比治山公園の柴刈りの募集に関するQ&A
どのような取組か?
広島市では、比治山公園の再整備の一環として、眺望の確保や、園路沿いを中心に明るい樹林環境へ転換させるための間伐やせん定を市が専門業者に委託して、平成30年度から令和2年度まで実施します。間伐やせん定を行うと、一旦は綺麗になるものの、数か月経つと草木が生えてくるため、良好な樹林環境を保つには、継続して柴刈り(低木の刈取りや草刈り)を行うことが必要となります。このため、令和元年度から、ボランティア活動や企業の社会貢献(CSR)活動を活用した柴刈りの取組を行っています。
参加者からは、「作業の前後を比べ、すごく綺麗になり、達成感を感じた。」「大人数で力を合わせて、一つの場所を綺麗にでき、愛着が沸いた。また参加したい。」との好意的な声を多くいただいています。
作業内容は何か?
作業内容は、傾斜地(草むら)での柴刈り(小枝や草の刈取り)やゴミの収拾です。
チェーンソーや刈払機を使用した作業か?
ノコギリや鎌での手作業が基本です。チェーンソーや刈払機の使用は、安全性を考慮し、経験者の方のみとしています。また、資機材(チェーンソー・刈払機、ゴーグル・フェーススクリーン、切断防護衣、チェーンソー目立て用品、燃料など)は必要に応じ御持参ください。
作業に必要な物は何か?
服装・装備
- 作業服(汚損、虫、ダニなどを意識し、長袖の作業服を御準備ください。)
- 防護皮手袋(普通の軍手でなく、とげの貫通防止ができるようなものがおすすめです。)
- 作業靴(トレッキングシューズ〔登山靴〕がおすすめです。)
- ヘルメット(頭の保護、貸出しできる場合あり)、ゴーグル・フェーススクリーン(目の保護)
道具
- ノコギリ・鎌(貸出しできる場合あり)、剪定はさみ
- チェーンソー・刈払機(経験者の方のみ。切断防護衣、チェーンソー目立て用品、燃料なども併せて御準備ください。)
その他
- 飲み物
- 切り傷・刺し傷等の薬
- ダニ防除薬(ディート、イカリジン)
- ゴミ袋など
費用負担はあるか?
損害保険・賠償責任保険の加入を必須としています。保険料(数百円程度/人)を御負担ください。
指導はしてもらえるか?
安全確保の観点から、指導者の派遣を基本としています。助言・指導に従って作業してください。
新型コロナウイルス感染防止対策は?
少人数で密にならないように、短時間で行うなど、参加者の皆様の安全と健康に留意しながら行います。
このページに関するお問い合わせ
企画総務局政策企画部 政策企画課政策企画係
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号11階
電話:082-504-2014(政策企画係)
ファクス:082-504-2029
[email protected]