本文
試験問題
試験区分・職種によっては募集を行わない場合があります。
令和4年度に実施する試験区分については「試験実施計画」等でご確認ください。
採用試験の問題
問題の程度や形式などの参考のため、教養・専門試験の例題、体力試験の内容を公開しています。
また、令和3年度(令和3年度に実施していない試験区分については直近のもの)の小論文試験・集団討論試験・グループ討議試験・実技試験の課題等を公開しています。
試験区分 | 専門選択科目 | 第1次試験 | 第2次試験 | 第3次試験 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
Ⅰ種 | 行政事務 | 法律 | 専門試験 [PDFファイル/156KB] | 小論文試験 (※第1次試験と同日に併せて実施します。) |
||
経済 | 専門試験 [PDFファイル/137KB] | |||||
行政 | 専門試験 [PDFファイル/146KB] | |||||
社会福祉 | - | 専門試験 [PDFファイル/181KB] | ||||
心理 | - | 専門試験 [PDFファイル/195KB] | ||||
土木 | - | 専門試験 [PDFファイル/143KB] | ||||
建築 | - | 専門試験 [PDFファイル/158KB] | ||||
電気 | - | 専門試験 [PDFファイル/58KB] | ||||
機械 | - | 専門試験 [PDFファイル/76KB] | ||||
化学 | - | 専門試験 [PDFファイル/91KB] | ||||
農芸化学 | - | 専門試験 [PDFファイル/99KB] | ||||
造園 | - | 専門試験 [PDFファイル/100KB] | ||||
園芸 | - | 専門試験 [PDFファイル/165KB] | ||||
林業 | - | 専門試験 [PDFファイル/114KB] | ||||
水産 | - | 専門試験 [PDFファイル/152KB] | ||||
薬剤師 | - | 専門試験 [PDFファイル/114KB] | ||||
獣医師 | - | 専門試験 [PDFファイル/95KB] | ||||
保健師 | - | 専門試験 [PDFファイル/172KB] | ||||
消防 | - | 専門試験 [PDFファイル/146KB] | ||||
保育士 | - | 教養試験 [PDFファイル/159KB] | 専門試験 [PDFファイル/868KB] | 小論文試験 (※同上) |
実技試験 | |
栄養士※ | - | 専門試験 [PDFファイル/110KB] | 小論文試験 (※同上) |
集団討論試験 | ||
Ⅱ種 | 行政事務 | - | - |
小論文試験 |
集団討論試験 | |
学校事務 | - | - | ||||
土木 | - | 専門試験 [PDFファイル/105KB] | - | |||
消防 | - | - | 体力試験 | |||
職務経験者対象 | - | 教養試験 [PDFファイル/139KB] | エントリーシート (※申込時に提出) |
小論文試験 (※同上) |
集団討論試験 | |
就職氷河期世代対象 | - | 教養試験 [PDFファイル/159KB] | エントリーシート (※申込時に提出) |
小論文試験 |
||
障害者対象 | - | 教養試験 [PDFファイル/159KB] | 小論文試験 | - | - | |
技能業務職 | 一般知識 [PDFファイル/266KB] | - |
※令和4年度は「栄養士」の採用試験は実施しませんが、教養・専門試験の例題と令和2年度の小論文試験と集団討論試験の課題を掲載しています。
※令和4年度の技能業務職の試験区分、採用予定数等は、令和5年1月上旬頃に当サイト等でお知らせします。
技能業務職の例題と令和3年度の課題については、同時期に併せて更新します。
「I種」採用試験
小論文試験(※第1次試験と同日に併せて実施します。)
I種 行政事務・技術職・資格職・消防
課題 (60分・1000字程度)
- 行政が地産地消の取組を推進する意義について、あなたの考えを記述した上で、地産地消を推進するためには広島市としてどのような取組を行うことが有効か、あなたの考えを述べよ。
- 気候変動が市民生活にもたらす影響について、あなたの考えを記述した上で、その影響に対し広島市としてどのような取組を行うことが有効か、具体的な取組案を提示しながら、あなたの考えを述べよ。
Ⅰ種 保育士
課題(60分・800字程度)
- 保育士として働く上で、保育の現場における事故を防ぐために、どのように行動すべきか、あなたの考えを述べよ。
Ⅰ種 栄養士
課題(60分・800字程度)
- 広島市の職員として働く上で、あなたが栄養士免許を取得する中で身につけた知識をどのようにいかしたいか、あなたの考えを述べよ。
(※令和4年度は「栄養士」の採用試験は実施しませんが、令和2年度の課題を掲載しています。)
集団討論試験
グループ構成
8名程度
討論の方式
一つのテーマについて8人程度のグループで討論を行う(討論時間30分間)。
Ⅰ種 行政事務・技術職・資格職・消防
課題(試験日ごとに一題を出題)
- ピクトグラム(※)は、近年ますます需要が高まり、日常生活の様々な場面で活用されている。こうした状況の背景について考察・整理した上で、広島市として今後どのようにピクトグラムを活用するのがよいか具体的な方策について討論し、グループとしての考えをまとめなさい。
※ピクトグラム:情報や指示、案内などを単純化した絵や図形で表した視覚記号。「案内用図記号」などとも呼ばれている。 - 近年、地方自治体などにおいて、性別や文化などの多様性を認め合いながら個人の個性と能力を十分に発揮できる社会を形成しようとする取組が注目されている。こうした状況の背景について考察・整理した上で、行政として多様性に関してどのように取り組むべきか討論し、グループとしての考えをまとめなさい。
- 近年、自治体と民間企業が協定を締結し、例えば防災や健康推進などの分野で連携して取組を行う事例が見受けられる。こうした状況の背景について考察・整理した上で、広島市としてどのように連携を図ることが有効か討論し、グループとしての考えをまとめなさい。
- 近年、国においては、誰もがいくつになっても活躍することができる社会の実現に向けて、社会人の学び直しを一層推進することとしている。こうした状況の背景について考察・整理した上で、行政としてどのように取り組むべきか討論し、グループとしての考えをまとめなさい。
- 我が国では、地球温暖化防止のため、温室効果ガス排出量の削減に向けた取組が進められているが、一方で、電気、ガス、ガソリンなどのエネルギーは人々の暮らしや経済活動に欠かせないものとなっている。こうした課題に対して、広島市としてどのように取り組むべきか討論し、グループとしての考えをまとめなさい。
- 近年、少子化に伴う児童生徒数の減少等により、中山間地などにおいて小・中学校の廃校施設が生じている。このような廃校施設を引き続き有効活用するためには、具体的にどのような活用策が考えられるか、活用策による地域への波及効果を考慮した上で、グループとしての考えをまとめなさい。
- 広島城は、2019年に浅野長晟(ながあきら)が広島藩の藩主として入城してから400年を迎えた。このような歴史のある城を観光資源として活用し、多くの観光客に訪れてもらうためには、どのような取組が有効か討論し、グループとしての考えをまとめなさい。
- 広島市では、中心市街地においてデジタルサイネージ(※)を活用し、市政情報を発信する取組を進めている。このデジタルサイネージにより、どのような情報を発信することが有効か討論し、グループとしての考えをまとめなさい。
※デジタルサイネージ:交通機関、公共施設、商業施設などで、ディスプレイなどの表示機器を使い情報を発信するメディアの総称。「電子看板」、「電子広告」などとも呼ばれている。 - 近年、大学と自治体が連携して、空き家活用や商店街振興といった地域課題の解決に取り組む事例が多く見受けられる。大学が社会貢献の担い手として期待されている役割について考察・整理した上で、今後、大学と自治体がどのように連携を図ることが有効か討論し、グループとしての考えをまとめなさい。
- 近年、インターネットによる誹謗中傷が社会問題となっている。こうした状況の背景について考察・整理した上で、この問題に対して行政としてどのように取り組むべきか討論し、グループとしての考えをまとめなさい。
- スポーツ庁が行った令和元年度の調査によると、小・中学校の男女ともに体力合計点が低下したという結果が出ている。こうした状況の背景について考察・整理した上で、広島市としてどのように取り組むべきか討論し、グループとしての考えをまとめなさい。
- 近年、人材不足への対応が社会的な課題となる中、人工知能を搭載したAIロボットを活用して接客するホテルや飲食店が登場している。行政機関の窓口業務に接客ロボットを導入した場合のメリットとデメリットを整理した上で、導入の是非についてグループとしての考えをまとめなさい。
- 近年、被爆の実相や体験を次世代へ継承していくことが喫緊の課題となっている。こうした状況の背景について考察・整理した上で、広島市として具体的にどのように取り組むべきか討論し、グループとしての考えをまとめなさい。
- 令和2年の内閣府の発表によると、65歳以上の一人暮らしの者は男女ともに年々増加傾向にある。こうした状況を踏まえて、一人暮らしの高齢者が安心して暮らすために広島市が取り組むべき具体的な方策について討論し、グループとしての考えをまとめなさい。
- 新型コロナウイルス感染症の拡大が問題となっている昨今において、マスクを着用しない個人や営業を継続している店等に対して、過度な批判を行うことが、いわゆる自粛警察と呼ばれ、社会問題となっている。こうした風潮が生まれた背景について考察・整理した上で、この問題に対して行政としてどのように取り組むべきか討論し、グループとしての考えをまとめなさい。
- 近年、自治体が動画配信サイトに公式チャンネルを開設し、動画を活用した情報発信に積極的に取り組む事例が見受けられる。こうした状況の背景について考察し、自治体が動画配信を行うことのメリットとデメリットを整理した上で、広島市としてどのように取り組むべきか討論し、グループとしての考えをまとめなさい。
Ⅰ種 栄養士
課題(試験日ごとに一題を出題)
- 手つかず食品や食べ残しなど、本来食べられるのに廃棄される、いわゆる「食品ロス」を削減するためには、どのような取組が有効か討論し、グループとしての考えをまとめなさい。
(※令和4年度は「栄養士」の採用試験は実施しませんが、令和2年度の課題を掲載しています。)
体力試験(消防のみ)
職務遂行に必要な体力についての試験
[握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、20mシャトルラン、立ち幅跳び]
実技試験(保育士のみ)
グループ・ワーク
7人程度のグループごとに、45分間で、表現内容や役割などを「話し合い」、表現に必要な「準備」をし、「表現」をする。
課題(試験日ごとに別の課題を出題)
集団遊びをどのように表現するか、グループで話し合い展開する。
- 月
- 氷
- 虫
- 風
- 雪
- 雷
声楽及び器楽
声楽については、自分の知っている童謡を1曲選んで歌う。評定者が提示した絵本2冊のうち、1冊の読み聞かせを行う。
器楽については、評定者が提示した課題曲2曲のうち1曲を選んで歌いながら演奏する。指定された曲を移調して演奏する。
絵本(試験日ごとに別の課題を出題)
- 「いいおかお」「わにさんどきっ はいしゃさんどきっ」
- 「くっついた」「「くるくるプップー」
- 「かくれんぼしましょ」「サンドイッチサンドイッチ」
課題曲(試験日ごとに別の課題を出題)
- 「とんぼのめがね」「どんぐりころころ」『はるのおがわ』(ハ長調→へ長調)
- 「こぎつね」「とけいのうた」『メリーさんのひつじ』(ハ長調→ト長調)
- 「きらきらぼし」「めだかのがっこう」『ひげじいさん』(ハ長調→ヘ長調)
「Ⅱ種」採用試験
小論文試験(※第1次試験と同日に併せて実施します。)
課題(60分・800字程度)
- 社会人として働く上で、どのように成長していきたいか、あなたの考えを述べよ。
- 広島市の特徴を踏まえた上で、広島市民の防災意識を向上させるために必要なことは何か、あなたの考えを述べよ。
集団討論試験(行政事務・学校事務のみ)
グループ構成
8名程度
討論の方式
一つのテーマについて8人程度のグループで討論を行う(討論時間30分間)。
課題(試験日ごとに一題を出題)
- 若者に平和の重要性について知ってもらうためには、どのような取組が有効か討論し、グループとしての考えをまとめなさい。
- 外国人も安心して生活することができ、積極的に社会参加できる環境を整えるためには、どのような取組が有効か討論し、グループとしての考えをまとめなさい。
- 区役所等に来られた市民の方の満足度を向上させるためには、どのような取組が有効か討論し、グループとしての考えをまとめなさい。
- 公立小学校等において通学服(基準服)を定めることのメリットとデメリットを整理した上で、その是非についてグループとしての考えをまとめなさい。
- 公立小学校等では、授業時間数の増加やエアコン設置率の向上(夏場の教室環境の改善)等を背景に、夏休み期間を短縮する動きが見られている。こうした夏休み期間短縮のメリットとデメリットを整理した上で、その是非についてグループとしての考えをまとめなさい。
体力試験(消防のみ)
職務遂行に必要な体力についての試験
[握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、20mシャトルラン、立ち幅跳び]
「職務経験者対象」の採用試験
エントリーシート(※申込時に提出します。)
これまでの職務経験、志望動機等について記述
小論文試験(※第1次試験と同日に併せて実施します。)
課題(60分・1000字程度)
- 国によると、2020年度における男性の育児休業取得率(12.65%)は、国が掲げる目標(2020年度までに13%)には及ばなかったものの、この数年で取得率は大幅に増加している。こうした状況の背景を考察した上で、男性の育児休業取得率を向上させるために、行政としてどのように取り組んでいくべきか、あなたの考えを述べよ。
集団討論試験
グループ構成
8人程度
討論の方式
一つのテーマについて8人程度のグループで討論を行う(討論時間30分間)。
課題(試験日ごとに一題を出題)
- 昨今、国や地方自治体において、本来大人が担うと想定されている家事や家族の世話などを日常的に行っている子ども(いわゆるヤングケアラー)に対する支援に向けた取組が行われている。こうした状況の背景について考察・整理した上で、行政としてヤングケアラーの支援にどのように取り組むべきか討論し、グループとしての考えをまとめなさい。
- 昨今、国や地方自治体において、行政手続のオンライン化が推進されている。こうした状況の背景について考察・整理した上で、広島市として行政手続のオンライン化の推進にどのように取り組むべきか討論し、グループとしての考えをまとめなさい。
- 国は、テレワーク等を活用し、普段の職場とは異なる場所で余暇を楽しみつつ仕事を行う「ワーケーション(WorkとVacationの造語)」を促進している。こうした状況の背景について考察・整理した上で、広島市としてワーケーションの促進にどのように取り組むべきか討論し、グループとしての考えをまとめなさい。
- このグループは、A社が立ち上げた「働き方改革プロジェクト」のメンバーであると仮定する。A社が現在抱えている課題((1)人員削減に伴う従業員1人当たりの業務量の増加、(2)自分の仕事が終わってもすぐに帰れない職場風土、(3)時間外手当目的の緊急性・必要性が低い時間外労働の横行)を踏まえ、プロジェクトの目的である「従業員の時間外労働の削減」を達成するためにどのように取り組むべきか討論し、グループとしての考えをまとめなさい。
- 広島市役所本庁舎1階において、執務室や設置備品などを整理したところ、新たに、この集団討論試験会場と同規模のスペースを確保することができたと仮定する。広島市としてこの新たに生まれたスペースを、具体的にどのように活用していくべきか討論し、グループとしての考えをまとめなさい。
「就職氷河期世代対象」の採用試験
エントリーシート(※申込時に提出します。)
これまでの経験、志望動機等について記述
小論文試験(※第1次試験と同日に併せて実施します。)
課題(60分・800字程度)
- 早く職場になじんで円滑に業務を進めるために大切なことは何か、あなたの考えを述べよ。
集団討論試験
グループ構成
8人程度
討論の方式
一つのテーマについて8人程度のグループで討論を行う(討論時間30分間)。
課題(試験日ごとに一題を出題)
- 広島市の取組においてドローン技術を活用した場合、具体的にどのような活用策が考えられるか討論し、グループとしての考えをまとめなさい。
「障害者対象」の採用試験
小論文試験
課題(80分・800字程度)
- 職場の人と協力して仕事をやり遂げるために大切なことは何か、あなたの考えを述べよ。
「技能業務職」の採用試験
体力試験
職務遂行に必要な体力についての試験
体力試験(1)
[握力]
体力試験(2)
「上体起こし、反復横跳び、長座体前屈、立ち幅跳び]
グループ討議試験
グループ構成
5人程度
討論の方式
一つのテーマについて5人程度のグループで討論を行う(討論時間20分間)。
課題(試験日ごとに一題を出題)
- 食肉を生産・加工する業務において、安全・安心な食肉を提供するためには、どのようなことが大切だと考えますか。(平成31年度食肉技術員)
- 職場におけるハラスメントを防止するためには、どのようなことが大切だと考えますか。(清掃業務員)
- 学校生活において、生徒が安心・安全に過ごす上で、大切なことは何であると考えますか。(平成28年度学校業務員)
- 業務上でトラブルや悩みを抱えてしまったときは、どのように対処すべきと考えますか。(下水関係業務員)
- 調理業務を安全に行うために気を付けなければならないことは何であると考えますか。(平成29年度調理員)
実技試験(調理員のみ)
用意された調理器具と材料を使用して、提示された課題について調理(20分)を行う。
課題(試験日ごとに一題を出題)
用意した食材と調理器具を使って、衛生面や安全面に注意しながら、保育園給食における2人分の「白菜と肉団子のスープ」を作り、器に盛りつけてください。使用した調理器具の洗浄までを試験とします。
- 湯:鍋に湯を沸かしています。必要に応じて利用してください。
- 具:白菜、春雨は園児が食べやすい大きさに、にんじんはいちょう切り、干ししいたけはせん切りに切ってください。
- 味付け:しょうが汁、しょうゆ、塩、片栗粉を用意しています。必要に応じて利用してください。