本文
武田山の歴史を知る -銀山城跡-
銀山城(かなやまじょう)は、鎌倉時代の終わり頃、安芸国の守護(しゅご)であった武田氏が築いたと言われる山城です。
武田氏はもともと甲斐国(山梨県)の武士ですが、安芸国と関係を持つようになるのは、承久の乱(1221年)で手柄をたてた信光が、安芸国守護職に任命されてからです。武田氏は最初、代理を派遣して統治していましたが、元寇(げんこう)のあった文永11年(1274年)に、信光の孫、信時が安芸国に下ってここに住むようになり、以来およそ三百年間、安芸地方の支配にかかわってきました。
銀山城を築いたのは、信時の孫、信宗と伝えられています。武田山から見下ろす旧祇園町一帯には、中世、佐東八日市を始めとする市場や各地の荘園から運ばれてきた物資などを保管する倉敷地があり、政治、経済、交通のいずれの面でも、大変重要な場所でした。銀山城は、この要衝を押さえるのに格好の位置に築かれたのです。
標高410.9mの武田山全山にわたるこの城は、守りの固い名城とされ、戦国時代に中国地方の統一支配を目指して西から攻めてきた大内氏の激しい攻撃にも落ちなかったと言います。しかしその名城も、武田氏の勢力の衰えた天文10年(1541年)、大内氏の命を受けた毛利元就らの巧みな戦略によってついに落城し、以後は大内氏の支配下におかれました。そして天文23年(1554年)には、毛利元就が自身の居城として手中に納めています。
現在、山頂には「御守岩台(ごしゅいわだい)」と呼ばれる郭(くるわ)があり、一段低い所には、城内で最大規模の面積を持つ「館跡(やかたあと)」と呼ばれる郭があります。中腹にある「御門跡(ごもんあと)」は、自然石を利用しながらも通路を直角にとる「かぎの手」の石積みを残しており、近世城郭の枡形(ますがた)の原形として注目されています。また、武田山の麓から山頂までのいたるところに「馬返し」「見張り台」「観音堂跡」など、五十近くの郭があり、安芸国内の中世山城としては、郡山城(安芸高田市吉田町)と並ぶ最大級のものと言えます。(「広島市の文化財」より)
伝武田信宗着用兜鉢(呉武田学園蔵)
御門跡
御守岩台
館跡