子ども向け啓発チラシ「中学生も消費者」 未来につながる消費生活
すべての買い物は契約です!!
※商品の返品や交換は、勝手にできません。
POINT.1 トラブルにあわないためには
- 法令など様々なルールを知る。
- 契約に関する知識を学ぶ。
- その契約が必要か検討する。
POINT.2 2022年4月から18才は成年です。
保護者の同意がなくても、携帯電話の契約などができるようになりました。
未成年者取消しはもうできない!!
安易に契約すると思わぬトラブルに巻き込まれるかも…
めざそう消費者市民社会未来につながる消費について考えよう
一人一人の消費者の行動は、社会・経済・環境などに大きな影響を与えます。
人々が生き生きと暮らし、公正で持続可能な社会の実現のためにどんなことができますか?
エシカル消費をしよう
エシカル消費とは、人や社会、環境に配慮した物やサービスを選んで消費することです。買い物をするときに、「この商品はどこでどのように作られて、ここまで来たのか。」考えてみよう。
- フェアトレード
- 地産地消
- エコマーク
ゴミをへらそう
3R
Reduce(リデュース)
ごみになる物をへらす。
Reuse(リユース)
くり返し使うこと。使い終わった物を捨てないで、もう一度使う。
Recycle(リサイクル)
原材料にもどして使ったり、別の物にして使ったりする。
食品ロスをへらそう
捨てられる食品は年間600万トン以上もあります。半分は食品メーカーや外食産業から、もう半分は家庭から出た食品が占めています。
1日に一人ご飯を1杯ずつ捨てていることになる。
インターネットのトラブル
ワンクリック詐欺
- スマホを操作していたら、「動画会員に登録された」と表示が出た。退会するためにお金を請求された。
- スマホでインターネットをしていたら、アダルトサイトに有料登録されてしまった。高額料金を請求された。
ポイント:違法なので支払う必要はない。返信しないこと!
ゲーム課金
- 家族のタブレットを使い、大人使用の設定にし、クレジット決済でゲームのアプリを買っていた。高額の請求がきた。
- 家族のスマホを使って、オンラインゲームをし、クレジットカードに請求が来た。
ポイント:家族のクレジットカードを勝手に使うのは犯罪です。
ネットショッピング
- スマホから初回100円のサプリを注文した。商品が届いたら、定期コースになっていた。
- 家族のスマホからクリームを注文した。定期購入となっていて、返品を受け付けてもらえない。
ポイント:未成年者は保護者の同意を得たうえで利用する。安全なサイトか、契約内容を確認すること!
有害アプリ
- スマホに有害アプリをインストールしてしまった。フィルタリングサービスを申し込んでいなかった。
危険なアクセスを防ぐためにフィルタリング設定をする。
あなたはどうする?
気をつけていますか?
- 個人情報はネットに登録しない。
- ネットで知り合った人に会わない。
- 知らない人からのメールは開かずに削除する。
- 違法な動画・音楽配信サイトにはアクセスしない。
- 何かをダウンロードするときは家族に相談する。
- 著作権や肖像権を侵害しない。
- ネットの情報はうのみにしない。投稿内容の過信は危険。
- ネットの中でも自分の発言には責任をもつ。
ネットに依存しない生活を心がけよう
ケータイやパソコンは便利で楽しいものですが、家の人と相談して、使い方のルールを守って、自分の生活をコントロールしていきましょう。
保護者の皆様へ
消費生活の主な場は家庭です。
お子様と一緒に消費について考え、話し合ってみてください。困り事や相談事がありましたら、下記へお気軽にお電話ください。
インターネット以外にも買い物でトラブルにまきこまれたら、すぐに家族や先生など大人に相談しよう!!
ダウンロード
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
市民局消費生活センター
〒730-0011 広島市中区基町6番27号アクア広島センター街8階
開館時間/午前10時~午後6時(休館日:火曜日、日曜日、祝日・休日及び12月29日~1月3日)
電話:082-225-3329(代表) ファクス:082-221-6282
[email protected]