病児・病後児保育事業
保育園等に通園している児童等が病気の回復期等で集団保育の困難な期間、当該児童を医療機関や保育園に付設された保育施設において一時的に預かる事業です。広島市が実施施設に委託して実施しています。
「幼児教育・保育の無償化」について
令和元年10月からの「幼児教育・保育の無償化」により、「保育の必要性がある」との施設等利用給付認定(2号認定、3号認定(非課税世帯))を受けた子どもが、無償化対象施設としての確認を受けた病児・病後児保育事業者を利用した場合、当該施設に支払った利用料の全部又は一部が、上限額の範囲内で無償化されます。下の「9実施施設」に掲載の施設については、全て無償化の対象施設となります(注)。
その他の企業主導型保育施設等において、実施される病児保育事業については、以下のリンクをご覧下さい。
(注)幼稚園又は認定こども園の幼稚園部分に在籍している園児については、当該幼稚園等が「平日8時間以上かつ年間200日以上の預かり保育」を実施している場合、施設等利用給付認定(2号認定、3号認定)を受けていても、一時預かりの利用料は無償化されません。また、保育園、認定こども園の保育園部分又は企業主導型保育施設に在籍している子どもは、施設等利用給付認定を受けることができませんので、一時預かりの利用料は無償化されません。
1 対象児童
- 広島市内の保育園等に通園している児童等であって、当面症状の急変は認められないが、病気の回復期に至っていない又は病気の回復期にあり、医療機関による入院治療の必要はないが、安静の確保に配慮する必要がある集団保育が困難な児童で、かつ、保護者が勤務等の都合により家庭で育児を行うことが困難な児童。
- 保育園等に通園している児童ではないが(1)と同様の状況にある乳幼児又は小学校に就学している児童
2 病児保育事業の相互利用について
以下の市町は相互利用が可能です。料金等は各施設にお問合せください。
相互利用可能市町一覧
広島市、呉市、竹原市、三原市、大竹市、東広島市、廿日市市、安芸高田市、江田島市、安芸太田町、北広島町、府中町、海田町、熊野町、坂町、大崎上島町、世羅町、三次市、岩国市、柳井市、和木町、周防大島町、上関町、田布施町、平生町、邑南町、飯南町、川本町
3 対象疾患の範囲
対象疾患は、感冒(かぜ)、消化不良症(多症候性下痢)等乳幼児が日常かかる疾患、麻疹、水痘、風疹等の感染症疾患、喘息等の慢性疾患及び骨折等の外傷性疾患などです。
4 利用日数
原則として6日まで連続して預けることができます。
5 利用時間
おおむね8時から18時の時間帯で開設しておりますが、施設によって異なります。あらかじめ施設に確認してください。
6 休園日
日曜日、祝日・休日、年末年始等ですが、あらかじめ施設に確認してください。
7 登録料・利用料
各施設により異なります。各施設のページ(下の「関連情報」からリンク)でご確認ください。
また、生活保護世帯、市町村民税非課税世帯、保護者が里親である世帯、所得税非課税世帯の方は、利用料の減免を受けることができます。
減免の内容、必要な書類等については、以下のリンクをご覧ください。
8 利用方法
(1)利用登録
利用を希望する施設に、事前に利用登録を行ってください。登録は施設ごとに必要です。
また、施設に連絡のうえ、事前に見学していただくことをお勧めします。その際に登録を行うこともできます。
(2)利用の予約
利用を希望する日の前日又は当日、各施設へ直接予約をしてください。電話番号は下の表にあります。
予約で満員の場合は、下の表を参考に、その他の施設にもお問合せください。
(3)医療機関で診察を受ける
利用の前(前日又は当日朝。施設により異なる。)に、病児・病後児保育施設については施設に併設した医療機関で、病後児保育施設についてはかかりつけ医等で診察を受けてください。
(4)病児・病後児保育室の利用
診察後、病児・病後児保育室にお子さんを預けてください。料金は、施設にてお支払ください。
施設へ持参する物は、以下の各施設のページに記載しています。事前にご確認ください。
9 実施施設
実施施設は次のとおりです。各施設の詳細については、下記「関連情報」からご覧下さい。
類型 | 施設名(医院・施設名) | 所在地 | 電話 | 定員 |
---|---|---|---|---|
病児・病後児 | 病児保育室きぼう (ますだ小児科) |
東区東蟹屋町10-21 | 082-568-2828 | 6人 |
病児・病後児 | 病児保育室みどりキッズ (もり小児科) |
南区翠二丁目27-30 | 082-251-1787 | 12人 |
病児・病後児 | 堂面医院病児保育室ごまちゃんの部屋 (堂面医院) |
南区皆実町二丁目8-4 | 082-251-0065 | 6人 |
病児・病後児 | 病児保育室ピッピの森 (はまだ小児クリニック) |
西区己斐本町一丁目25-8 | 082-272-3110 | 6人 |
病児・病後児 | くじら病児保育室 (どんぐり小児科) |
西区南観音二丁目7-14 オオシマビル | 082-296-8088 | 6人 |
病児・病後児 | あすか病児保育室 (高橋内科小児科) |
安佐南区緑井三丁目20-1-103 | 082-830-5330 | 8人 |
病児・病後児 | 病児保育室ちゅんちゅん (こころ・チャイルド・クリニック) |
安佐南区伴南一丁目5-18-8-403 | 082-848-6619 | 6人 |
病児・病後児 | 病児保育室ななほし (しみずこどもクリニック) |
安佐南区祇園三丁目12-12-2 | 082-555-3575 | 6人 |
病児・病後児 | 病児保育室くれいどる (たかはし小児科アレルギー科クリニック) |
安佐北区口田三丁目26-5 MDRビル3階 | 082-841-2661 | 4人 |
病児・病後児 | 病児保育室まめっこくらぶ (ふじたこどもクリニック、杉野小児科医院) |
安佐北区可部四丁目11-28 可部夜間急病センター2階 | 082-814-7717 | 6人 |
病児・病後児 | 畑川小児科病児保育室 (畑川小児科) |
安芸区船越南三丁目5-3 | 082-823-8181 | 4人 |
病児・病後児 | コアラ病児保育室 (谷本小児科) |
佐伯区五日市四丁目3-1 | 082-943-3771 | 6人 |
病後児 | 病後児保育室すみれ (五日市すみれ保育園) |
佐伯区八幡東二丁目7-8 | 082-926-2855 | 6人 |
関連情報
- 病児・病後児保育事業の利用料の減免
- 広島市病児・病後児保育施設 病児保育室きぼう(ますだ小児科)
- 広島市病児・病後児保育施設 病児保育室みどりキッズ(もり小児科)
- 広島市病児・病後児保育施設 堂面医院病児保育室ごまちゃんの部屋(堂面医院)
- 広島市病児・病後児保育施設 病児保育室ピッピの森(はまだ小児クリニック)
- 広島市病児・病後児保育施設 くじら病児保育室(どんぐり小児科)
- 広島市病児・病後児保育施設 あすか病児保育室(高橋内科小児科)
- 広島市病児・病後児保育施設 病児保育室ちゅんちゅん(こころ・チャイルド・クリニック)
- 広島市病児・病後児保育施設 病児保育室ななほし(しみずこどもクリニック)
- 広島市病児・病後児保育施設 病児保育室くれいどる(たかはし小児科アレルギー科クリニック)
- 広島市病児・病後児保育施設 病児保育室まめっこくらぶ(ふじたこどもクリニック、杉野小児科医院)
- 広島市病児・病後児保育施設 畑川小児科病児保育室(畑川小児科)
- 広島市病児・病後児保育施設 コアラ病児保育室(谷本小児科)
- 広島市病後児保育施設 病後児保育室すみれ(五日市すみれ保育園)
このページに関するお問い合わせ
こども未来局 幼保給付課
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6-34
電話:082-504-2154(代表)
ファクス:082-504-2254
[email protected]