ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

ページ番号:0000004102更新日:2024年4月1日更新印刷ページ表示

試験問題

 

 試験区分によっては募集を行わない場合があります。
 令和6年度に実施する試験区分については「試験実施計画」等でご確認ください。

 

採用試験の問題

 問題の程度や形式などの参考のため、教養・専門試験の例題、体力試験の内容を公開しています。
 また、令和5年度(令和5年度に実施していない試験区分については直近のもの)の小論文試験・集団討論試験・グループ討議試験・実技試験の課題等を公開しています。

試験区分 専門選択科目 第1次試験 第2次試験 第3次試験
Ⅰ種 行政事務
(SPI枠)
適性検査(SPI3)
・基礎能力検査
・性格検査
小論文試験

集団討論試験

体力試験(消防のみ)

行政事務
(一般枠)

法律

教養試験 [PDFファイル/183KB]

専門試験 [PDFファイル/146KB] 小論文試験
(※第1次試験と同日に併せて実施します。)
経済 専門試験 [PDFファイル/120KB]
行政 専門試験 [PDFファイル/121KB]
社会福祉 専門試験 [PDFファイル/123KB]
心理 専門試験 [PDFファイル/172KB]
土木 専門試験 [PDFファイル/179KB]
建築 専門試験 [PDFファイル/117KB]
電気 専門試験 [PDFファイル/69KB]
機械 専門試験 [PDFファイル/95KB]
化学 専門試験 [PDFファイル/100KB]
農芸化学 専門試験 [PDFファイル/77KB]
造園 専門試験 [PDFファイル/100KB]
農林業 農学 専門試験 [PDFファイル/172KB]
林学 専門試験 [PDFファイル/84KB]
水産 専門試験 [PDFファイル/116KB]
薬剤師 専門試験 [PDFファイル/113KB]
獣医師 専門試験 [PDFファイル/97KB]
保健師 専門試験 [PDFファイル/182KB]
消防 専門試験 [PDFファイル/121KB]
保育士 教養試験 [PDFファイル/123KB] 専門試験 [PDFファイル/162KB] 小論文試験
(※同上)
実技試験
栄養士※ 専門試験 [PDFファイル/128KB] 小論文試験
(※同上)
集団討論試験
Ⅱ種 行政事務

小論文試験
(※同上)

集団討論試験
学校事務
土木 専門試験 [PDFファイル/89KB]
消防 体力試験
職務経験者対象 適性検査(SPI3)
・基礎能力検査
・性格検査
エントリーシート
(※申込時に提出)
小論文試験 集団討論試験
就職氷河期世代対象 エントリーシート
(※申込時に提出)

小論文試験

集団討論試験

障害者対象 教養試験 [PDFファイル/62KB] 小論文試験
技能業務職 一般知識 [PDFファイル/323KB]

体力試験(1)

食肉市場及び家畜に関する基礎的知識について(食肉技術員のみ) [PDFファイル/115KB]

調理業務に必要な基礎的知識について(調理員のみ) [PDFファイル/234KB]

グループ討議試験

体力試験(2)

実技試験(調理員のみ)

※令和6年度は「栄養士」の採用試験は実施しませんが、教養・専門試験の例題と令和2年度の小論文試験と集団討論試験の課題を掲載しています。

※令和6年度の技能業務職の試験区分、採用予定数等は、令和7年1月上旬頃に当サイト等でお知らせします。
技能業務職の例題と令和5年度の課題については、同時期に併せて更新します。

 


「I種」採用試験

小論文試験(※第1次試験と同日に併せて実施します。)

I種 行政事務(一般枠)・技術職・資格職・消防

課題 (60分・1000字程度)

  • 少子高齢化や人口減少が進む中で生じる課題を一つ挙げ、その課題に対して広島市としてどのような取組を行うことが有効か、あなたの意見を述べよ。
  • あなたの試験区分に関する分野において、行政が今後取り組むべき課題とその対応策について、「技術革新」という用語を用いてあなたの考えを述べよ。
Ⅰ種 保育士

課題(60分・800字程度)

  • 園児同士が触れ合うときのコミュニケーション能力を高めるため、保育士として、どのような取組を行うことが効果的であるか、あなたの考えを述べよ。
Ⅰ種 栄養士

課題(60分・800字程度)

  • 広島市の職員として働く上で、あなたが栄養士免許を取得する中で身につけた知識をどのようにいかしたいか、あなたの考えを述べよ。

(※令和6年度は「栄養士」の採用試験は実施しませんが、令和2年度の課題を掲載しています。)

集団討論試験

討論の方式
 一つのテーマについて8人程度のグループで討論を行う(討論時間30分間)。

Ⅰ種 行政事務(一般枠)・技術職・資格職・消防

課題(試験日ごとに一題を出題)

  • 令和4年度の広島市市民意識調査において、広島市が子育てをしやすいまちだと思う市民の割合は約4割であり、特に30歳代までの若年層では、それより年齢が上の世代と比較して、その割合が低くなっている。こうした状況の背景を考察・整理した上で、若い世代が子育てをしやすいまちにしていくために広島市としてどのような取組を行うことが有効か討論し、グループとしての考えをまとめなさい。
  • 広島市の中心部において、令和6年にサッカースタジアムが開業予定であり、スタジアム周辺では新たなにぎわいが生まれることが期待されている。一方で、スタジアム付近には多くの住民が生活しており、その開業に伴い新たな課題が生じる可能性もある。こうした課題について考察・整理した上で、その課題を解消するために、広島市としてどのような取組を進めるべきか討論し、グループとしての考えをまとめなさい。
  • ​近年、地方自治体において、スマートフォン等を通じて取得できる位置情報を活用し、例えば、観光振興や災害対策等を行う事例が見受けられる。こうした状況の背景について考察・整理した上で、広島市として位置情報を活用してどのような取組を行うことが有効か討論し、グループとしての考えをまとめなさい。
  • 職員一人一人が働きやすい職場の特徴について具体的に考察した上で、そうした職場を増やすために、広島市としてどのような取組を進めていくべきか討論し、グループとしての考えをまとめなさい。
  • 広島市の森林では、特に中山間地域において、手入れがされておらず、荒れ果てている所が増えている。こうした背景について考察・整理した上で、森林の有する公益的機能(地球温暖化防止、国土保全等)を維持し向上させるために広島市が取り組むべき具体的な方策について討論し、グループとしての考えをまとめなさい。
  • 社会経済情勢が変化を続ける中、これからの公民館(※)が担うべき役割について考察・整理した上で、市民が地域社会で主体的に活動していくために、広島市として公民館をどのように活用していくべきか討論し、グループとしての考えをまとめなさい。
    ※社会教育法において、「公民館」は、市町村その他一定区域内の住民のために、実際生活に即する教育、学術及び文化に関する各種の事業を行い、もって住民の教養の向上、健康の増進、情操の純化を図り、生活文化の振興、社会福祉の増進に寄与することを目的とする施設で、市町村等が設置するものとされている。
  • 広島市では、広島広域都市圏内で生まれた優れたデザインの商品等を選定し、「ひろしまグッドデザイン賞」として表彰している。こうした取組により得られる効果について考察・整理した上で、デザイン関連産業の更なる育成や振興を図るために、広島市としてどのような取組を行うことが有効か討論し、グループとしての考えをまとめなさい。
  • 広島市の街並みを緑化する意義を考察・整理した上で、緑化について広島市が取り組むべき具体的な方策を討論し、グループとしての考えをまとめなさい。
  • 道路交通法の改正により、令和5年4月から自転車の運転者はヘルメットをかぶるよう努めなければならないこととされている。こうした法改正に至った背景について考察・整理した上で、ヘルメット着用の普及策について討論し、グループとしての考えをまとめなさい。
  • 広島市内には、旧日本銀行広島支店や広島大学旧理学部1号館をはじめとした被爆建物が残っている。こうした被爆建物が現存する意義について考察・整理した上で、広島市として被爆建物に関してどのような取組を進めるべきか討論し、グループとしての考えをまとめなさい。
  • 令和4年度に国が実施した食育に関する意識調査によると、若い世代(20~39 歳)において、朝食をほとんど食べないと回答した人の割合が2割であるという結果が出ている。こうした状況の背景について考察・整理した上で、行政としてどのように取り組むべきか討論し、グループとしての考えをまとめなさい。
  • 大規模な自然災害が発生した際に、行政だけでは十分な対応ができない可能性があり、そのような場合に災害による被害を最小限に抑えるには、地域住民による自主的かつ組織的な防災活動が重要となる。こうした自主防災活動の具体的な活動事例について考察・整理した上で、地域住民による自主防災活動をより活発化させるために、広島市としてどのような取組を進めていくべきか討論し、グループとしての考えをまとめなさい。
Ⅰ種 栄養士

課題(試験日ごとに一題を出題)

  • 手つかず食品や食べ残しなど、本来食べられるのに廃棄される、いわゆる「食品ロス」を削減するためには、どのような取組が有効か討論し、グループとしての考えをまとめなさい。

(※令和6年度は「栄養士」の採用試験は実施しませんが、令和2年度の課題を掲載しています。)

体力試験(消防のみ)

職務遂行に必要な体力についての試験

 [握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、20mシャトルラン、立ち幅跳び]

 

実技試験(保育士のみ)

グループ・ワーク

 7人程度のグループごとに、45分間で、表現内容や役割などを「話し合い」、表現に必要な「準備」をし、「表現」をする。

課題(試験日ごとに別の課題を出題)
 課題の音楽を使ってどのように楽しく表現するか、グループで話し合い展開する。

声楽及び器楽

 声楽については、自分の知っている童謡を1曲選んで歌う。評定者が提示した絵本2冊のうち、1冊の読み聞かせを行う。
 器楽については、評定者が提示した課題曲2曲のうち1曲を選んで歌いながら演奏する。指定された曲を移調して演奏する。

絵本(試験日ごとに別の課題を出題)

  • 「おつきさま こんばんは​​」「おいしいおと​」
  • 「かばくん​​」「おんなじ おんなじ​​」
  • 「あめ ぽぽぽ​」「くつくつあるけ​​」

課題曲(試験日ごとに別の課題を出題)

  • 「はるがきた​」「いとまき​​」、『かたつむり​​』(ハ長調→ヘ長調 または​ ハ長調→ト長調​)
  • 「まめまき​」「ゆりかご​​」、『おうま​​』(ハ長調→ヘ長調 または​ ハ長調→ト長調)
  • 「ぶんぶんぶん​」「うみ​​」、『グーチョキパーでなにつくろう​』(ハ長調→ヘ長調 または​ ハ長調→ト長調)

「Ⅱ種」採用試験

小論文試験(※第1次試験と同日に併せて実施します。)

課題(60分・800字程度)

  • 急速に少子高齢化が進展する中、これからの広島市職員に求められる姿勢について、あなたの考えを述べよ。
  • 迅速さが求められる人命救助に赴くに当たり、心掛けるべきことは何か、あなたの考えを述べよ。

集団討論試験(行政事務・学校事務のみ)

討論の方式
 一つのテーマについて8人程度のグループで討論を行う(討論時間30分間)。

課題(試験日ごとに一題を出題)

  • 近年実施された国政選挙等では、若年層(10代~30代)の投票率が他の年代の投票率と比べて低い水準にとどまっている。若年層の投票率を上げるためには、どのような取組が有効か討論し、グループとしての考えをまとめなさい。
  • ​近年、インターネットの長時間利用により日常生活に重大な支障を来す「ネット依存」が社会問題となっている。この背景について考察・整理した上で、この問題を解消するために、行政としてどのような取組を行うことができるか討論し、グループとしての考えをまとめなさい。
  • 近年、我が国では、台風や豪雨などによる大規模自然災害が各地で頻発している。こうした自然災害への備えについて、日頃から市民に関心を持ってもらうには、どのような取組が有効か討論し、グループとしての考えをまとめなさい。
  • 児童生徒が安全に安心して登下校をすることができるようにするためには、どのような取組が有効か討論し、グループとしての考えをまとめなさい。
  • 仮に公立中学校に飲料用自動販売機を設置するとした場合、どのようなメリット・デメリットがあるかを考察・整理した上で、設置の是非について、グループとしての考えをまとめなさい。

体力試験(消防のみ)

職務遂行に必要な体力についての試験

 [握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、20mシャトルラン、立ち幅跳び]

「職務経験者対象」の採用試験

エントリーシート(※申込時に提出します。)

これまでの職務経験、志望動機等について記述

小論文試験

課題(60分・1000字程度)

  • 社会経済のグローバル化が進む中、広島市として取り組むべき課題とその対応策について、あなたの考えを述べよ。
  • 多くの地方公共団体においては、地域の特性や資源等を生かした地域ブランドの向上に取り組んでいる。こうした背景について考察した上で、地域ブランドの向上のための具体的な方策について、あなたの考えを述べよ。
  • 行政機関に対する住民のニーズは、近年ますます複雑化・多様化してきているが、その全てに応えることは難しい。こうした中、行政が優先順位等も考慮しながら政策や施策を立案し、又は事務事業を実施していくに当たっては、どのような考え方で臨むのが適切か、あなたの考え方を述べよ。
  • 仕事におけるリスク管理の重要性について考察した上で、あなたの試験区分に関する分野について、どのようなリスク管理を行うことが適切か、あなたの考えを述べよ。

集団討論試験

討論の方式
 一つのテーマについて8人程度のグループで討論を行う(討論時間30分間)。

課題(試験日ごとに一題を出題)

  • 近年、生成AI(画像、文章、音声など様々なコンテンツを生成することのできる人工知能)について国内外で議論が行われている。こうした動きを踏まえ、行政として生成AIをどのように活用していくことが想定されるか討論し、グループとしての考えをまとめなさい。
  • ​新型コロナウイルス感染症の感染状況が落ち着いてきたこと等により、最近は、我が国への外国人観光客が増加している。これによりインバウンド需要が期待される一方で、一部の観光地では、過度に多くの観光客が押し寄せることや、マナー違反等が原因で、観光資源や地域住民に負の影響を与えるいわゆるオーバーツーリズムが社会問題となっている。こうした状況を踏まえた上で、広島市としてどのように観光行政を推進していくことが適切か討論し、グループとしての考えをまとめなさい。
  • 「令和2年度職場のハラスメントに関する実態調査」(厚生労働省)によると、過去3年間において、顧客等からの著しい迷惑行為(いわゆるカスタマーハラスメント)の相談があった企業の割合は19.5%であり、また、勤務先で顧客からの著しい迷惑行為を一度以上経験した労働者の割合は15.0%となっている。仮に、自分たちの職場において、同僚職員がカスタマーハラスメントに遭遇した場合、どのような対応を行うべきか討論し、グループとしての考えをまとめなさい。

「就職氷河期世代対象」の採用試験

エントリーシート(※申込時に提出します。)

これまでの経験、志望動機等について記述

小論文試験

課題(60分・800字程度)

  • 失敗を繰り返さないために心掛けるべきことは何か、あなたの考えを述べよ。
  • あなたにとって、働き続けたいと感じる職場とはどのような職場か、あなたの考えを述べよ。

集団討論試験

討論の方式
 一つのテーマについて8人程度のグループで討論を行う(討論時間30分間)。

課題(試験日ごとに一題を出題)

  • 自分たちの職場で同僚職員の不適切な事務処理を発見した場合どのように対処すべきか、考えられる不適切な事務処理の事例を複数挙げた上で討論し、グループとしての考えをまとめなさい。
  • 市民の健康寿命を延伸する意義について考察した上で、広島市として健康寿命を延伸するためにどのような取組を行うことが効果的か討論し、グループとしての考えをまとめなさい。

「障害者対象」の採用試験

小論文試験

課題(80分・800字程度)

  • あなたがこれまでに身近な人との関わりの中で学んだこととは何か。また、そのことをあなたの人生でどのように生かしているか、述べよ。

「技能業務職」の採用試験

体力試験

職務遂行に必要な体力についての試験

体力試験(1)

 [握力]

体力試験(2)

 「上体起こし、反復横跳び、長座体前屈、立ち幅跳び]

グループ討議試験

討論の方式
 一つのテーマについて5人程度のグループで討論を行う(討論時間20分間)。

課題(試験日ごとに一題を出題)

  • と畜解体業務において想定される事故を1つ挙げ、その事故を防止するためには、どのようなことに取り組むべきだと考えますか。(食肉技術員)
  • ごみの収集業務に従事する上で、最も大切なことは、どのようなことだと考えますか。(清掃業務員)
  • 学校生活において、生徒が安心・安全に過ごす上で、大切なことは何であると考えますか。(平成28年度学校業務員)
  • 業務を行う中で上司の明らかな間違いを発見したときは、どのように対処すべきだと考えますか。(下水関係業務員)
  • 自分より経験豊富な非正規雇用の調理員と一緒に働く場合において、業務上の指導や指示を行う際には、どのようなことが大切だと考えますか。(調理員)

実技試験(調理員のみ)

 用意された調理器具と材料を使用して、提示された課題について調理を行う。

課題(試験日ごとに一題を出題)
 用意してある食材と調理器具を使って、衛生面や安全面に配慮しながら、次の作業を行ってください。試験時間は15分間です。

「ごぼうのきんぴら」を作り、皿に盛り付ける。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク>