衛研ニュース 貝毒
貝の毒化について
アサリやホタテ、カキなどの二枚貝は、植物プランクトンを食べています。しかし、この植物プランクトンに毒素を発生するものがあり、二枚貝が毒素を作るプランクトンを食べてしまうことがあります。その結果、毒素が貝に蓄積され、毒化した貝を食べることで中毒症状を起こすことがあります。
代表的な貝毒とその症状について
代表的な貝毒として、麻痺性貝毒と下痢性貝毒があり、日本でもこの2つが規制対象となっています。
麻痺性貝毒では、毒化した貝を食べることで手足の麻痺等が生じ、重症の場合は呼吸困難を引き起こすことがあります。代表的な原因物質として、サキシトキシンが挙げられます。
一方で、下痢性貝毒は毒化した貝の食用により、下痢、吐き気、嘔吐、腹痛の症状が現れます。原因物質として、オカダ酸またはその同族体が挙げられます。
いずれの毒も、加熱しても解毒されません。中毒を防ぐには、毒化した貝を食べないことが最大の予防策になります。
わが国における貝毒の規制について
行政でも、毒化した貝が出回らないように対策を講じています。
わが国では食品衛生法により、麻痺性貝毒は4MU/g、下痢性貝毒は0.16mg/kg(オカダ酸当量)と規制値が定められており、規制値を超えたものの販売等をしてはならないこととされています。なお、MU(マウスユニット)とは毒量の単位であり、麻痺性貝毒において1MUは、体重20gのマウスを15分で死亡させる毒の量に相当します。
広島県内でも、規制値を超えたものは生産出荷の自主規制をさせるとともに、テレビや新聞等で規制した海域をお知らせしています。また、2MU/g(規制値の半分)を超過する麻痺性貝毒が検出された場合は、注意体制に入り、プランクトン調査や貝毒検査を強化しています。潮干狩りに行く際には、規制海域の情報が無いか、確認してください。
また、広島市衛生研究所でも定期的に、貝毒の検査を行っています。
貝毒の検査について
今回は、下痢性貝毒の検査手法をご紹介します。
1 貝の剥き身を採取し、フードプロセッサーで均一化させます。


2 メタノール等の試薬を用い、貝毒成分を抽出します。

3 水酸化ナトリウムを加え、76℃で40分間加水分解します。
放冷後、塩酸で中和します。
4 ヘキサンにより、脂質を除去します。
5 不要な成分を除去し、貝毒成分を濃縮します。


6 LC-MS/MS(液体クロマトグラフ・タンデム型質量分析計)という精密機器を使用して、毒量を定量します。
本検査における手法について、広島市衛生研究所ではその妥当性について評価したうえで、検査を行っております
-
機器分析法による下痢性貝毒の試験法の検討(広島市衛生研究所年報第35号(平成27年度)掲載内容) (PDF 170.2KB)
-
機器分析法による下痢性貝毒の試験法の検討(第2報)(広島市衛生研究所年報第36号(平成28年度)掲載内容) (PDF 160.4KB)
広島市内における近年の貝毒検査結果
以下の表のとおりです。なお、( )内の数字は、検査の件数を示しています。
直近5年においては、規制値を超える貝毒は検出されていません。
|
平成31年度 |
令和2年度 |
令和3年度 |
令和4年度 |
令和5年度 |
---|---|---|---|---|---|
アサリ |
検出せず |
検出せず~1.83MU/g |
検出せず |
検出せず |
検出せず |
カキ |
検出せず |
検出せず |
検出せず |
検出せず |
検出せず |
|
平成31年度 |
令和2年度 |
令和3年度 |
令和4年度 |
令和5年度 |
---|---|---|---|---|---|
アサリ |
検出せず |
検出せず |
- |
検出せず |
検出せず |
カキ |
検出せず |
検出せず |
検出せず |
検出せず |
検出せず |
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉局衛生研究所 生活科学部
〒733-8650 広島市西区商工センター四丁目1番2号
電話:082-277-6575(生活科学部)
ファクス:082-277-0410
[email protected]