食品のマーク
食品の表示には色々な制度があり、認証や認定を受けたものには特別なマークが表示されることがあります。
ここでは、色々な食品表示マークを紹介します。
1.特定保健用食品・特別用途食品
特定保健用食品(通称トクホ)マーク(疾病リスク低減表示・規格基準型を含む)
「お腹の調子を整える」「コレステロールの吸収を抑える」など、健康の維持増進に役立つことが科学的根拠に基づいて認められ、消費者庁から表示が許可(又は承認)されている食品に付けられます。
表示されている効果や安全性については、食品ごとに国が審査を行っています。
※上側の許可マークは国産品に、下側の承認マークは輸入品に付けられます。
特別用途食品マーク
「乳児用調製粉乳」や「病者用食品」など特別の用途を表示して販売されている食品に付けられます。食品ごとに、消費者庁が許可(又は承認)しています。
※上側の許可マークは国産品に、下側の承認マークは輸入品に付けられます。
条件付き特定保健用食品マーク
特定保健用食品のうち、通常の特定保健用食品のレベルには届かないものの、一定の有効性が確認される食品については、「条件付き特定保健用食品」として消費者庁が許可(又は承認)しています。
※上側の許可マークは国産品に、下側の承認マークは輸入品に付けられます。
リンク(消費者庁HP)
2.JAS規格(日本農林規格)
JASマーク
品位、成分、性能等の品質についてのJAS規格(一般JAS規格)を満たす食品や林産物などに付けられます。
ベーコン、しょうゆ、ジャム類、トマトケチャップ等、品目によっては、特級・上級・標準などの等級が表示されます。
有機JASマーク
JAS規格を満たす有機農産物などに付けられます。有機JASマークが付されていない農産物と農産物加工食品には「有機○○」などと表示することができません。
定温管理流通JASマーク
品質と安全のため、製造から販売までの流通行程を一貫して一定の温度を保って流通させるという、流通の方法に特色がある弁当類に付けられるマークです。
特定JASマーク
原料肉を一定期間塩漬することにより特有の風味を醸成させた「熟成ハム」など、特別な生産方法あるいは特色のある内容のJAS規格を満たす食品に付けられます。
生産情報公表JASマーク
給餌や動物用医薬品の投与などの生産情報が、JAS規格を満たす方法によって公表されている牛肉や豚肉などに付けられます。
リンク
3.HACCP(NASAが宇宙食の安全性を高度に保証するために取り入れた衛生管理の手法)
総合衛生管理(HACCP)厚生労働大臣承認マーク
総合衛生管理過程(HACCPシステム)を導入しているとして厚生労働大臣が承認した工場等で製造された食品に付けられます。
HACCP承認品目
「食肉製品」、「乳」、「乳製品」、「容器包装加圧加熱殺菌食品(レトルト食品)」、「魚肉練り製品」、「清涼飲料水」
対米輸出水産食品HACCP認定施設協議会のマーク
厚生労働省が定めた「対米輸出水産食品の取扱い要領」に基づき認定された施設で製造された「対米・対EU輸出水産食品HACCP認定施設協議会」の会員の水産食品に付けられます。
リンク
-
対米・対EU輸出水産食品HACCP認定施設協議会(外部リンク)
-
HACCP関連制度 対米、対EU等輸出食品の認定制度(厚生労働省HP)(外部リンク)
-
HACCP(ハサップ)(厚生労働省)(外部リンク)
-
HACCP支援法(食品の製造過程の管理の高度化に関する臨時措置法)(農林水産省)(外部リンク)
4.広島特有のマーク
ひろしまそだちマーク
広島市内で生産された農林水産物に付けられます。
広島市では、「地産地消」の取り組みとして、「ひろしまそだち」の特産化を推進しています。
「安心!広島ブランド」特別栽培農作物広島県認証マーク
農林水産省が定めた「特別栽培農作物に係る表示ガイドライン」に従い生産及び表示されていると広島県から認証された、広島県内産の「特別栽培農作物」(注)に付けられます。
(注)化学合成農薬と化学肥料を通常の使用の5割以下に抑えて栽培された農作物
広島牛のマーク
広島県内で生産された和牛で、肉質等級4以上に格付けされ、「広島牛」と認定された牛肉に付けられます。
「安心!広島ブランド」トレーサビリティシステム広島県認証マーク
広島県が定めた基準に従い、トレーサビリティシステム(注)を導入し生産されていると広島県から認証された、広島県内産の農林水産物又はその加工品に付けられます。
(注) 生産・流通・加工・販売等の各段階で食品とその情報をさかのぼって知ることができるシステム
広島県食品自主衛生管理認証マーク
HACCPの概念に基づく衛生管理手法を導入し、一定水準以上の自主的な衛生管理を行っていると広島県から認証された食品営業施設で製造・加工された食品に付けられます。
認証の対象
菓子製造業(パン)、菓子製造業(和生菓子)、菓子製造業(洋生菓子)、菓子製造業(その他の菓子)、かき作業場2類、弁当・そうざい製造業(配送・卸売り) など
5.その他のマーク
(注)その他、食品についているマークの一部を紹介します。
認証、認定マーク
地域特産品認証マーク(Eマーク)
各都道府県が定めた地域特産品認証基準に適合していると認証された地域特産品(地域原材料の良さを活かし、地域の文化や技術にこだわりをもってつくられた特産品)に付けられます。
冷凍食品の認定証マーク
「一般社団法人 日本冷凍食品協会」が定めた品質と衛生についての指導基準に適合していると認められた会員の冷凍食品に付けられます。
Fマーク
「一般社団法人 日本精米工業会」が定めた基準をクリアしたと認定された精米工場で生産された米に付けられます。
食用塩の安全衛生基準認定工場マーク
「一般社団法人 日本塩工業会」が定めた安全衛生基準をクリアした会員の工場で製造された食用塩に付けられます。
SQマーク
「一般社団法人 菓子・食品新素材技術センター」が菓子類の安全と品質保証に必要な項目について試験・検査を行い、さらに表示内容等を審査して、合格した商品に付けられます。
JHFAマーク
厚生労働省の指導のもとに設定した規格基準に基づき「公益財団法人 日本健康・栄養食品協会」が成分や表示内容等についての審査をして認定された健康補助食品に付けられます。
冷凍めん協会(RMK)認定マーク
「日本冷凍めん協会」が定めた品質基準と衛生管理の基準をクリアしている工場で製造された会員の冷凍めんに付けられます。
公正マーク
各業界の公正取引協議会が表示に関する規約を決め、その規約に従って適正な表示を行った協議会の会員は、公正マークを付けることができます。








その他のマーク
米の情報提供マーク
「一般財団法人 日本穀物検定協会」が、食味・銘柄表示・安全性について分析を行い、その結果を確認情報として提供している米に付けられます。
JPAマーク
「日本プレミックス協会」が定めた表示基準に従い表示された会員のプレミックス(ホットケーキミックス、天ぷら粉、から揚げ粉、お好み焼き粉、ケーキミックスなどの調整粉)に付けられます。
日本産・原木乾しいたけのマーク
「日本産・原木乾しいたけをすすめる会」の会員の日本産・原木乾しいたけに付けられます。
全国餅工業協同組合マーク
国内産水稲もち米のみで製造した「全国餅工業協同組合」の会員の餅に付けられます。
ユニバーサルデザインフードのマーク
「日本介護食品協議会」が定めた基準に従い、食品の「かたさ」や「粘度」に応じた食べやすさの区分が表示された会員の介護用加工食品に付けられます。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉局保健部 食品保健課企画係
〒730-0043 広島市中区富士見町11番27号 1階
電話:082-241-7434(企画係) ファクス:082-241-2567
[email protected]