被爆前の広島 よくある質問と回答
質問原爆ドームは、原爆が投下される前は何だったのですか?(FAQID-5817)
回答
現在の原爆ドームは、1915(大正4)年に広島県の物産品の販売促進を図る拠点とすることを目的として建てられたもので、設立当初は「広島県物産陳列館」という名称でした。その後「広島県立商品陳列所」、「広島県産業奨励館」と改称されました。
大胆なヨーロッパ風の建物で、県下の物産品の展示・販売を行うほか、博物館・美術館としての役割も担っていました。しかし、戦争が激しくなった1944(昭和19)年3月には産業奨励館としての業務が廃止され、内務省中国・四国土木出張所や広島県地方材木・日本材木広島支社などの統制会社の事務所として使用されていました。
関連情報
- 原爆ドームは爆心地にとても近いのに、どうして崩れずに残ったのですか(FAQID-5817)
- 原爆ドームの保存工事について教えてほしい(FAQID-5593)
- 原爆ドームはいつ世界遺産に認定されたんですか。(FAQID-5817)
- 原爆被害の概要
- 原爆投下前の広島はどのような街だったのですか?(FAQID-5801)
このページに関するお問い合わせ
市民局国際平和推進部 平和推進課
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
電話:082-504-2898(代表) ファクス:082-504-2986
[email protected]