啓発マンガを掲載します!(デートDV防止、生理、固定的な性別役割分担意識の解消)
令和6年度はデートDV防止等についての啓発マンガを掲載します!
広島市出身の漫画家、大場もも先生に描き下ろしていただきました。
第1話(デートDV防止)
第1話すべては次のファイルをご覧ください。
友達が悩んでいたら…
友達の気持ちを聴いて、そのまま受け止めてください。決して「愛されているからだよ」「あなたにも原因があるんじゃない?」「愛には我慢や障害がつきものだよ」などとは、言わないでください。デートDVを受けている友達には、心配している気持ちを伝えましょう。
「あなたは悪くない」「いつでも力になるよ」「どんな理由があっても暴力を許してはいけない」と伝えてください。そして、家族、先生など、相談しやすい大人に相談するように話してみましょう。専門の相談機関もあります。
相談窓口などDV対策については以下のリンクをご覧ください。
第2話(デートDV防止)
第2話すべては次のファイルをご覧ください。
あなたが悩んでいたら…
自分を責めない。相手が怒っているのは、自分のせいだと思わない。相手はあなたの気持ちを、大切にしてくれていますか?相手の言うことに全て従う必要はありません。
一人で何とかしようとしたり、我慢したりしないで、家族、先生、友達など、相談しやすい誰かに話してみましょう。専門の相談機関もあり、相談内容の秘密は固く守られます。
相談窓口などDV対策については以下のリンクをご覧ください。
第3話(生理)
第3話すべては次のファイルをご覧ください。
働く女性の皆さま…
生理や生理休暇について正しく理解し、自分の体と健康に向き合っていきましょう。
同僚の皆さま…
生理による不快な症状により、仕事への影響を感じる女性がいることの理解を深めていきましょう。
事業主の皆さま…
生理や生理休暇に関して理解を深める取組や、女性が生理による不快な症状が強い場合に安心して休暇が取得できるよう、企業全体で、職場環境づくりの機運を醸成しましょう。
第4話(固定的な性別役割分担意識(アンコンシャス・バイアス)の解消)
第4話すべては次のファイルをご覧ください。
アンコンシャス・バイアスとは、日本語で「無意識の思い込み」などと表現され、誰にでもありうるものです。
これまでの経験や見聞きしてきたことなどから生み出されるため、完全に払拭するのは難しいかもしれません。
しかし、気づかないままでいると自分や周りの人の可能性を狭めてしまったり、誰かを傷つけてしまったりする場合があります。
こうした思い込みは、日常にあふれていますが、一人ひとりが「思い込み」だと気付くことができれば、誰もが活躍できる社会になるはずです。
まずは「アンコンシャス・バイアスに気付こう!」と心がけてみてください。
過去に掲載したマンガ
令和4年度掲載(デートDV防止)
令和4年度は、デートDV防止をテーマにした啓発マンガを掲載しました。
広島市出身で「モブ子の恋」の作者、田村茜先生の描き下ろしです。
第1話~第4話については以下のリンクをご覧ください。
令和5年度掲載(DV防止、固定的な性別役割分担意識の解消)
令和5年度は、DV防止、固定的な性別役割分担意識(アンコンシャス・バイアス)の解消をテーマにした啓発マンガを掲載しました。
第1話~第4話については以下のリンクをご覧ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
市民局人権啓発部 男女共同参画課
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
電話:082-504-2108(代表) ファクス:082-504-2609
[email protected]