平成30年度 緑のカーテンコンクール受賞一覧(学校の部)
平成30年度に実施した「第10回緑のカーテンコンクール」の受賞作品(学校の部)をご紹介します。
皆さんの緑のカーテンづくりに、ぜひ参考にしてみてください。
最優秀賞
広島市立中野東小学校 様
緑のカーテンデータ カーテン歴11年
- 育てた植物:オーシャンブルー100株、ゴーヤ2株、ぶどう2株、稲150株、様々な草花約100株
- 場所:学校園 南向き
- 大きさ:幅42メートル×高さ18メートル
- 育成に関わった人数:86人
快適度・経済効果
- 緑のカーテンの効果により、涼しいと感じます。
- 緑のカーテンを中心に憩いの空間になっています。
地域交流などの効果
- 緑のカーテンを学習教材として幅広く活用しています。
- 緑のカーテンは、中野東小学校のシンボル的景観となっています。
- 栽培活動と環境学習とを結びつけ、主体的な学びを行っています。
工夫した点・苦労した点・失敗した点
緑のカーテンの植栽活動を実施して11年目になります。そのため、オーシャンブルーの老朽化が激しく、100本の新しい苗を植え替え整備を行いました。7月には西日本豪雨の被災地になり、また、8月は記録的高温及び水不足で、栽培活動が滞ることが多く、大変苦労しました。緑のカーテンを育てる活動だけでなく、環境教育と結びつけ、緑のカーテンやオーシャンブルーを学習教材として積極的に活用し、外部から高い評価をいただきました。
感想
「緑のカーテンは地球を救うか」をテーマに地球温暖化対策などの環境教育に力を注ぎました。また、様々な教科で緑のカーテンを扱い、幅の広い緑化教育を行うことができました。また、緑のカーテンは中野東小学校のシンボル的な存在で、災害や台風に耐え、例年のように大きく育っている姿に勇気づけられた方も多いです。
来年はどのようなカーテンを育ててみたいですか?
地域や家庭でも緑のカーテンを普及できるよう、中野東地区の緑のカーテンの様子を調べてきています。潤いや省エネ効果等、緑のカーテンの良さや効果を啓発し、これからも地域で愛されるカーテンにしたいです。
審査員コメント
学校全体での環境活動になっている点がすばらしいです。前面に花壇との一体感があり、魅せ方も上手です。地域での学校のシンボルとなっており、地域との交流も深まっています。
優秀賞
広島市立口田中学校科学部 様
緑のカーテンデータ カーテン歴4年
- 育てた植物:オーシャンブルー56株、フウセンカズラ40株、アサガオ100株、ゴーヤ10株、キュウリ10株
- 場所:校舎の壁 南東向き
- 大きさ:幅40メートル×高さ9メートル
- 育成に関わった人数:約20人
快適度・経済効果
朝からエアコンをつける日が続き、効果は今ひとつだったけれど、生徒が花を見つけて喜ぶ姿は見られました。
地域交流などの効果
地域の業者から「緑のカーテンに使ってください」とネットの寄贈がありました。「ハッピーロード口田」の花の栽培に携わっています。
工夫した点・苦労した点・失敗した点
- 腐葉土を多めに混ぜたり、保水材を加えたことで、土の保水力をアップすることができたと思います。例年以上の猛暑でしたが、なんとか乗り切ることができました。
- 頻繁に追肥をしておけば、もっと高く伸びただろうと、後から思いました。
感想
去年がんばった部員が卒業し、1年生ばかりの科学部になりました。水がきれると植物は簡単に枯れてしまうという実感がないのに加え、自分がやらなくても誰かがやるだろう的なのんきな集団です。そんな中で、奮闘してくれた女子部員もいました。
来年はどのようなカーテンを育ててみたいですか?
- 定期的に肥料をやり、もっと高く伸ばしたいです。
- 新しいネットに張り直し、校舎の柱ごとに離れているのを1枚ものにつなぎたいです。
審査員コメント
規模が大きくて迫力があります。カーテンが校舎に沿ってしっかり茂っており、カーテンの役割を果たしています。生徒が中心となり、多くの生徒で活動されています。
優良賞
広島市立落合中学校 様
緑のカーテンデータ カーテン歴10年
- 育てた植物:ゴーヤ8株、フウセンカズラ5株、チョウセンアサガオ5株、トマト4株
- 場所:グランド側のフェンス 南向き
- 大きさ:幅20メートル×高さ3メートル
- 育成に関わった人数:3人
快適度・経済効果
- 涼しいと感じました。
- 職員室前のフェンスのため、職員室内のクーラーがよく効きました。
- グラウンドで活動している生徒の日除けにもなりました。
工夫した点・苦労した点・失敗した点
毎年のことなので、特に苦労した部分はありませんでした。株を今年度は購入せずに立派に育てることができました。
感想
手入れをすればするほど綺麗に仕上がる面白さがあります。もっとカーテンの場所を増やしたいです。
来年はどのようなカーテンを育ててみたいですか?
- 違う箇所にも緑のカーテンを増やしていきたいです。
- 生徒会とタイアップして、生徒の手入れによる緑のカーテンを達成していきたいです。
審査員コメント
3人での作業、経費は0円で、ここまでの規模のカーテンができたことはすばらしいです。今後は、生徒によってカーテンの手入れがされることも期待しています。
関連情報
- 平成30年度 緑のカーテンコンクール受賞一覧(個人の部マスターコース)
- 平成30年度 緑のカーテンコンクール受賞一覧(個人の部チャレンジコース)
- 平成30年度 緑のカーテンコンクール受賞一覧(団体の部)
このページに関するお問い合わせ
都市整備局緑化推進部 緑政課花と緑の施策係
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
電話:082-504-2396(花と緑の施策係)
[email protected]