ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > よくある質問と回答(福祉) > 介護保険 > 相談窓口 > 地域包括支援センターはどんなことをするのですか。

本文

地域包括支援センターはどんなことをするのですか。

ページ番号:0000000797 更新日:2019年10月21日更新 印刷ページ表示

 地域包括支援センターでは、保健師や社会福祉士、主任介護支援専門員などの専門職員が相互に連携し、地域で暮らす高齢者の生活を総合的に支える「地域の総合相談窓口」として、介護予防をはじめ、保健や福祉などのさまざまな相談に応じます。

1 介護予防の相談、サービスの利用調整

 生活機能に関するチェックリストの結果、生活機能の低下がみられる方や、要介護認定で「要支援1・2」と認定された方に、介護予防ケアプランをつくり、介護予防につながるサービスの利用に向けた支援を行います。
 また、健康な高齢者の方には、介護予防につながる活動や講座などの情報を提供するほか、地域の高齢者の皆様が主体となって「いきいき百歳体操」などの運動を行う通いの場の立ち上げも支援します。

2 保健・福祉などの相談

 高齢者やその家族、地域住民の方などから、さまざまな相談を受けます。
 健康の不安や介護の相談、どこへ相談してよいかわからない保健・福祉などの相談に応じます。

3 権利擁護、高齢者虐待の早期発見・防止

 高齢者の方が安心して暮らせるよう、高齢者の方のさまざまな権利を守ります。
 高齢者虐待の早期発見と防止、「成年後見制度」の活用を支援するなど、関係機関と連携して対応します。

4 包括的・継続的ケアマネジメント

 地域の社会資源を活用したケアマネジメント体制が構築できるよう、地域の介護支援専門員の支援や関係機関とのネットワークづくりを行います。

関連情報