人生会議(ACP:アドバンス・ケア・プランニング)

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1022001  更新日 2025年3月4日

印刷大きな文字で印刷

人生会議(ACP)とは

「人生会議(ACP:アドバンス・ケア・プランニング)」とは、もしものときのために、自分が望む医療やケアについて前もって考え、その希望や思いを家族や医療・介護の専門職など信頼できる人と繰り返し話し合い、共有する取組のことです。

なぜ人生会議(ACP)が必要?

誰でも大きな病気やケガなどで、突然、自分の意思を伝えることができなくなる可能性があります。家族や医療・介護の専門職があなたの代わりに医療の選択をしなければならなくなったとき、前もって医療やケアに対する希望を、周囲の信頼できる人に伝えておくことで、あなた自身が安心できるだけでなく、あなたの代わりに医療の選択をする人の心配や不安を和らげることができます。

これからの人生をより豊かに、自分らしく暮らしていくために、あなたの希望や思いを周囲の信頼できる人と共有しておきましょう。

話し合いの進め方(例)

Step 1

希望や思いについて考える
大切にしたいこと(人生の目標・希望や思い)を考えてみましょう

Step 2

健康について学び、考える
病気がある場合は、将来どうなるのか、どういう治療ができるのか、その治療でどうなるのか学びましょう

Step 3

あなたの代わりに伝えてくれる人を選ぶ
自分で判断できなくなったときに、代わりに意思を伝えてくれる人(代理人)を選んでおきましょう

Step 4

希望や思いについて話し合う
医療やケアに関する希望や思いを家族・代理人や医療・介護の専門職と話し合いましょう

Step 5

考えを文書に書き留めておく
話し合ったことは記録して残しておきましょう

希望や思いは健康状態などによって変わる可能性があるので、その都度見直しましょう

話し合う際のポイント

人生会議に正解はありません。話し合いの中で、必ずしも何かを決める必要もありません。
「知りたくない」「考えたくない」「文書にまとめたくない」という思いも希望の1つです。
まずは、話し合いのきっかけを作ることで、今後の希望や思いについて理解を深めていきましょう。

普及啓発の取組

市や各団体における人生会議の普及啓発の取組を紹介します。

※以下のデータは、著作権法上認められる場合を除き、無断で使用・複製・転載・販売・改変・印刷配布することはできません。

市の取組

リーフレット

医療・介護関係団体と連携し、「ACPの手引き」(広島県地域保健対策協議会作成のリーフレット)等を活用して人生会議の普及に取り組んでいます。

ACPの手引き等は、各区地域支えあい課で配布しています。

写真:Acpの手引きリーフレット表紙

写真:Acpの手引き(説明版)表紙

写真:私の心づもり

広報紙

「ひろしま市民と市政」で人生会議の紹介をしています。

写真:市民と市政(令和6年12月15日号)
掲載している漫画は、東区地域保健対策協議会が作成した「マンガでわかるACP」から抜粋したものです。

人生会議の講座開催

お住まいの地域の「地域包括支援センター」にて、講座開催に関する相談を受け付けております。
連絡先などの詳しい情報は下記のリンクから御確認ください。

専門職向け標準教材

広島市連合地区地域保健対策協議会にて、医療・介護の専門職を対象とした研修会等で活用できる『ACP専門職向け標準教材(広島市版)』を作成しています。
詳しくは下記のリンクから御確認ください。

各団体の取組

ACPをマンガで紹介 (東区地域保健対策協議会)

ACPをしておいて良かった事例、ACPをしていなかったために困った事例を全8ページの漫画にしてわかりやすく紹介しています。

写真:人生会議(ACP)マンガ表紙

市民公開講座の動画配信 (安佐南区地域保健対策協議会及び安佐北区地域保健対策協議会)

映画監督 信友直子氏との対談を通して、認知症への理解を深め、人生会議の普及促進を図る市民公開講座「始めよう!人生会議 認知症の妻と支えた夫の物語を通して考える」をインターネット配信しています。

動画サムネイル:始めよう!人生会議

動画は以下のリンクからご覧ください。

リンク

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

健康福祉局高齢福祉部 地域包括ケア推進課
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
電話:082-504-2648(代表) ファクス:082-504-2136
[email protected]