組
  6. 認知症カフェの運営スタッフとして毎回おおむね3人以上が配置され、そのうち1人以上は医療・介護・福祉等の専門職で、認知症に関する専門的知識及び相談支援等の経験を有する者であること

※認知症カフェで茶菓・食事等を提供する場合、食品衛生法に基づく許可が必要になる場合があります。

3 支援対象期間

以下の支援対象期間に実施する事業が対象となります。

対象期間

区分

支援対象期間

令和6年度に支援金の交付を受けていない団体等(新規団体等) 令和7年7月1日から令和8年3月31日
令和6年度に支援金の交付を受けていた団体等(継続団体等) 令和7年4月1日から令和8年3月31日

※審査内容に疑義がある場度の理由で審査に時間を要する場合、表中の対象期間の開始時期が遅くなる場合があります。

4 支援金額

認知症カフェ1箇所当たりの支援金額は、下表のとおりです。

給付金額
開催1回当たりの給付額 年間上限回数 年間上限給付額
1万円 24回 24万円

5 募集期間

令和7年4月1日(火曜日)~4月30日(水曜日)

6 スケジュール

令和6年度に支援金の交付を受けていない団体等(新規団体等)

  • 令和7年4月1日(火曜日)
    募集開始
    ※事前協議が必要ですので、「8 申請受付・問合せ先」の各区認知症地域支援推進員にお問い合わせください。
  • 令和7年4月30日(水曜日)
    募集締切(消印有効)
  • 令和7年5月
    審査
  • 令和7年6月
    支援金給付決定
  • 令和7年7月1日から
    事業開始

令和6年度に支援金の交付を受けていた団体等(継続団体等)

  • 令和7年4月1日(火曜日)
    募集開始
  • 令和7年4月30日(水曜日)
    募集締切(消印有効)
    審査
    支援金給付決定
    事業開始

7 様式(支援金)

令和7年度から、支援金給付申請書等の様式は掲載しておりません。
新たに支援金の給付を受けようとする団体等は、「8 申請受付・問合せ先」の各区認知症地域支援推進員にお問い合わせください。

 

申請の手引等

事業計画変更時

事業終了後

その他様式

8 申請受付・問合せ先

認知症地域支援推進員

地域支援推進員

区分

配置先の地域包括支援センター

中区

江波地域包括支援センター

(所在地:江波二本松2-6-27 電話番号:082-296-4833)
東区

福木・温品地域包括支援センター

(所在地:上温品1-11-27-101 電話番号:082-280-2330)
南区

大州地域包括支援センター

(所在地:大州1―1-26 電話番号:082-581-6025)
西区

観音地域包括支援センター

(所在地:観音町16-19 3階 電話番号:082-292-3582)
安佐南区

安佐・安佐南地域包括支援センター

(所在地:中須2-19-6 3階 電話番号:082-879-1876)
安佐北区

亀山地域包括支援センター

(所在地:亀山4-2-36 電話番号:082-819-0771)
安芸区

瀬野川東地域包括支援センター

(所在地:瀬野2-17-33 電話番号:082-820-3711)
佐伯区

五日市地域包括支援センター

(所在地:五日市中央2-4-40 電話番号:082-924-0053)

 

広島市健康福祉局高齢福祉部地域包括ケア推進課

電話:082-504-2648/ファクス:082-504-2136
メールアドレス:[email protected]
〈受付時間〉平日8時30分~17時15分

関連情報

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

健康福祉局高齢福祉部 地域包括ケア推進課
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
電話:082-504-2648(代表) ファクス:082-504-2136
[email protected]