市議会ってなに?

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1010300  更新日 2025年2月16日

印刷大きな文字で印刷

イラスト:市議会議員と市長が握手している

学校のクラスの問題は、クラス全員で話し合って決めることができます。

でも、広島市の問題は、住んでいる市民全員で集まって話し合うことはできません。

そこで、市民の中から選挙(せんきょ)で代表者(だいひょうしゃ)を選んで、選ばれた代表者が集まって、話し合いをしてもらいます。

市民に選ばれた代表者を、「市議会議員(しぎかいぎいん)」といい、市議会議員のあつまりを「市議会(しぎかい)」といいます。

市議会議員は、市のお金の使い方や、市のしごとの計画など、いろいろなことを決めていきます。

市長(しちょう)も、市民に選ばれた代表で、市議会と市長は、役割(やくわり)はちがうけれど、対等(たいとう)な立場で話しあって、住みやすい広島市をつくるため努力しています。

議決機関(ぎけつきかん)とは

市民のくらしに欠かせない、教育や福祉(ふくし)、道路や上下水道(じょうげすいどう)などについて、市長は、市の計画やお金の使い方を、市議会に提案・説明(ていあん・せつめい)をします。

市議会は、市民を代表する市議会議員が、市民のくらしに関係するさまざまな問題を話し合い、市の計画やお金の使い方を決めます。また、市の事業に、市民の意見を反映(はんえい)させます。

市議会で決めたことを実行するのは市長で、「執行機関(しっこうきかん)」と呼ばれていて、市議会は「議決機関(ぎけつきかん)」と呼ばれています。

イラスト:市民と議決機関と執行機関の関係

関連情報

このページに関するお問い合わせ

本会議の傍聴、議員の資産等の公開など
総務課

電話:082-504-2434 ファクス:082-504-2449
[email protected]

議長、副議長の秘書、議会広報など
秘書広報室

電話:082-504-2433(秘書担当)・082-504-2439(広報担当)
ファクス:082-504-2448
[email protected]

本会議、予算・決算特別委員会の運営など
議事課

電話:082-504-2436 ファクス:082-504-2449
[email protected]

常任委員会の運営、請願・陳情・要望の受付など
市政調査課

電話:082-504-2438 ファクス:082-504-2449
[email protected]