広島市中心部における均一運賃エリアの運賃制度・取組に係る意見を募集します
広島市中心部における均一運賃エリアの運賃制度・取組について
広島市では、令和4年11月から市内中心部において、乗合バスと路面電車の運賃の均一化が行われ(令和7年2月には、均一運賃エリアの拡大と運賃改定を実施)、また、公共交通による移動・周遊を促進するため企画乗車券として、均一運賃エリア内の路線バスや電車が1日最大6時間乗り放題となる「デジタルシティパス」等の企画乗車券が販売されています。
こうした運賃制度・取組は、市民の暮らし等に深く関わる重要なものであることから、実施に当たっては、公共性や透明性のある決め方や、利用者・地域のニーズにしっかりと応えていくことが求められます。
このため、広島市中心部における均一運賃エリアの運賃制度・施策については、利用者をはじめとする皆様のご意見を参考にしながら、運賃協議会(構成員:利用者代表、バス事業者、国土交通省中国運輸局広島支局、広島市)による議論を踏まえて決めています。
利用者をはじめとする皆様へのお願い
今回、テーマ1・2について運賃協議会を開催するに当たり、利用者をはじめとする皆様からご意見を募集します。ぜひ、忌憚のないご意見をお寄せください。
テーマ1 企画乗車券の利用時間を延長すること
テーマ2 運賃協議会での協議を要しない軽微な事案について
募集期間
令和7年(2025年)10月1日(水曜日)から令和7年(2025年)10月14日(火曜日)まで
テーマ1 企画乗車券の利用時間を延長することについて
概要
広島市とバス事業者8社からなる官民共同の組織「一般社団法人バス協調・共創プラットフォームひろしま」が、令和7年11月に広島市内で開催されるイベントや市内中心部の商業施設などと連携し、「バスでめぐるひろしまの秋~バスデジタルスタンプラリー」を開催する予定です。
この取組に併せてバス事業者が、バス等による市内周遊の楽しさをより多くの方に実感していただくため、期間中の土日祝に限り、デジタルシティパスの利用時間を通常の6時間から8時間へ延長することを計画しています。
主な質問事項
以下のことについて、ご意見をお聞かせください。
- 現在、広島市中心部の均一運賃エリア(240円均一)で、路面電車と乗合バスが最大6時間乗り放題になるデジタル乗車券「デジタルシティパス」が販売されていることを知っていますか。
- 令和7年11月に予定されている「バスでめぐるひろしまの秋~バスデジタルスタンプラリー」の開催期間中、より多くのイベントや商業施設を周遊できるよう、土日祝日限定で「デジタルシティパス」の利用時間を通常の6時間から8時間に延長することを計画しています。この取組について、どう思いますか。
- 公共交通を今以上に利用するためには、どのような乗車券があればよいと思いますか。
テーマ2 運賃協議会での協議を要しない軽微な事案について
概要
広島市中心部の均一運賃エリアにおける運賃等を変更する際は、その都度、運賃協議会(利用者の代表や交通事業者等が参加)※を開催した上で決定する必要があります。運賃協議会の開催には事前手続きなどにおよそ3か月程度の期間を要するため、利用者目線での迅速かつ柔軟な運賃制度の運用に課題が生じている状況です。
このため、広島市では、変更の内容が軽微な事案については運賃協議会での協議を省略できるようにする仕組みを検討しています。
※運賃協議会:道路運送法第9条第4項に基づく広島市地域公共交通活性化協議会運賃分科会及び広島市地域公共交通会議運賃分科会のこと
主な質問事項
以下の5つの事案については、運賃協議会での協議を必要としない軽微な事案として定めることについてのご意見をお聞かせください。
-
事案2-1
-
均一制運賃を適用する路線(系統)において、系統変更を伴う停留所の新設や変更、路線の付け替えや一部延伸があった場合(競合する路線がある場合、路線延長により当該路線が初めて他の市町村に乗り入れする場合を除く。)でも、運賃額に変更がない場合
-
事案2-2
- 毎年のイベント行事等に際し、期間又は区間その他条件を付した運賃の割引を実施する場合(ただし、初回を除く。)
-
事案2-3
-
工事等による一時的な迂回により路線等を変更する場合
-
事案2-4
-
新たな決済手段を追加する場合
-
事案2-5
- 運賃の割引に該当するポイント還元(5%以下のものに限る。)を行う場合
※なお、上記軽微な事案に該当するとして交通事業者が運賃の届出をした際には、そのことを広島市長に1週間以内に報告することを義務化する予定です。
意見募集の提出方法について
Web入力フォームのほか、郵送、ファクス、電子メールによる方法でも提出することができます。
なお、口頭でのご意見は、内容が不明確になるため、原則お受けできません。あらかじめご了承ください。
障害等を理由に上記の方法で意見を提出することが困難な方は、提出先(問合せ先)にご相談ください。
Web入力フォームの場合
次のURLからご意見等を入力してください。
郵送、ファクス、電子メールの場合
以下の意見用紙に、ご意見、お住まいの区(または市町村)、年齢等を記入の上、募集期間内に下記の提出先へお送りください。
郵送の場合は、令和7年10月14日(火曜日)必着です。
その他
ご提出いただいた個人情報は、回答者の属性として会議資料に掲載させていただく以外には一切使用しません。また、個人情報の保護に関する法律に基づき、収集した情報は厳重に管理します。また、いただいたご意見は、個別の回答は行わず、会議資料とさせていただき、後日、協議の結果を市ホームページにて公表する予定です。
提出先
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
道路交通局公共交通政策部公共交通調整担当
電話:082-504-2383/ファクス:082-504-2426
このページに関するお問い合わせ
道路交通局公共交通政策部 公共交通調整担当
〒730-8586広島県 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号8階
電話:082-504-2383(代表)
ファクス:082-504-2426
[email protected]