特殊詐欺被害防止

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1039689  更新日 2025年4月22日

印刷大きな文字で印刷

 全国で特殊詐欺の被害が多発しています。その手口は巧妙で、被害者に悲惨な結果をもたらします。
 広島市内での特殊詐欺の被害は、2020年(令和2年)までは減少傾向にありましたが、2021年(令和3年)からは増加しています。2025年(令和7年)は、3月末時点での被害状況ではありますが、前年同月と比べると被害件数、被害額ともに大きく増加しています。
 誰もがだまされる可能性がありますので、掲載している特殊詐欺の手口・予防策について身近な方と話し合い、被害にあわないようにしましょう。

1 2025年(令和7年)3月末現在の広島市内特殊詐欺被害状況

区分 2025年
認知件数
(件)
2025年
被害額
(万円)
2024年同時期
認知件数
(件)
2024年同時期
被害額
(万円)
増減件数
(件)
増減額
(万円)
中区 3 414 3 230 184
東区 8 15,504 2 516 6 14,988
南区 16 12,110 5 321 11

11,790

西区 8 1,409 2 385 6 1,024
安佐南区 6 1,788

6 1,788
安佐北区 4 400

1

2,220

3 △1,820
安芸区

3

766 1 21 2 745
佐伯区 7 5,997 5 215 2 5,782
市全体 55 38,388 19 3,907 36 34,481
  • 被害者の住居地別に集計。

  • 被害額は千の位を四捨五入した概算です。

2 2024年(令和6年)の特殊詐欺被害状況

2024年(令和6年)特殊詐欺被害状況
区分 2024年
認知件数
(件)
2024年
被害額
(万円)
2023年
認知件数
(件)
2023年
被害額
(万円)
増減件数
(件)
増減額
(万円)
全国 20,987 7,215,199 19,038 4,525,643 1,949 2,689,556
広島県 294 116,646 343 87,992 △49 28,654
広島市 126 56,353 117 41,120 △51 15,232
2024年(令和6年)の広島市内特殊詐欺被害状況
区分 2024年
認知件数
(件)
2024年
被害額
(万円)
2023年
認知件数
(件)
2023年
被害額
(万円)
増減件数
(件)
増減額
(万円)
中区 11 2,771 30 14,087 △19 △11,316
東区 20 8,525 23 4,742 △3 3,783
南区 30 9,417 33 6,441 △3 2,977
西区 17 9,326 32 4,996 △15 4,330
安佐南区 19 13,430 22 3,159 △3 10,271
安佐北区 7 3,738 12 3,952 △5 △214
安芸区 5 3,074 5 491 2,583
佐伯区 17 6,072 20 3,253 △3 2,819
市全体 126 56,353 177 41,120 △51 15,232

※被害額は千の位を四捨五入した概算です。

3 特殊詐欺の手口

特殊詐欺の犯人は、巧妙な手口でお金をだまし取ろうとしてきます。
ここでは、被害が多い手口をご紹介します。

手口1 架空料金請求詐欺

「未払いの料金がある」などと架空の事実を口実として金銭などをだまし取ったり、老人ホームなどの入居権に係る名義貸しによるトラブル解決の示談金名目にお金をだまし(脅し)取る手口

事例

イラスト:架空料金請求詐欺のイメージ

大手建築会社などになりすました犯人から、

「老人ホームに入居する権利が当たった。」

「入居しないなら名義を貸して欲しい。」

などという電話があり、名義を貸すことを承諾した後、別の犯人から、

「名義貸しは犯罪なので逮捕される。」

「逮捕されたくなければ示談金が必要だ。」

などと電話があり、示談金名目にお金をだまし取られた。

手口2 還付金詐欺

役所の職員などになりすまして、医療費や保険料などの還付に必要な手続きを装って被害者にATMを操作させ、口座間送金により金銭をだまし取る手口

事例

イラスト:還付金詐欺のイメージ

市役所や区役所、金融機関の職員になりすました犯人から、

「介護保険料の還付金がある。」

「ATMで手続きができる。」

「ATMに着いたら担当者に電話して。」

などという電話があり、ATMに誘導されて犯人の指示どおりATMを操作したところ、お金が相手の口座に振り込まれてだまし取られた。

手口3 預貯金詐欺

警察官や金融機関の職員などになりすました犯人が、自宅まで訪ねてきてキャッシュカードや通帳をだまし取る手口
(犯人はだまし取ったキャッシュカードや通帳を使ってお金を引き出します。)

事例

イラスト:預貯金詐欺のイメージ

警察官や金融機関の職員になりすました犯人から、

「詐欺の犯人を捕まえたら、あなたの名前が名簿にあった。」

「キャッシュカードが悪用されているので回収に行く。」

などと電話があり、その後、警察官や金融機関の職員などになりすました犯人が自宅を訪ねて来て、キャッシュカードや通帳をだまし取られた。

手口4 オレオレ詐欺

孫などの家族や警察官、弁護士などになりすまして、事件や事故、トラブルに対する示談金などの名目でお金をだましとる手口

事例

イラスト:オレオレ詐欺のイメージ

医者や息子になりすました犯人から、

「息子さんが来院した。」

「ノドの手術が必要だ。」

「大事な取引があるが入院しないといけない。」

「お金を用意できないか。」

「お金は、会社の◯◯さんが受け取りに行く。」

などといった電話があり、お金を用意すると、息子の上司や知人などを名乗る犯人が訪ねて来て、お金をだまし取られた。

その他の手口

特殊詐欺の犯人は、上記の手口だけではなく、以下のような様々な手口を用いてきます。

  • 融資保証金詐欺
  • 金融商品等詐欺
  • 金融商品等取引名目の詐欺
  • ギャンブル必勝法情報提供名目の詐欺
  • 異性との交際あっせん名目の詐欺
  • その他の名目

4 特殊詐欺の被害にあわないために

特殊詐欺の手口は、上記だけでなく災害や大きな事件・事故が発生した後などに、見舞金や義援金の募集を名目にするなど社会情勢に合わせたものも見られます。
今後、特殊詐欺被害を防止するために、以下のような対応策をご家族やご親族など身近な方々と確認をしてください。

在宅時でも、留守番電話設定

イラスト:留守電

犯人と直接話をすると、言葉巧みにだまされてしまうので、留守番電話機能を利用して知らない相手からの電話には出ないようにしましょう。

非通知電話の拒否設定

犯人は、非通知で電話をかけてくることが多いので、あらかじめ非通知電話の拒否設定をしておきましょう。
(事前にナンバーディスプレイの契約が必要です。)

普段から家族・親族と連絡・相談がしやすい状況を作っておきましょう

イラスト:ナンバーディスプレイ

特殊詐欺の被害にあわないためには、自身で即断することなく、周囲に連絡や相談をすることが必要です。

普段からこまめに連絡を取り合い、被害防止について話し合いましょう。

特殊詐欺の手口について知りましょう

電話でお金やキャッシュカードの話が出たら詐欺を疑いましょう。
カードの暗証番号を警察官や自治体職員等が聞くことはありません。
暗証番号を他人に絶対に教えないようにしましょう。

ATMで還付金の受取手続きを行うことはできません。

心当たりのないハガキがきた時は、連絡先にそのまま電話をしてはいけません。
心当たりのない請求には応じないようにするとともに、どうしても相手方に連絡する必要がある場合は、必ず電話帳やホームページなどで事前に正しい連絡先の番号を調べてからしましょう。

怪しい電話に出てしまったら

  • 相手の連絡先を聞いて一旦電話を切りましょう。
  • 相手が連絡先を言わなかったら電話を切りましょう。
  • 相手の指示に従う前に、必ず身近な人や警察、広島市(市民局市民安全推進課)などに相談しましょう。

特殊詐欺の傾向と更に詳しい対策等を知りたい方は、以下の広島県警察及び警察庁のホームページをご覧ください。

広島市では、特殊詐欺被害を防止するために、皆さんに馴染みのある「おこのみやき」で詐欺被害の合言葉を考えました。

イラスト:お好み焼き

特殊詐欺被害を防ぐ「あいことば」

広島市民は、大好きな「お好み焼」で詐欺被害防止!

お・・・教えちゃダメよ「暗証番号」!

こ・・・「口座が悪用されている・使えなくなる」は詐欺!

の・・・乗ったらダメよ「名義貸し」の話!

み・・・「未払い請求」のメールやハガキ、それも詐欺!

や・・・止めましょう、一人で考え、悩むこと!

き・・・気を付けて、知らないところからの郵便物や電話!

下のファイルを印刷し、電話口のそばに置いてご活用ください。

画面:特殊詐欺対策の合言葉

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

市民局 市民安全推進課
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号 12階
電話:082-504-2714 ファクス:082-504-2712
[email protected]