令和7年度広島市人権啓発ポスター題字案公募について

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1039453  更新日 2025年4月17日

印刷大きな文字で印刷

 広島市では、例年、市内の高校生が、人権に関する題字(キャッチコピー)を自ら考え、「書」として表現した作品をポスターにして、市内各所(本市関係施設、市内バス停、JR駅、紙屋町シャレオ等)に掲出しています。

 この度、広く市内高等学校(中等教育学校や特別支援学校を含みます。また、公立、私立を問いません。)の生徒の皆様が、「人権とは何か」「他人の人権に配慮するにはどうすればよいか」を自らが主体となって考えることにより、人権尊重の意識を学ぶ機会となるよう、「人権啓発ポスター」の題字案を公募することといたしました。

 審査を経て選ばれた学校には、夏期休業期間を利用して、書道作品の制作を依頼させていただく予定です。

募集内容

令和7年度人権週間(12月4日~10日)に合わせて掲出するポスターの題字(キャッチコピー)案
※一校一作品でご応募ください。

募集テーマ

次の主題に沿って、高校生自らが考えた題字案をお寄せください。

【題字の主題】「誰かのこと」 じゃない。

「人権問題」と聞くと、どこか難しいもの、他人事だと思っていませんか?

様々な人権問題を一人ひとりが自分のこととして考えることで、相手の立場に立ちお互いの人権を尊重する社会につながります。

ポスターを目にした人が、人権問題を身近に考えるきっかけになるような題字(キャッチコピー)案をお寄せください。 

応募資格

書道のクラブ活動がある広島市内の高等学校(中等教育学校や特別支援学校を含みます。また、公立、私立を問いません。)

応募規定

1 題字案

B2判のポスターに適した文字数とすること(概ね20字以内、一字だけや一語だけのものは不可とします。)

2 書道作品(ポスター制作可否の判断材料として)

人権啓発ポスターと種類をほぼ同じくする過去の作品の原本の写し又は写真データ(サイズは問いません。)

 

 

応募方法

本市ホームページの【応募フォーム】に所定の事項を入力するとともに、上記応募規定2の書道作品を応募先に電子メール、郵送又は持参により提出してください。

なお、持参の場合の受付時間は、土日、祝日等を除く平日の午前8時30分から午後5時までとします。

 

募集期間

令和7年4月25日(金曜日)から6月6日(金曜日)まで(必着)

募集要項

応募方法の詳細は、「令和7年度広島市人権啓発ポスター題字案 募集要項」をご覧ください。

広島市人権啓発ポスター一覧

過去の広島市人権啓発ポスターは、以下のリンクからご覧いただけます。

 

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

市民局人権啓発部 人権啓発課
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号本庁舎14階
電話:082-504-2165 ファクス:082-504-2609
[email protected]