申請窓口について
広島市不足額給付申請窓口について
令和6年1月2日以降に広島市へ転入した方(令和6年度分個人住民税の課税自治体が広島市以外の方)については、令和6年度分個人住民税情報や令和6年度に実施した当初調整給付所要額を広島市では保有しておらず、対象者であるかどうか把握できません。そのため、令和6年1月2日以降の転入者の方で、不足額給付1の対象であると見込まれる方や不足額給付2の支給要件を満たす方は申請が必要となります。
申請書と提出書類をご準備のうえ、令和7年11月7日(金曜)までに申請窓口で提出するか、郵送(消印有効)で提出してください。
なお、申請書及び提出書類は不足額給付1と不足額給付2では異なりますのでご注意ください(対象要件等は以下のページをご確認ください。)。
※不足額給付は令和7年度個人住民税の課税自治体が実施します。広島市以外で令和7年度分個人住民税が課税されている場合は、その課税自治体にご相談ください。
詳しい提出書類については、以下の各給付類型の申請書をご覧ください。
申請窓口所在地
〒730-0035 広島市中区本通6-11 明治安田生命広島本通ビル5階
紙屋町シャレオ 東2出口から出てすぐ
献血ルーム「もみじ」のすぐ横です
場所が分からない場合は「広島市不足額給付コールセンター☎0570-783-072」までお問合せください。
申請窓口開設時間
月曜日~金曜日 8時30分~17時15分まで
・※祝日・休日は開設しておりません。
交通手段
1.市内電車(宇品線紙屋町経由)
本通電停下車、徒歩1分
2.アストラムライン
本通駅下車、徒歩2分
3.市内バス(宇品方面)
本通停留所下車、目の前、広島バスセンターから徒歩5分
【お問合せ先】
広島市不足額給付コールセンター
・電話番号:0570-783-072
※ 午前8時30分から午後5時15分まで(土曜・日曜・祝日及び年末年始(12月29日~1月3日)を除く。)
※ 窓口のご予約も受け付けています。
※ メール又はファクスによる問合せも受け付けています。
・メールアドレス:[email protected]
・ファクス:050-1712-6993
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。