消防の一日(ある日の当直)(キッズホームページ)

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1015385  更新日 2025年3月14日

印刷大きな文字で印刷

消防署では、職員が24時間交替で働いています。
ある消防署の一日をのぞいてみましょう。

出動(しゅつどう)がないときの一日(いちにち)

8時30分

勤務交替の写真

勤務交替(きんむこうたい)

前の日から働いている隊員と仕事を交替します。

朝礼(ちょうれい)

1日の予定を全員で確認します。

車や道具の点検(くるまやどうぐのてんけん)

車や活動に必要な道具が問題なく使えるか点検します。

道具を点検している写真

なぜ車や道具は毎日点検する必要があるのだろう

道具や機械が使えないと、病気やけがの人に手当てができなかったり、
人を助けることができなかったりします。
どんな時も確実に手当てや救助ができるように
毎日欠かさず点検をしています。

9時

車両を案内している写真

広報(庁舎見学)/こうほう(ちょうしゃけんがく)

車や道具、消防の仕事を説明したり、火災予防に関する呼びかけを行います。

12時

食事をとっている写真

昼食・休憩(ちゅうしょく・きゅうけい)

消防署の中にある食堂で食事をとります。

なぜ外で食べず、消防署で食べるのだろう

火事などは、いつどこで起こるかわかりません。
少しでもはやく現場へかけつけることができるよう、
外食はせず、消防署の中で食事をとっています。

13時

訓練の写真

訓練(くんれん)

火事、救助、救急などいろいろな場面を想定して訓練をします。

トレーニングをしている写真

トレーニング

器具を使ったトレーニングや消防署の周りを走って、日々体を鍛えています。

17時15分

夕食・休憩(ゆうしょく・きゅうけい)

食堂で食事をとります。

18時15分

ミーティングをしている写真

ミーティング

職員全員で、その日の指示伝達事項(しじでんたつじこう)の確認や、災害現場での活動について話し合います。

パソコンで作業している写真

事務処理(じむしょり)

立入検査(たちいりけんさ)の準備や災害現場での活動状況をまとめます。

22時30分

仮眠している写真

仮眠(かみん)

すぐに出動できるよう、服を着たまま寝ています。

警備(けいび)

警備(けいび)

職員が交替で、24時間警備をしています。

なぜ24時間ずっと警備をする必要があるのだろう

消防車や救急車は夜中でも出動します。
すぐに出動の連絡を受けられるように、また、直接消防署に火事などを知らせに来る人に対応できるように、警備をしています。

 

5時

起床(きしょう)、事務処理(じむしょり)、そうじなど

8時30分

勤務終了(きんむしゅうりょう)

出動(しゅつどう)があった時(とき)

写真:出動があった時1

写真:出動があった時2

このページに関するお問い合わせ

消防局総務課 企画広報係
〒730-0051 広島市中区大手町5丁目20番12号
電話:082-546-3415(企画広報係)  ファクス:082-247-1645
[email protected]