災害時のペットの同行避難

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1013473  更新日 2025年2月16日

印刷大きな文字で印刷

災害は突然起こります。いざというとき、ペットを守れるのは飼い主だけです。
まず、飼い主が無事でいること、そして避難する場合にはペットと一緒に安全に避難すること(同行避難)が基本です。

避難先では、ペットの世話やペットフードの確保、飼育場所の管理は原則として飼い主の責任で行うことになります。
ともに安全に避難し、周りの人に迷惑をかけず、安心して過ごすためには、日頃からの心構えと備えが必要です。

同行避難の考え方

イラスト:ペット同行で避難する様子

過去の災害においては、ペットが飼い主と離れ離れになってしまう事例が多数発生しましたが、このような動物を保護するには多大な労力と時間を要するだけでなく、その間にペットが負傷し、弱って死亡するおそれもあります。
また、不妊去勢処置がされていない場合、繁殖による頭数の増加で、住民の安全や公衆衛生上の環境が悪化することも心配されます。
このような事態を防ぐために行う同行避難は、動物愛護の観点のみならず、放浪動物による人への危害防止や生活環境保全の観点からも、必要な措置です。

なお、同行避難とは、避難行動を示す言葉であり、避難所でペットを人間と同室で飼育することを意味するものではありませんのでご注意ください。

避難所での受け入れ

災害時には、原則、すべての避難所へペットを連れて避難することができます。
避難所では、人とペットのスペースを分けることが基本です。

人とペットのスペースを分けることで・・・

  • 動物の苦手な方やアレルギ―のある方等に配慮します。
  • 人と動物が同じ場所で過ごすことによるトラブルを低減させることができます。

ペットの受け入れスペース

  • 避難所におけるペットの飼育場所は、室内ではなく、屋根のある屋外が基本であり、飼い主が持ってくるしたケージやキャリーバッグなどに入れて飼育することとなります。
  • ペットは飼い主が責任を持ってふん尿処理や給餌などのお世話を行います。

※各避難所におけるペットの飼育(滞在)場所等については、お住まいの区役所地域起こし推進課にご確認ください。

  • 中区役所 地域起こし推進課
    電話:082-504-2820
    メールアドレス:[email protected]
  • 東区役所 地域起こし推進課
    電話:082-568-7705
    メールアドレス:[email protected]
  • 南区役所 地域起こし推進課
    電話:082-250-8935
    メールアドレス:[email protected]
  • 西区役所 地域起こし推進課
    電話:082-532-0927
    メールアドレス:[email protected]
  • 安佐南区役所 地域起こし推進課
    電話:082-831-4926
    メールアドレス:[email protected]
  • 安佐北区役所 地域起こし推進課
    電話:082-819-3905
    メールアドレス:[email protected]
  • 安芸区役所 地域起こし推進課
    電話:082-821-4905
    メールアドレス:[email protected]
  • 佐伯区役所 地域起こし推進課
    電話:082-943-9704
    メールアドレス:[email protected]

避難所で受け入れられるペット

原則として、自宅から飼い主と同行避難した愛玩用の犬・猫やその他小動物(ハムスター、ウサギ、小鳥など)です。
ペット業者が所有する営業用の動物や、人やペットに危害を及ぼすと思われる動物は受け入れられません。

※「身体障害者補助犬法」で定める盲導犬、介助犬及び聴導犬(以下「補助犬」という。)は、補助犬を使用する避難者(身体障害者)と同じ居室で受け入れられます。

ペットのしつけと健康管理

避難所でのトラブルを防止するため、飼い主は日頃からしつけや健康管理を行いましょう。
日頃から近隣の迷惑にならないようマナーを守って飼養することが、ペットが避難所でスムーズに受け入れられ安心して過ごすことにつながります。
避難所で迷惑にならないように、むやみに吠えない、キャリーバックやケージに慣らしておく、他人に友好的に接することができるなどのしつけを普段からしておきましょう。
普段から健康管理に注意し、動物の体を清潔に保ち、予防接種やノミなどの外部寄生虫の駆除を行いましょう。

一緒につれていけますか?

イラスト:犬にしつけをする様子

  • 頭数を考える
    一緒に連れて避難できる頭数は限られています。よく考えて適正な頭数を飼いましょう。
    既に複数頭を飼育していて家族だけで避難が難しい場合は、ご近所や飼い主仲間などにお願いしておくことが重要です。
  • 猫は室内飼い
    猫が外にいると、災害が起きても呼び戻しができず、避難の時に連れて行けません。
    猫を室内で飼うことは、普段から猫の健康と安全を守ると同時に、災害への重要な備えです。

ペットの所有者明示

イラスト:迷子札をつけたペット

突然の災害では、ペットと離れ離れになるかもしれません。
動物が迷子になりどこかで保護されたとき、すぐに飼い主がわかるように、普段から身元を示すもの(首輪や迷子札等)をつけましょう。

※ 犬の鑑札と狂犬病予防注射済票の装着は、狂犬病予防法で飼い主に義務づけられています。

ペット用の避難用品や備蓄品の確保

イラスト:ペット用の備蓄品

ライフラインの寸断、緊急避難に備え、必要な物資の備蓄をしましょう。
避難所では、人に対する準備はされていますが、飼っているペットに対する備えは基本的に飼い主の責任になります。
また、救援物資が届くまでには時間がかかります。少なくとも、5日分は用意しておきましょう。

ペット用避難用品チェックリスト

  • 療法食・薬
  • ペットフード・水(5日分)
  • キャリーバック
  • 首輪・リード(伸びないもの)
  • ペット・飼い主手帳
  • ペットシーツ
  • 排泄物の処理用具
  • トイレ用品(猫の場合は使い慣れた猫砂)
  • 食器
  • 洗濯ネット(猫)

一時預け先の確保

災害時には、ペットにも大きなストレスがかかります。
日頃から、親戚や友人、ペットホテル、かかりつけの動物病院などにあらかじめ相談し、複数の一時預け先を確保しておきましょう。

ペットとあなたの災害対策ハンドブック

日頃からペットとの災害対策に役立てられるにハンドブックを作成しましたので、ぜひご活用下さい。
配布場所はセンターの窓口以外に各区役所、公民館、ペットショップや動物病院などで配布する予定です。

災害への備えに役立つリンク集

内容別お問い合わせ先

ペットの飼養に関すること

健康福祉局 保健部 動物愛護センター
電話:082-243-6058/ファクス:082-243-6276
メールアドレス:[email protected]

避難場所に関すること

危機管理室災害予防課
電話:082-504-2664/ファクス:082-504-2802
メールアドレス:[email protected]

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

健康福祉局保健部 動物愛護センター
〒730-0043広島県 広島市中区富士見町11番27号
電話:082-243-6058(代表) ファクス:082-243-6276
[email protected]