広島市保健所食品保健課・食品指導課の仕事と所在地
1 はじめに
市民のみなさんが健康な生活を送るうえで、食品の安全確保はとても重要です。
近年、消費者の嗜好の広がりにともない、全国各地のさまざまな食品や輸入食品が容易に入手可能となっています。また、保存技術の向上により長期保存ができる食品が開発されるなど、食品の流通体系が大きく変貌するなかで、製造、流通、消費の各過程における衛生管理がますます重要となってきています。
食品保健課では、食品衛生行政全般の企画調整や、食に関する事故を防ぐため、ホームページやパンフレット等、各種広報媒体を通じて、適宜情報を発信しています。
また、食品指導課では、食品を取扱う施設の許認可、監視指導、製造、販売される食品の検査を行っています。
2 食品保健課・食品指導課の組織及び担当業務
食品保健課
食品衛生施策の企画立案、調整、食品衛生に関する情報発信等
企画係
- 事業の企画立案、国等関係機関との連絡調整
- 食品衛生協会など関係団体との連絡調整、職員研修
調査係
- 食中毒発生状況などの情報収集・整理・分析
- 食品安全情報センターの運営、市民や事業者への情報提供
食品指導課
- 食品関係施設の監視指導、営業許可、市民等からの食品衛生に関する相談
- 食中毒や違反・苦情食品に係る調査・原因究明、再発防止指導
食品監視係
飲食店や菓子製造施設、販売店等の監視指導、自主衛生管理の促進指導
<担当区>
中区、東区、南区、安佐南区、安佐北区
広域食品係
- 大規模食品製造施設、大量調理施設及び佐伯区の飲食店や販売店等の監視指導
- HACCPシステム導入等、自主衛生管理の促進指導
市場監視係
- 広島市中央卸売市場、カキ作業場、西区及び安芸区の飲食店や販売店等の監視指導
- 自主衛生管理の促進指導、市場に入荷する鮮魚や青果の検査
3 食品衛生に関するお問い合わせ
食品衛生責任者養成講習会等の食品衛生講習会、食中毒の予防方法や食品の表示等、食品衛生に関する相談は保健所食品指導課、食品保健課で受付けています。
(広島市在住の方に限ります。市外にお住まいの方は最寄りの保健所にお問い合わせください)
※ 開庁時間:平日午前8時30分~午後5時15分(土日祝日、8月6日、12月29日~1月3日を除く)
食品衛生に関するお問い合わせは、下記のリンクにあるお問い合わせフォームからもできます。
飲食店等の営業開始後に必要な手続き(継続・変更・廃業等)の申請は、中区以外の区の臨時受付窓口でも受け付けています。
臨時受付窓口の開設日時等は、下記のリンクをご覧ください。
4 広島市保健所の所在地と連絡先
施設名称 |
所在地 |
電話・ファクス |
---|---|---|
広島市保健所 食品保健課 | 〒730-0043 中区富士見町11番27号 |
電話:082-241-7434 ファクス:082-241-2567 |
広島市保健所 食品指導課 ※営業許可関係 |
〒730-0043 中区富士見町11番27号 |
電話:082-241-7404 ファクス:082-241-2567 |
このページに関するお問い合わせ
健康福祉局保健部 食品保健課企画係
〒730-0043 広島市中区富士見町11番27号 1階
電話:082-241-7434(企画係) ファクス:082-241-2567
[email protected]