子ども向け啓発チラシ「小学生も消費者」 未来につながる消費生活

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1006707  更新日 2025年2月25日

印刷大きな文字で印刷

写真:小学生も消費者ちらし

すべての買い物は契約で!!

※商品の返品や交換は、勝手にできません。

POINT.1 買い物名人になろう!!

  • 必要な物なのか、欲しいだけの物なの考えよう。
  • 計画を立てよう。(時・場所・予算など)
  • 商品を比べよう。(値段・量・産地・安全・鮮度など)
  • 商品の情報を確かめよう。(表示・マーク・取扱説明書)
    ※安全な物を選び、正しく使って事故を防ごう。
    (安全性や品質基準に合っていることを証明するマークを確かめよう。)

POINT.2 2022年4月から18才は成年です。

保護者の同意がなくても、携帯電話の契約などができるようになりました。
未成年者取消しはもうできない!!
よく考えずに契約すると思わぬトラブルに巻き込まれるかも…

持続可能な社会をめざそう 未来につながる消費について考えよう

買い物の仕方や環境を考えた生活をすることにより、安心・安全で豊かに暮らすことができる社会の実現をめざそう。

ゴミをへらそう

3R

Reduce(リデュース)

ごみになる物をへらす。

Reuse(リユース)

くり返し使うこと。使い終わった物を捨てないで、もう一度使う。

Recycle(リサイクル)

原材料にもどして使ったり、別の物にして使ったりする。

食品ロスをへらそう

捨てられる食品は年間600万トン以上もあります。半分は食品メーカーや外食産業から、もう半分は家庭から出た食品が占めています。
1日に一人ご飯を1杯ずつ捨てていることになる。

エシカル消費をしよう

エシカル消費とは、人や社会、環境に配慮した物やサービスを選んで消費することです。買い物をするときに、「この商品はどこでだれが作ったのか。」考えてみよう。

地産地消

地元で作られた物やとれた物を買うと地元の生産者を応援できる。

イラスト:未来につながる消費について考えよう

インターネットのトラブル

ワンクリック請求

パソコンを操作して、急にアダルトサイトにつながり、お金を請求された。

ポイント:むやみにクリックしない。あわてて相手に連絡しない。

ゲーム課金

  • お家の人のスマホを使いクレジット決済でゲームのアプリを買った。高額の請求がきた。
  • ゲーム機を使って、無断でソフトを買った。クレジットカードの請求が来た。

ポイント:お家の人のクレジットカードは勝手に使ってはいけません。ゲームをするときの約束を親子で考え、約束を守りましょう。

ネットショッピング

初回980円のサプリメントをお家の人の同意があるとウソのチェックをして買ってしまった。
定期コースで、2回目、3回目が届き、請求書も来た。

ポイント:お家の人の許可なしに、品物を注文してはいけません。

フィルタリング設定をしていますか?

危険なアクセスを防ぐためにスマートフォンにはフィルタリングを設定しましょう。

あなたはどうする?

気をつけていますか?

  • 個人情報(名前、学校名、住所、写真など)は書き込まない。
  • ネットだけで知り合った人に会いに行かない。
  • むやみにクリックしない。
  • 何かをダウンロードする前には、お家の人に相談する。
  • 知らない人からのメールは開かずに削除する。
  • 違法な動画・音楽配信サイトにはアクセスをしない。
  • 他の人の悪口やウソ、うわさ話などをのせない。

現実のマナーを忘れずにネットを使おう!!

冗談のつもりで書き込んだことで人を傷つけてしまうことがあります。調べると書き込んだ本人をつきとめることができます。

ネットに依存しない生活を心がけよう!!

スマートフォンやパソコンは便利で楽しいものですが、お家の人と相談して使い方のルールを守り、自分の生活をコントロールしていきましょう。

保護者の皆様へ

消費生活の主な場は家庭です。
保護者から子へ消費者としての手本を見せながら、消費生活の基礎的な知識を身につけさせ、公正な態度を育み、適切な選択ができるようにすることが大切です。

インターネット以外にも買い物でトラブルにまきこまれたら、すぐにお家の人や先生など大人に相談しよう!!

ダウンロード

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

市民局消費生活センター
〒730-0011 広島市中区基町6番27号アクア広島センター街8階
開館時間/午前10時~午後6時(休館日:火曜日、日曜日、祝日・休日及び12月29日~1月3日)
電話:082-225-3329(代表) ファクス:082-221-6282
[email protected]