広島市身体障害者更生相談所
- 概要
身体障害者更生相談所は、身体に障害のある方の自立と社会参加をすすめるために、専門的な立場から相談を受けたり、必要に応じて医学的・職能的な判定を行う専門機関です。身体障害者福祉法に基づき、身体障害者の更生援護の利便を促進する役割を担っています。
- 所在地
-
広島市安佐南区伴南一丁目39番1号
広島市総合リハビリテーションセンター内(広島市立リハビリテーション病院と同じ建物です。)
地図
業務内容
医師、保健師、理学療法士、補聴器相談員(言語聴覚士)といった専門職員を配置し、
- 専門的な知識及び技術を必要とする相談
- 補装具費の支給などに係る医学的、心理学的、職能的判定
- 補装具の処方・適合判定
- 住環境整備や福祉用具の活用法などに関する相談、連絡調整、情報収集・提供
などを行っています。中でも、身体障害者の失われた機能を補完・代替する補装具(車椅子、姿勢保持装置、義手、義足、補聴器等)や、障害に対する確実な医療の効果が期待できる自立支援医療(更生医療:肝臓移植、人工透析、抗HIV療法等)の支給に必要な判定がメインとなっています。
業務日程
判定日
- 肢体不自由に関する判定日:毎週水曜日
- 聴覚に関する判定日:金曜日(第1週)、木曜日(第2~4週)
相談日
月曜日~金曜日の午前8時30分から午後5時まで
ただし、国民の祝日に関する法律に規定する休日、8月6日、年末・年始(12月29日~1月3日)を除きます。
対象者
原則として、市内に居住されている身体に障害のある方や、そのご家族に限ります。
利用方法
判定や相談は予約制となっています。各区福祉課の紹介(依頼)が必要ですが、状況に応じて直接相談予約を受ける場合もあります。
費用
無料です。
交通案内
路線バス(広島電鉄)
行先:「こころ西風梅苑」または「こころ産業団地」
下車:「リハビリセンター前」
- 広島バスセンター 「4番のりば」から約35分
- JR横川駅前 「3番のりば」から約30分
- アストラムライン「大塚駅」から約10分
自動車
- 山陽自動車道五日市インターから約10分(約5Km)
- 広島自動車道西風新都インターから約8分(約4Km)
- 高速4号線沼田出口から約10分(約4Km)
※駐車料金 身体障害更生相談所を利用される方は無料です。
リンク
関連情報
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉局障害福祉部 身体障害者更生相談所
〒731-3168 広島市安佐南区伴南一丁目39番1号
電話:082-849-2802(代表) ファクス:082-554-2141
[email protected]