平和記念公園

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1003127  更新日 2025年2月16日

印刷大きな文字で印刷

写真:平和記念公園の空撮

平和記念公園は、旧太田川(本川)が元安川と分岐する三角州の最上流部に位置し、原爆死没者の慰霊と世界恒久平和を祈念して開設された都市公園です。
この場所は、江戸時代から昭和初期に至るまで広島市の中心的な繁華街でしたが、昭和20年(1945年)8月6日に人類史上初めて落とされた一発の原子爆弾により、一瞬のうちに破壊されました。被爆後、昭和24年(1949年)8月6日に公布された「広島平和記念都市建設法」に基づき、爆心地周辺を恒久平和の象徴の地として整備するため、昭和25年(1950年)から平和記念公園及び施設の建設が進められ、昭和30年(1955年)に完成しました。
公園内には、原爆ドーム、広島平和記念資料館、平和の願いを込めて設置された数々のモニュメント、被爆したアオギリなどがあります。

1 概要

地図:平和記念公園平面図 公園範囲

公園種別 総合公園

住所 広島市中区中島町1及び大手町1-10

面積 122,100平方メートル

着工時期 昭和25年(1950年)

完成時期 昭和30年(1955年)8月頃

供用開始 昭和31年(1956年)4月1日

2 利用案内

入園料 無料

休園日 無休

開園時間 常時

3 公園内の主な建物

  • 広島平和記念資料館(本館・東館)(電話 082-241-4004)
  • 広島国際会議場(電話 082-242-7777)
  • 国立広島原爆死没者追悼平和祈念館(電話 082-543-6271)
  • レストハウス(広島市観光案内所・売店)(電話 082-247-6738)
  • G7広島サミット記念館(電話 082-504-2037)

※ 料金や開館時間等については各施設へお問い合わせください。

4 主な公園施設

  • 慰霊碑・記念碑
    35基(原爆死没者慰霊碑、原爆ドーム、原爆の子の像など)
    (詳しくは「平和記念公園・周辺ガイド」「原爆関係の慰霊碑等の概要」をご覧ください。)
  • 植栽
    高木 約1,500本(うちサクラは約300本)
    中・低木 約8,000平方メートル
    被爆植物:アオギリ、インドハマユウ
    (詳しくは「被爆樹木リスト」をご覧ください。)
  • 売店・喫茶「あおぎり」(広島平和記念資料館東館1階北側)(電話 082-541-0306)
    休憩場所としてのご利用は無料です。
    (詳しくは「売店・喫茶「あおぎり」」をご覧ください。)
  • 公園管理事務所(広島平和記念資料館東館東側)(電話 082-245-0573)
  • 大型バス駐車場(広島平和記念資料館南側(※)及び本川河岸)(電話 082-245-0573)
    利用時間 7時00分~19時00分
    利用料金 無料
    駐車可能台数 約50台

5 文化財指定等

地図:史跡・名勝の範囲

  • 平和記念公園
    名勝指定(平成19年(2007年)2月6日初回、平成20年(2008年)3月28日追加)
  • 原爆ドーム
    • 史跡指定(平成7年(1995年)6月27日)
    • 世界遺産登録(平成8年(1996年)12月5日)
      コアゾーン:0.4ha、バッファゾーン:42.7ha
  • 広島平和記念資料館(本館)
    重要文化財(建造物)指定(平成18年(2006年)7月5日)

6 アクセス

広島市内の主要な交通拠点から、平和記念公園への行き方は次のとおりです。なお、平和記念公園には自家用車専用の駐車場はありませんので、周辺の駐車場をご利用ください。
(詳しくは以下のリンクをご覧ください。)

JR広島駅から

原爆ドームへ

  • JR広島駅→JR新白島駅 乗換 アストラムライン新白島駅→アストラムライン本通駅下車(所要時間約15分)、西へ徒歩約400m
  • 広島電鉄(路面電車) 2号線「広電宮島口」行き・「広電西広島」行き、または6号線「江波」行き乗車、「原爆ドーム前」下車すぐ(所要時間約20分)
  • 広島バス22号線(横川線)ほか乗車、「原爆ドーム前」下車すぐ
  • 市内循環バス「ひろしま めいぷる~ぷ」オレンジルート「原爆ドーム前」下車すぐ(所要時間約15分)

広島平和記念資料館へ

  • 広島電鉄(路面電車)1号線「広島港」行き乗車、「本通」または「袋町」下車、西へ徒歩約400m
  • 広島バス25号線(草津線)ほか乗車、「平和記念公園」下車すぐ
  • 市内循環バス「ひろしま めいぷる~ぷ」オレンジルート「平和公園前」下車すぐ(所要時間約16分)

広島バスセンターから

  • 徒歩の場合:原爆ドーム側出口から相生通りを西へ約300m
  • 公共交通機関の場合:広島電鉄(路面電車)2号線「広電宮島口」行き・「広電西広島」行き、または6号線「江波」行き乗車、「原爆ドーム前」下車すぐ(乗車区間1駅、所要時間約2分)

広島港から

広島電鉄(路面電車)1号線「広島駅」行き、「本通」下車(所要時間約30分)、西へ徒歩約400m

広島インターチェンジ(車の場合)から

広島市内方面へ国道54号を南下、城南通りとの交差点を左折し、次の信号を右折。紙屋町交差点を右折し、西へ約400m。

7 その他

  • 平和記念公園内でバーベキュー・花火・たき火などの火気を使用しないでください。
  • 原爆ドームの柵の内側は立ち入り禁止です。入場できる施設ではありませんので、外からの見学になります。
  • 公園内で落とし物をした場合は公園管理事務所(電話 082-245-0573)、または「3 公園内の主な建物」の各施設へお問い合わせください。
  • 車いすの貸出を「3 公園内の主な建物」の各施設で行っています。平和記念公園内でご利用いただけますが、ご利用後は借りた施設にご返却ください。
  • ボランティアガイドや被爆体験講話などへのお申し込みは広島平和記念資料館啓発課(電話 082-541-5544)へお問い合わせください。
  • 公園内にAED(自動体外式除細動器)を設置しています。
    (詳しくは「緊急時にAEDの貸し出しが可能な施設について AED提供協力施設」をご覧ください。)
  • 公園内の一部で無料公衆無線LAN サービス「HIROSHIMA FREE Wi-Fi」を利用できます。
    (詳しくは「無料公衆無線LAN サービス「HIROSHIMA FREE Wi-Fi」」をご覧ください。)

関連リンク

お問い合わせ先

  • 都市整備局緑化推進部緑政課(電話 082-504-2390)
    平和記念公園全般(使用、撮影等)について
  • 都市整備局緑化推進部公園整備課(電話 082-504-2393)
    原爆ドーム保存工事について
  • 市民局市民活動推進課(電話 082-504-2103)
    平和記念式典(広島市原爆死没者慰霊式並びに平和祈念式)について
  • 市民局国際平和推進部平和推進課(電話 082-242-7831)
    • 広島平和記念資料館について
    • 原爆死没者慰霊碑(広島平和都市記念碑)について
    • 原爆ドーム保存事業基金への寄付について
  • 市民局国際平和推進部国際交流課(電話 082-504-2106)
    広島国際会議場について
  • 健康福祉局原爆被害対策部調査課(電話 082-504-2191)
    • 原爆供養塔について
    • 原爆死没者名簿について
  • 経済観光局観光政策部(電話 082-504-2676)
    レストハウスについて

関連情報

ダウンロード

地図情報

地図

このページに関するお問い合わせ

都市整備局緑化推進部 緑政課企画管理係
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
電話:082-504-2390(企画管理係)
[email protected]