患者等搬送乗務員講習(定期講習・基礎講習)

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1019236  更新日 2025年11月7日

印刷大きな文字で印刷

講習の対象事業者

対象は、広島市消防局管轄区域内(広島市、海田町、坂町、熊野町、安芸太田町、廿日市市吉和地区)に所在する事業者であり、ストレッチャーまたは車椅子を固定できる車両(リフトや回転シートのみの車両は対象外)によって搬送事業を行う次の事業者の方です。

  • 一般乗用旅客自動車運送事業の許可を受けた者(福祉輸送事業限定含む。)
  • ⼀般貸切旅客自動車運搬事業の許可を受けた者
  • 特定旅客自動車運送事業の許可を受けた者
  • 自家用有償旅客運送の登録を受けた者(予め会員登録された者等に対して搬送事業を行う者)

講習案内

 詳細については、下の添付ファイルを御確認ください。

1 講習日程

 

定期講習(再講習の方が対象)を受けられる方
 区分  講習日  備考 対象の方

 

 

「車椅子・寝台兼用車両」、
「車椅子専用車両」とも共通

令和7年12月11日(木曜)
18時00分~20時15分

 

 

左の講習日のいずれか1日
(2時間15分)

 

 

再講習の方

令和7年12月12日(金曜)
18時00分~20時15分
令和7年12月13日(土曜)
9時00分~11時15分

 

基礎講習(新規の方が対象)を受けられる方
 区分  講習日  備考  対象の方

 

 

 

「車椅子・寝台兼用車両」

令和8年2月7日(土曜)
9時00分~17時00分

 

 

 

 

 

左の講習日の全て
(24時間)

 

 

 

 

 

初めて(新規で)
受講される方

令和8年2月14日(土曜)
9時00分~17時00分
令和8年2月21日(土曜)
9時00分~17時00分
「車椅子専用」 令和8年2月7日(土曜)
9時00分~17時00分
令和8年2月14日(土曜)
9時00分~17時00分

2 講習場所

 広島市救急教育センター(広島市西区都町43番10号【西消防署内】)

3 申し込みの手続

 広島市消防局救急教育センターに電話で受講を申し込んでください。

 ※ 定期講習を受講される方は受講希望日をお伝えください。

 電話番号:082-232-1580

4 講習使用テキスト(基礎講習のみ)

  • 使用テキスト:「患者等搬送乗務員基礎講習テキスト」(2020)年版ガイドライン対応

 ※ 詳細は基礎講習の案内を確認してください。

受講にあたってのお願い

 (1) 講習会場の駐車場には数に限りがあります。

 お車でお越しの際は、近くのコインパーキングをご利用いただくか、公共交通機関のご利用をお願いします。

 (2) 講習日の当日は、開始10分前に受付を開始しますので、早めに会場にお越しください。

 (3) 基礎講習(新規で受講)では、次のテキストを使用しますので、恐れ入りますが、各自でご用意をお願いします。また、昼食が必要な方は、各自でご用意をお願いします。

 (4)定期講習を受講される方は、当日「患者等搬送乗務員適任証」を持参してください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

消防局警防部 救急課広島市救急教育センター
電話:082-232-1580(広島市救急教育センター) ファクス:082-232-1582
[email protected]