出前講座・授業
当協議会では、地球温暖化防止に向けた取組への理解を深めていただくことを目的に、出前授業を実施しています。
未来の地球と私たちのくらし
地球温暖化の原因や影響、家庭での省エネルギー対策などについて説明します。
令和6年10月2日(水曜日)袋町小学校
5年生を対象に出前講座を実施しました。
児童からは「地球温暖化は自分たちが出す二酸化炭素に関連していたことがびっくりした。」といった感想がありました。
令和6年9月20日(金曜日)庚午小学校
5年生を対象に出前講座を実施しました。
児童からは「地球温暖化は未来に向けて今の内にCO2をどれだけ出すか出さないかで未来に関わってくるから気をつけようと思いました。」といった感想がありました。
令和6年6月25日(火曜日)三入小学校
5年生を対象に出前講座を実施しました。
児童からは「地球温だん化のことで、たいさくできることがたくさんあった。」といった感想がありました。
令和6年6月14日(金曜日)江波小学校
6年生を対象に出前講座を実施しました。
児童からは「地球温暖化のことがよくわかったから、これいじょうすすまないようにがんばりたい。」といった感想がありました。
令和5年9月13日(水曜日)神崎小学校
4年生を対象に出前講座を実施しました。
児童からは「地球温暖化が進んだ原因や、自分たちが気をつけないといけない原因が分かった。もっと自分たちにできる事を考えてみんなで気をつけていきたいと思った。」といった感想がありました。
令和5年9月11日(月曜日)安北小学校
6年生を対象に出前講座を実施しました。
児童からは「今日の話で、地球温暖化に真剣に取り組まなければならないことを知った。」といった感想がありました。
令和5年7月7日(金曜日)高須小学校
4年生を対象に出前授業を実施しました。
児童からは「おんだんかがすすんだら、ちきゅうがもっと大変になるんだと分かり、進まないように頑張りたいです。」といった感想がありました。
令和5年7月3日(月曜日)牛田新町小学校
4年生を対象に出前授業を実施しました。
児童からは「地球温暖化について、一度勉強したことがあったけど、もう一度勉強してよく分かった。」といった感想がありました。
令和4年11月19日(土曜日)宇品東児童館
小学生低学年を対象に出前授業を実施しました。
児童からは「はじめて地きゅうおんだんかのことを知ってとても楽しかった。べんきょうになりました。」といった感想がありました。
令和4年9月26日(月曜日)袋町小学校
5年生を対象に出前授業を実施しました。
児童からは「地球おんだん化について、よく分かった。私たちができるだけできることをしていきたいと思った。」といった感想がありました。
令和4年7月13日(水曜日)高須小学校
4年生を対象に出前授業を実施しました。
児童からは「いろんなことを知って地球温暖化にならないように頑張りたい」といった感想がありました。
令和4年7月13日(水曜日)中筋小学校
6年生を対象に出前授業を実施しました。
児童からは「地球温暖化を止めて、自分たちが安全に暮らせるようにしたい」といった感想がありました。
令和4年7月11日(月曜日)大河小学校
6年生を対象に出前授業を実施しました。
児童からは「地球温暖化にならないためにも、自分にできることを探そうと思った」といった感想がありました。
令和4年7月8日(金曜日)井口台小学校
5、6年生を対象に出前授業を実施しました。
児童からは「もっとみんなが地球温暖化のことを知れば、地球温暖化を防げると思った」といった感想がありました。
令和4年6月21日(火曜日)戸坂城山小学校
6年生を対象に出前授業を実施しました。
児童からは「世界にたくさんの環境問題が起きていることが分かった」といった感想がありました。
令和3年11月30日(火曜日)大町小学校
大町小学校にて、4年生を対象に出前授業を実施しました。
講師から、地球温暖化の原因や影響、家庭での省エネルギー対策等について説明し、児童からは「未来を自分たちで頑張って変えていこうと思った」、「自分たちにできることをもっと知りたい」といった感想がありました。
令和3年11月12日(金曜日)己斐東小学校
己斐東小学校にて、4年生を対象に出前授業を実施しました。
講師から、地球温暖化の原因や影響、家庭での省エネルギー対策等について説明し、児童からは「これからの世代が暮らしやすい未来にしたい」、「海や木が二酸化炭素を吸収するのにも限界があるから、みんなで対策をしないといけない」といった感想がありました。
令和3年10月4日(月曜日)、5日(火曜日)吉島小学校
吉島小学校にて、4年生を対象に出前授業を実施しました。
講師から、地球温暖化の原因や影響、家庭での省エネルギー対策等について説明し、日常生活のどんな場面でエネルギーを消費しているのか児童に発表してもらいました。
児童からは「温暖化の対策をしても、気温は上がってしまいますか」、「元の気温に戻すことは出来ますか」、「ごみを減らすことは、温暖化対策になりますか」などといった質問があり、講師からそれぞれ回答しました。
グリーンカーテンを育てよう
令和3年7月17日(土曜日)
温品公民館にて、出前授業を実施しました。
- 前半(講義)
紙芝居を使って、ゴーヤのグリーンカーテンの育て方と効果について話をしました。 - 後半(体験)
赤外線放射温度計を使って、実際にグリーンカーテンのある場所とない場所の温度の違いを測定しました。
その後、参加者と一緒にゴーヤの収穫を行いました。
「エコにチャレンジ! 未来の地球をみんなで守ろう」
令和2年8月19日(水曜日) 宇品公民館
宇品公民館にて、小学生向けの出前授業を実施しました。
- 前半(講義)
地球温暖化について小学生向けに講義を行いました。地球温暖化が進んだ未来の様子などの説明や、無駄な照明は消しておく等、できるだけ二酸化炭素を出さないことが大切であると話をしました。 - 後半(体験)
ミニセパタクローボールを題材としました。3密を避けるため、会場での工作は行わず、講師が用意した工作手順書、材料及び完成品を手渡しました。
このページに関するお問い合わせ
環境局温暖化対策課 広島市地球温暖化対策地域協議会事務局
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
電話:082-504-2185(広島市地球温暖化対策地域協議会事務局) ファクス:082-504-2229
[email protected]