花と緑の広島づくりネットワーク 登録者のご紹介(団体・個人)

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1018296  更新日 2025年4月22日

印刷大きな文字で印刷

花と緑の広島づくりネットワークに登録されている皆さん(団体・個人)をご紹介します

写真:花壇

写真:活動の様子


ネットワーク登録者の皆さん

  • メンバー募集、活動アピールなどにご活用ください。
  • 登録者同士での情報交換や情報発信にご活用ください。

掲載内容の更新・変更については、緑政課花と緑の施策係(ページ下のお問い合わせ先)にご連絡ください。

花と緑の広島づくりに興味のある皆さん

  • 実際に花づくりをされている方々の活動をご参考になさってください。
  • 興味のある活動や団体などの発見にご活用ください。

ネットワークへの新規登録も募集しています!
こちらのページを利用して、活動のPrをしてみませんか?
ネットワークの登録については以下のリンクをご覧ください。

(最終更新日:令和6年11月13日)

登録団体・個人一覧

  • ※ホームページ掲載に同意をいただいた方のみ掲載しています。(五十音順)
  • ※登録団体へのお問い合わせは、それぞれのお問い合わせ先へお願いします。

イラスト:メーデル

  • 中区
    園芸を楽しむ会、千田町一丁目町内会、白島地区老人クラブ連合会、白島商店会、橋本町中町内会、舟入本町西町内会、本川エコ・フラワー教室、楽らくガーデンクラブ、南竹屋町町内会
  • 東区
    Fszフラワークラブ、ぬくしな花いっぱいクラブ、野菊の会、花いっぱいのキャンパスinふたば・花咲会、花でおもてなしフラワークラブ、ビッグウェーブ花づくり、福田観音原福寿会、文化センター花づくりグループ、戸坂千足にこにこクラブ、早稲田学区 すこやかクラブ
  • 南区
    宇品海岸プロムナード 日常的な維持管理協議会、東雲本町二丁目 蓮の実会、ニュー旭ヶ丘 華クラブ、向洋本町町内会 有志、第三翠友会、ベィシティー グリーンロード
  • 西区
    西広島駅周辺花いっぱい実行委員会、花クラブすみれ、花づくりdeまちづくりボランティアグループ、広島市西区スポーツセンター
  • 安佐南区
    高取向ヶ丘親和会、花いっぱい運動、安東亜ハイツ 花みずき
  • 安佐北区
    可部さわやか花づくり、可部夢街道まちづくりの会花の散歩道、亀山第3公園 グラウンドゴルフ同好会、倉掛公民館活動グループ くらかけ花の輪、さつき花の会、白木フラワーズ、第五公園花好会、花で飾ろう真亀の会、花と笑顔の会、花と緑の会、花やか高陽、Asazooボランティアーズ 作業ボランティア、広島市立落合中学校、広島市立口田中学校 科学部、広島市立真亀小学校、広島県立広島特別支援学校 知的障害部門 中学部第3学年
  • 安芸区
    花づくりボランティア瀬野、矢野町花ボランティア
  • 佐伯区
    五月が丘保育園、湯来ふるさとプロジェクト、街角ガーデナー、美鈴が丘ガーデニングボランティア 花・花、美鈴が丘西集会所管理委員会
  • 個人
    惠澤 南美子 様(南区)、数實 明 様(安芸区)、片岡 正人 様(南区)、古田 恵美子 様(安佐南区)、平成の花さかじいさん 様(安佐北区)、松並 貞子 様(安佐南区)、池上 加奈子 様(安芸区)、中畑 淑江 様(佐伯区)、社田 広 様(中区)、中原 弘 様(中区)、長村 俊則 様(安佐南区)

中区

園芸を楽しむ会(中区)

代表世話人
時惣 太郎
メールアドレス
[email protected]
活動内容
  • 活動場所 光南公園
  • 春・秋、広島市より花苗の提供を受け約20名で1~2回/月活動しています。
  • 会費は無料。

千田町一丁目町内会(中区)

活動内容
東千田公園入口花壇(正門)

白島地区老人クラブ連合会(中区)

代表者
坂井 俊二
住所
中区白島九軒町19-2
電話番号
082-221-5508
活動内容
花壇4カ所、菜園1カ所、白島中町公園

白島商店会(中区)

代表者
隠居 主也
電話番号
082-228-0817
住所
中区東白島町17-3-202
活動内容
白島町内の道路清掃。花壇の手入れ

橋本町中町内会(中区)

代表者
満田 和江
住所
中区橋本町5-1-701 みつた女性教室
電話番号
082-223-1739
メールアドレス
[email protected]
活動内容

中区橋本町橋本町公園

花壇の手入れ、公園の清掃

メッセージ
花の手入れや公園の清掃は1~2日に1回しています。
月末の日曜は、町内会の人たち10人程度でしています。
小さい藤棚があるので、そこに花をいっぱい咲かせたいので、どなたか手入れの方法を教えてください。

舟入本町西町内会(中区)

代表者
平山 保志(副会長、公園担当)
電話番号
082-231-5902
活動内容
各自、都合の良い時間に清掃、花壇の手入れをしています。
毎月第4日曜日は町内会で清掃しています。(8時00分~9時00分)
場所
舟入本町児童公園(新観音橋東詰)

本川エコ・フラワー教室(中区)

活動内容
  • 活動日 毎月1回(月曜日の10時00分~12時00分)
  • 場所 主に本川小学校とその周辺季節の花づくりと美化活動、本川小学校児童との共同作業や交流会など
メッセージ
本川小学校を拠点に、環境にも人にもやさしい花のあるまちづくりに取組んでいます。
平成24年度より、地域の公園花壇の手入れ等にも参加し、花づくりで地域の輪を広げています。

楽らくガーデンクラブ(中区)

活動内容
活動場所 中央公民館(中区西白島町24-36)
中央公民館の花壇の手入れを毎月1回行っています。

南竹屋町町内会(中区)

活動場所
東千田公園北東エリア

このページの先頭へ戻る

東区

Fszフラワークラブ(東区)

代表者
佐藤 秀人
活動内容
プランターの整備と花壇の土づくり、苗の定植(福木小学校正門、福木幼稚園正門など)

ぬくしな花いっぱいクラブ(東区)

代表者
岩城 靖代
活動内容
温品公民館と東区役所出張所の花壇作り。町の美化とボランティアの仲間づくり。種から育て、苗をプランターなどに植えています。
メッセージ
季節を彩る花と緑で道ゆく人の心を和ませて!!

野菊の会(東区)

代表者
菊川 昭子
住所
東区牛田中2丁目
活動内容
牛田本町~牛田旭のバス通りでの大鉢31コの花づくり

花いっぱいのキャンパスinふたば・花咲会(東区)

代表者
上田 耕作
住所
東区曙4-3-40-402
電話番号
082-262-5093
メールアドレス
[email protected]
活動内容
  1. 東区光が丘山根公園での「身近な公園再生」に基づく花壇づくり
  2. 実働会員10名で春から夏季の花壇づくりと冬から初春の花壇づくり
  3. 公園の環境美化活動や地域との交流活動
メッセージ
花咲会は平成18年の二葉公民館主催事業「花いっぱいのキャンパスinふたば」の講座修了生で結成、平成20年から現在地へ移り活動継続中。
最大の狙いは「花のある歴史の散歩道」のスポットづくり。
会員同士の緩やかな連帯の下、花づくりを楽しみながら地域を元気に・明るく・美しく!がモットーです。
居住地に関係なく、花づくりへのご参加、大歓迎です!!

光が丘山根公園・花壇情景

写真:光が丘山根公園 花壇1
歴史の散歩道沿い

写真:光が丘山根公園 花壇2
西側入口袖

花でおもてなしフラワークラブ(東区)

代表者
大森 貞子
住所
東区馬木5丁目
電話番号
090-7375-2671
活動内容
プランターの整備と花壇の土づくり、苗の定植(福木保育園周辺など)

ビッグウェーブ花づくり(東区)

活動内容
  • 広島ビッグウェーブや牛田公民館前の花壇の維持管理
  • 牛田小の花壇や鉢に花(パンジー)の植え込み
  • 袋町小の童と春(5月)・秋(11月)に花の植え込みを実施
メッセージ

ビッグウェーブ花づくり 男女19名全員が一致団結し、毎週水曜日2名ずつ当番にて維持管理。

出来る事を!!出来る時に!!

牛田の町を、広島を、花いっぱいに!!

福田観音原福寿会(東区)

活動内容
観音原第一公園の一角に花壇を造り、四季の草花を老人クラブのボランティアにより植え、公園利用者に喜ばれ、街の花づくりに貢献しています。
メッセージ

里山に近いため、鹿に花を食べられて、対策に苦慮しています。

文化センター花づくりグループ(東区)

代表者
黒墨 タケ子、尾崎 恭子
活動場所
  • 東区民文化センター花壇
  • 東区役所
メッセージ
東区役所周りでの植え込みは、年間種から育てた苗を植え、来所する皆さんに楽しんでもらっています。

戸坂千足にこにこクラブ(東区)

代表者
中川 義徳
住所
東区戸坂千足2丁目5-28
電話番号
082-229-5501
活動内容
公園花植(千足第一公園・千足公園)

早稲田学区 すこやかクラブ(東区)

活動内容
場所 牛田東第三公園
花壇づくり、花木の植え付け、花木の管理(剪定等)、堆肥づくり
メッセージ
今年の猛暑には、公園の花もすっかり弱ってしまいましたが、会員が交代で水やりをして、沢山の花木が枯れずに済みました。これから秋・春の花が咲き揃ってくれるのを楽しみにしています。

このページの先頭へ戻る

南区

宇品海岸プロムナード 日常的な維持管理協議会(南区)

写真:宇品海岸プロムナード 日常的な維持管理協議会 活動の様子

東雲本町二丁目 蓮の実会(南区)

活動内容
東雲本町公園の花壇の手入れ

ニュー旭ヶ丘 華クラブ(南区)

代表者

末廣 恵子
メールアドレス
[email protected]
活動内容
南区仁保3丁目にある仁保第二公園に花壇を作って管理しております。
平成17年6月に活動を始めました。
メッセージ
現在会員は8名。
花苗の植え替えの時は全員で集まりますが、水やりについては一人が一週間担当。

写真:仁保第二公園 花壇

向洋本町町内会 有志(南区)

代表者

東 和行
住所
南区向洋中町1-16
電話番号
082-283-3026
メールアドレス
[email protected]
活動内容
「福島ひまわりプロジェクト」に賛同し、「向洋本町ひまわりプロジェクト」を立ち上げました。東日本大震災や福島のことを風化させないためにも、町内にひまわりを沢山咲かせ、種を福島に送る活動です。
メッセージ
現在、向洋本町町内会の有志を募り、種から育てた花の苗を町内に配布したりもしています。この活動を通して、地域の防災についても考えていきたいと思います。

写真:向洋本町町内会 花壇1


写真:向洋本町町内会 花壇2

第三翠友会(南区)

代表者

佐藤 秀之
住所

〒734-0005

広島市南区翠二丁目21-32

活動場所
老人クラブ活動 翠町二丁目内外
メッセージ
街に花 通りに緑 人に愛

写真:第三翠友会 花壇

ベィシティー グリーンロード(南区)

代表者

佐藤勝美 宇品東連合町内会会長
(担当:障害者支援施設セルプ宇品 小谷貴弘)
住所

〒734-0003

広島市南区宇品東6丁目2-20 障害者支援施設セルプ宇品

電話番号
082-253-2082(障害者支援施設セルプ宇品)
メールアドレス
[email protected](障害者支援施設セルプ宇品)
活動内容
中広宇品線東西の歩道(県立大~競輪場)の植樹桝への花の植栽及び清掃を全体では年3回他、各団体それぞれで随時清掃を行っています。
メッセージ

平成22年に宇品東連合町内会・宇品東地区社会福祉協議会・社会福祉法人広島県肢体障害者連合会で広島市と協定を結びボランティア団体を立ち上げました。全体活動では、毎回80~100名以上の参加があります。

写真:ボランティア活動の様子1


写真:ボランティア活動の様子2

このページの先頭へ戻る

西区

西広島駅周辺花いっぱい実行委員会(西区)

代表者

委員長 山田 勝
活動内容
平成24年度に実行委員会を設立し、広島市の西の玄関口である西広島駅周辺(商店街を含む)を「花」を活用して、「行ってみたい」「来てよかった」「また来たい」と思っていただける「もてなしの場」として整備し、魅力を発信していくことにしました。
現在、パンジーやビオラ、ノースポールを植えた280個のプランターを駅南口前や商店街の店舗入口などに設置し、商店街や町内会等が日常的な維持管理をしています。

写真:西広島駅周辺花いっぱい実行委員会 活動の様子


写真:西広島駅周辺 花壇1


写真:西広島駅周辺 花壇2

花クラブすみれ(西区)

活動内容
「花クラブすみれ」は平成18年に発足しました。もみじが丘町内会第2公園内に公園再生事業助成で花壇を作り、維持管理を行うとともに、会員による花談義を月1回行っています。

花づくりdeまちづくりボランティアグループ(西区)

代表者
天野 万理
活動内容
「花クラブすみれ」は平成18年に発足しました。もみじが丘町内会第2公園内に公園再生事業助成で花壇を作り、維持管理を行うとともに、会員による花談義を月1回行っています。
メッセージ

様々な植物を混植して、年間を通して、植物のハーモニーと変化を楽しむナチュラルガーデンを作っています。看板とフェンスに囲まれて外からは分かりにくいのですが、一歩中に入ると不思議な空気感を味わえる花壇です。

こんなお庭を作ってみたかったの!と思われる方にはぜひ一緒に学びながら育てる喜びを感じていただけたらと思います。

広島市西区スポーツセンター(西区)

電話番号
082-272-8211
住所
西区庚午南二丁目41番1号
メッセージ
昭和56年に建設され、施設は古くなっていますが、花と緑で少しでも利用者の皆さんが気持ち良く利用しやすい施設になるよう心がけています。

このページの先頭へ戻る

安佐南区

高取向ヶ丘親和会(安佐南区)

活動内容
安佐南区向ヶ丘公園花壇の運営

花いっぱい運動(安佐南区)

代表者
藤田 由紀子
住所
安佐南区安東4-13-1
電話番号
082-878-9022
メールアドレス
[email protected]
活動内容
安東公民館の花壇を花で飾って、世話をしています。
メッセージ
公民館を利用する人達が、気持ちよく、楽しみ過ごしてほしいと花を育てています。
来館の時にはご覧くださってアドバイス等をください。

安東亜ハイツ 花みずき(安佐南区)

活動場所
安東亜ハイツ 相田第六公園内
メッセージ
自治会集会所下の公園です。
住民の皆さんのいこいの広場で、みどりと季節の花々を楽しみましょう。時には草取り等も会話を楽しみながら!

このページの先頭へ戻る

安佐北区

可部さわやか花づくり(安佐北区)

活動内容
可部公民館の表と裏の花だんや、大鉢・プランター等に年二回の植え替えや、それに水やり・草取りなど。可部公民館まつりに参加など。
メッセージ
何よりも花を愛し、季節の花を育てる事が好きな者が集って色々な情報や殖やした苗の交換等をして、和気あいあいと楽しく花づくりをしている会です。興味のある方は、是非気軽に参加して下さい。一緒に楽しみませんか。

可部夢街道まちづくりの会花の散歩道(安佐北区)

活動内容
可部街道(旧道)の西側に沿って静かな路地道があります。
平成15年末に「可部夢街道まちづくりの会」の発足にあわせて、町民をはじめ可部を訪れていただく方々が、花をめぐりながら路地道を散策していただくコースを定め、「花の散歩道」と名付けました。
まちづくりの会員と、地元の高校や地域のボランティアの皆さんの協力によって、年2回、春・秋の土づくり、種まき、苗作りから定植の作業を行い、咲き揃った花を200個のプランターに植え、約550mの路地沿いを飾っています。

写真:花の散歩道 花壇

亀山第3公園 グラウンドゴルフ同好会(安佐北区)

電話番号
082-814-1804
活動内容
毎週火曜日または水曜日、亀山六丁目4亀山第3公園において、体力維持のためグラウンドゴルフをするとともに、 公園美化、花壇での花作りと公園清掃をする。
メッセージ

同事業発足当時は会員25名でしたが、高齢者のため現在実質活動している者は15名くらいです。

町内美化のため、多くの人が参加してほしいと思います。会費はありません。

倉掛公民館活動グループ くらかけ花の輪(安佐北区)

活動内容
  • 活動場所 倉掛公民館
  • 活動日時 毎月第2月曜日 10時00分~12時00分
    公民館のプランターの花づくりを基本的には種から育てて実施しています。
    緑のカーテン、公民館まつりと花を飾っています。
メッセージ
種から花を育ててみたい方、いつでも見学できます。

さつき花の会(安佐北区)

代表者
栗原 寿男
メールアドレス
[email protected]
活動内容

花づくりで地域のつながりを広げようと公園で種から花を育てています。

メッセージ
憩いの場となるよう四季を通して花が絶えないよう頑張っています。より多くの高齢者の方や幼児のみなさんと花の輪を広げていきます。

写真:さつき花の会 花壇1


写真:さつき花の会 花壇2

白木フラワーズ(安佐北区)

代表者
石田 恵美子
住所
安佐北区白木町
電話番号
082-828-2176
活動内容
花栽培講習会終了後にグループを作り、年内6~7回集い、こけ玉を中心に材料の木もの、花物を勉強し、栽培。白木農業祭には、こけ玉、寄せ植え等を中心に展示し、花への関心を高めている。葉ボタン等の販売もしている。
メッセージ
グループ員はそれぞれ個性を活かし庭を花で飾っています。作る楽しみ、育てる喜びに満足している者の集まりです。花を植える鉢や皿などは自分達で作成しています。

第五公園花好会(安佐北区)

代表世話人
日高 政治
電話番号
082-828-2176
メールアドレス

[email protected]

活動内容
高陽ニュータウン第五公園(安佐北区真亀三丁目8番)内に、A・B・Cの3花壇を設け、女性11人・男性5人の計16人の会員で、春と秋の2回、種まき~定植作業等を実施しております。
夏期の毎夕の水やりは、太陽が沈むのを待って実施するので、少し大変です。
メッセージ

発会して5年になりますが、最初の3年間の活動記録をブログ「第五公園花好会の日記」のタイトルでつづっております。

花で飾ろう真亀の会(安佐北区)

活動内容
町内の中心のロータリーに毎年、チューリップを5,000~6,000本植えて、老人ホームへ慰問へ行きます。夏には、サツマイモを植え、子供会や老人クラブと楽しんでいます。
メッセージ
役員も高齢化していますので、若い人の参加を待っています。

写真:花で飾ろう真亀の会 活動の様子


写真:花で飾ろう真亀の会 花壇


写真:舟入むつみ園 慰問の様子

花と笑顔の会(安佐北区)

代表者名
薮本 勇
住所
安佐北区亀山三丁目20-39
メールアドレス
[email protected]
活動内容
亀山第一公園の花壇の手入れと町内に花いっぱい運動を広める。
メッセージ
有志8人で4月に立ち上げました。楽しく続けていきます。 

花と緑の会(安佐北区)

代表者
橋本 寿夫
住所
安佐北区落合南3-34-30
電話番号
082-842-4591
活動内容
広島市口田公民館、広島市―三次県道37号(歩道内花壇)での花づくり
メッセージ
地域の花と緑をいっぱいにしようと活動を始めて15年になりました。
活動が地域の縁・絆になるように願っています。

花やか高陽(安佐北区)

活動場所
高陽公民館
活動内容
高陽公民館前のプランター、西側花壇、オーシャンブルーのカーテンの手入れ等
メッセージ
現在、11名のメンバーにて、月一回の会議を開き、種から育て、植え替え、移植、本植を皆で行い、高陽公民館とタイアップして寄せ植え、挿し木、挿し芽等を行っています。

Asazooボランティアーズ 作業ボランティア(安佐北区)

代表者
黒墨 タケコ
住所
安佐北区安佐町大字動物園
電話番号
082-838-1111
活動内容
活動日 毎月第1、第3土曜日の午前中
花の植え替え、樹木の手入れ、ベンチの塗装など、美しく癒しのある園内づくりに取組んでいます。
メッセージ
現在37名の方が活動しています。
花に興味のある方で参加を希望される方は、安佐動物公園にお問い合わせください。(企画広報係 まで)
写真:アサズーボランティアーズ 活動の様子
開園40周年記念行事の一環として、動物公園正面入り口に『花の塔』を製作しました。

広島市立落合中学校(安佐北区)

活動内容
ゴーヤ、ヘチマ、朝鮮アサガオ、フウセンカズラの栽培

写真:広島市立落合中学校 栽培の様子

広島市立口田中学校 科学部(安佐北区)

住所
安佐北区口田南九丁目13番1号
活動内容
校内の花いっぱい運動、グリーンカーテンの育成、地域の花苗の育成(ハッピーロード口田)
メッセージ
日々、校内の花を育成し、美化活動に力を入れています。

写真:広島市立口田中学校 栽培の様子

広島市立真亀小学校(安佐北区)

代表者名
校長 藤田 千里
住所
広島市安佐北区真亀五丁目28番1号
電話番号
082-842-4073
メールアドレス
[email protected]
活動場所
真亀小学校 校内
メッセージ

今年度、初めてコンクールに応募しました。

残念ながら、入賞を逃しました。

しかし、来年度再び応募しようと張り切っています。

広島県立広島特別支援学校 知的障害部門 中学部第3学年(安佐北区)

代表者名
大元 みどり
住所
安佐北区倉掛二丁目47-1
電話番号
082-843-1811
活動内容
生活単元学習の単元「植物を育てよう」において、植物を育てています。令和3年の夏はグリーンカーテンに挑戦しました。
メッセージ
4名の生徒が、水やりや収穫などゴーヤの手入れをしながら、成長記録をとりました。暑い中、頑張ったので賞をいただいてとても嬉しいです。

このページの先頭へ戻る

安芸区

花づくりボランティア瀬野(安芸区)

住所
安芸区瀬野一丁目29番21号
電話番号
082-894-8006
メールアドレス
[email protected]
活動内容
四季の花を種から育てます。
月2回(第2、第4金曜日)瀬野公民館において、9時00分~12時00分に活動しています。
メッセージ
憩いとやすらぎのある住みよいまちづくりを目指して、瀬野のまちに花を植えたプランターを設置する活動を行っています。
あなたも一緒に花を育ててみませんか?

写真:花づくりボランティア瀬野 活動の様子1


写真:花づくりボランティア瀬野 活動の様子2

矢野町花ボランティア(安芸区)

代表世話人
肥塚 義雄
電話番号
082-847-3986
活動内容
発足して間もないグループですが、種から草花を育て、地域の公民館、福祉センター、矢野出張所等の公共施設の花壇に植えて地域の皆さんに喜んでいただいています。また苗が残った分は、地域の方に無料配布を行っています。
メッセージ
花の種は小さいが、勉強を重ねて大きく育て花いっぱい運動を展開して地域の皆さんに喜んでいただけるよう、グループ全員で頑張りたいと思います。

写真:矢野町花ボランティア 花壇

このページの先頭へ戻る

佐伯区

五月が丘保育園(佐伯区)

住所
佐伯区五月が丘五丁目21-22
電話番号
082-941-0760
活動内容
緑のカーテンづくりに取り組んでいます。

写真:五月が丘保育園 緑のカーテン

湯来ふるさとプロジェクト(佐伯区)

代表者
会長 新田 紀子
住所
佐伯区湯来町伏谷535
電話番号
082-986-1439
メールアドレス
[email protected]
活動内容
県道五日市筒賀線(魚切ダム周辺)沿道のクリーン&グリーン活動
(クリーンウオークでゴミ収集、沿道やプランターに四季の花を植栽)
メッセージ
温泉のある町・湯来町に良い気持ちで来ていただきたいので、ゴミが捨てられにくい環境づくりを目指して、沿道やプランターに自分たちが種から育てた苗や地域の人からいただいた球根などを植栽しています。(水仙、アジサイ、マリーゴールド、メランポジウム、コスモス、葉牡丹など)

写真:湯来ふるさとプロジェクト 花壇1


写真:湯来ふるさとプロジェクト 花壇2


写真:湯来ふるさとプロジェクト 花壇3

街角ガーデナー(佐伯区)

代表者
石田 邦夫
活動内容
  • 活動場所 五日市中央公民館
  • 毎月第一・第四木曜日 9時00分~11時30分
メッセージ
「花づくり、土づくり、人づくり」をキーワードに、美しく季節感あふれる「わが街」を創造すべく活動しています。

美鈴が丘ガーデニングボランティア 花・花(佐伯区)

活動内容
美鈴が丘公民館の花壇の手入れ
メッセージ
美しく咲かせた花を見て皆さんが喜んで声をかけて下さることが、私たちの幸せです。

美鈴が丘西集会所管理委員会(佐伯区)

代表者
河本 修
担当者(連絡先)
伊藤 和夫
連絡先住所
佐伯区美鈴が丘西5-14-24
連絡先電話番号
花と緑を育てる会事務局 082-928-7273
メールアドレス
[email protected]
活動内容
集会所廻りにプランター(46個)を設置
夏期(5~10月)アサガオグリーンカーテン&夏の花を育てエコ環境と彩りをボランティアグループ約50名で活動しています。
メッセージ
「ひとにやさしい集会所づくり」をテーマに花と緑そして音楽や楽しい行事などコミュニティづくりで毎年(6年間継続)夏の涼しさ、彩りを楽しんでいます。

写真:美鈴が丘西集会所


写真:美鈴が丘西集会所管理委員会の皆さん

このページの先頭へ戻る

個人の方のご紹介

惠澤 南美子 様(南区)

お名前
惠澤 南美子
住所
南区丹那新町11-11
メッセージ
1人では、何もできないので、どこかの団体、もしくは近くで”花だん”など作成する場合には、できるだけお手伝いしたいと思います。

数實 明 様(安芸区)

お名前
數實 明
住所
安芸区矢野西三丁目19-12
活動内容
緑のカーテンづくりに取り組んでいます。

写真:数實様 緑のカーテン

片岡 正人 様(南区)

お名前
片岡 正人
住所
南区仁保三丁目38番21号
活動内容
緑のカーテンづくりに取り組んでいます。

写真:片岡様 緑のカーテン

古田 恵美子 様(安佐南区)

お名前
古田 恵美子
電話番号
090-9460-7125
メールアドレス
[email protected]
活動内容
自宅の前や、駐車場脇で、季節の花を植えたり、取れた種を配っています。
メッセージ
花と緑いっぱいのまちづくりにいっしょに取り組みましょう。

平成の花さかじいさん 様(安佐北区)

お名前
平成の花さかじいさん
電話番号
080-1648-2388
活動内容
「平成の花さかじいさん」として、3月は「雛祭り」、5月は「花の塔」、7月は「七夕」など、季節のイベントに合わせて、見る人に花々を楽しんでもらえるよう、フジグラン高陽の広場を花で飾っています。
メッセージ
フジグラン高陽で、人の輪で地域の活性を図りたいと考えています。

広島高陽 平成の花さかじいさん


写真:平成の花さかじいさん様 花壇1


写真:平成の花さかじいさん様 花壇2

写真:平成の花さかじいさん様 花壇3

松並 貞子 様(安佐南区)

お名前
松並 貞子

池上 加奈子様(安芸区)

お名前
池上 加奈子
活動内容
  • 自宅等の花壇を使っての緑化活動
  • エコ活動
メッセージ
植物を通して学び、交流していきたいです。

写真:池上様 花壇1

写真:池上様 花壇2

中畑 淑江様(佐伯区)

お名前
中畑 淑江
電話番号
082-923-8538
住所
佐伯区皆賀一丁目
メッセージ
土は毎年使用後、乾燥し、フルイにかけ黒のビニール袋へ入れ保存し、次の年、市販の土を足す。種は毎年採取。水は台所、風呂の残湯を使用。朝日を遮り、外から見えず、窓が開けられ日中は殆ど冷房なしで過ごしました。葉っぱの影がとてもステキで涼し気に映り(部屋の中に)癒されます。

社田 広様(中区)

お名前
社田 広
住所
中区白島九軒町13-5
活動内容
自宅周辺に、季節の花を植えています。通りかかった人に見てもらえれば、ありがたく思います。
メッセージ
心を和ませる花が溢れる広島の街になりますように!

写真:社田様 花壇

中原 弘様(中区)

お名前
中原 弘
電話番号
090-4650-5839
住所
中区光南三丁目3-30-502
活動内容
広島高速下の花壇の花植え

長村 俊則様(安佐南区)

お名前
長村 俊則

関連情報

このページに関するお問い合わせ先

都市整備局 緑化推進部 緑政課 花と緑の施策係
電話:082-504-2396/ファクス:082-504-2391
メールアドレス:[email protected]

このページの先頭へ戻る

このページに関するお問い合わせ

都市整備局緑化推進部 緑政課花と緑の施策係
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
電話:082-504-2396(花と緑の施策係)
[email protected]