インターネット申込み

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1008040  更新日 2025年4月18日

印刷大きな文字で印刷

令和7年度(2025年度)1種(保育士を除く。)広島市職員採用試験について、インターネットにより申し込む際は、以下をよく確認して申し込んでください。

なお、受験案内については、下記の「受験案内」からダウンロードすることができます。

【申込受付期間】令和7年4月18日(金曜)午前9時~令和7年5月12日(月曜)午後5時

 ※ 受付時間は申込みが電子申請システム上で広島市人事委員会事務局へ到達した時間とします。

 ※ 申込期限の直前はサーバーが混み合うおそれがあります。
 また、システム管理等のため、一時的に使用できない場合がありますので、時間に余裕を持ってお申込みください。

 ※ ご自身の操作誤りや、不注意等によって生じた損害(受験機会の喪失、他人による不正使用等)については、責任を負いません。

自然災害等により、試験日程や会場等を変更する場合があります。広島市職員採用情報サイトに随時最新情報を掲載しますので、確認してください。

1. 申込みの前に

【1】 受験資格等の確認

該当する採用試験の「受験案内」をよく読み、試験区分、受験資格等を確認してください。

【2】 パソコン環境等の確認

  • 携帯電話(フィーチャーフォン)からは動作を保証できませんので、必ずパソコンまたはスマートフォンを利用して手続をしてください。
  • インターネット上の画面から申込書等をダウンロードして印刷(A4)するため、プリンタに接続できるパソコンを準備し、インターネットが利用可能な状態にしてください。
  • 申込みの手続に必要になりますので、個人のメールアドレスを準備してください。
     ※広島市電子申請システムの利用方法については「操作マニュアル」をご覧ください。
     ※広島市電子申請システムの操作方法についてのお問い合わせ先
     お問合せコールセンター [受付時間:平日9時00分~17時00分]
     電話:0120-464-119 e-mail:[email protected]

2. 申込方法

【1】 手続の選択・確認

(1) 広島市電子申請システムにアクセスしてください。

※説明を全て読んでから、「4.広島市電子申請システムのページへのリンク」からアクセスしてください。

(2) 「手続き申込」画面が表示されます。

※広島市電子申請システムの利用者登録をしなくても手続は可能です。
(「既に利用者登録がお済みの方」が登録した利用者IDを利用される場合は、利用者IDパスワードを入力して【2】申込データの作成・送信に進んでください。)

  1. 「利用者登録せずに申し込む方はこちら」 ボタンをクリックしてください。
  2. 手続説明及び利用規約が表示されますので、内容を確認し、同意する場合は「同意する」ボタンをクリックしてください。
  3. メールアドレス入力画面が表示されますので、連絡先メールアドレスを入力して、「完了する」ボタンをクリックしてください。
    メール送信完了画面が表示されます。
  4. 入力された連絡先メールアドレスに申込画面のURLが送付されますので、24時間以内にメールに記載されているURLにアクセスして【2】申込データの作成・送信に進んでください。

【2】 申込データの作成・送信

(1) 申込画面が表示されたら、必要事項を入力してください。

※複数回申込みをしないでください。

1 申請者情報
  1. 氏名・フリガナ
    全角で入力してください。外字等で入力できない場合、常用漢字等で入力し、試験当日持参する申込書を赤字訂正してください。
  2. 生年月日
    和暦で入力してください。
  3. 年齢
    申込時ではなく、採用予定年度の4月1日現在における満年齢が自動的に表示されますので、入力不要です。
  4. 郵便番号
    ハイフンは入れずに半角で入力してください。入力例)123-4567→1234567
  5. 現住所
    他家に同居している場合には、同居先を必ず入力してください。
  6. 電話番号
    連絡がとれる携帯電話又は自宅電話の番号を必ず入力してください
    ハイフン付きで入力してください。入力例)0123456789→012-345-6789
  7. 電子メールアドレス
    パソコンやスマートフォンから閲覧(操作)可能なメールアドレスを必ず入力してください。
    ※携帯電話(フィーチャーフォン)のメールアドレスは入力しないでください。
    ※第1次試験が適性検査(SPI3)の場合は、受検案内をする際に使用します。
2 連絡先(現住所以外)

帰省先等、現住所以外の連絡先があれば入力してください。

3 申請情報

試験区分が複数ある場合は、受験する試験区分を選択してください。また、受験地が選択できる場合は、受験地を選択してください。

4 学歴

受験年度の3月までに卒業見込み以外の人で在学中の場合は、修学区分は「在学中」を選択してください。
なお、中学校以前の学歴については、入力の必要はありません。

5 職歴

自家営業を含めて入力してください。
勤務期間(終了)の欄は、申込時点で在職中の場合は入力しないでください。
学歴・職歴の所在地には、都道府県名と市区町村名を入力してください。
例) 広島県広島市、東京都中野区

6 面接カード(1種(SPI枠)のみ)

第2次試験・第3次試験における面接試験において参照する資料とします。
※入力後は、申込確認画面の「PDFプレビュー」をクリックし、入力内容が正しく表示されているか(文字切れ等がないか)
必ず確認してください。

7 専門性確認シート(1種(SPI枠)のみ ※行政事務(SPI枠)以外)
8 休業期間(職務経験者対象採用試験のみ)

休業期間(職務経験期間に通算していない期間)の有無等を入力(選択)してください。

9 資格・免許(資格が必要な試験区分のみ)

受験資格として必要なもの、取得(見込)状況等を入力(選択)してください。

10 手帳等の記載事項(障害者対象採用試験のみ)
  1. 手帳等の種類
    該当の手帳等を選択してください。
  2. 交付機関名
    交付を受けた機関等の名称を入力してください。
  3. 交付・再発行年月日
    最新の日付を入力してください。
    ※手帳等の交付申請中の場合は、第1次試験の試験日を入力しておいてください。
  4. 有効期限
    精神障害者保健福祉手帳の場合のみ入力してください。
  5. 交付番号
    半角数値で入力してください。
  6. 障害名
    手帳等の障害名欄に記載がある場合のみ、その記載事項を全て入力してください。
  7. 障害の級・程度
    手帳等に障害の級・程度の記載がある場合のみ、該当の級・程度を入力してください。
11 第1次試験合格通知書宛先(障害者対象採用試験のみ)

現住所と異なる場合は、「現住所に同じ」のチェックを外し、確実に受け取ることのできる宛先を入力してください。

12 受験に当たり配慮を希望する事項(障害者対象採用試験のみ)

試験の準備のために必要ですので、必ずお答えください。
また、「希望する」を選択した場合は、続けて希望する項目を選択してください。

13 エントリーシート(職務経験者対象及び就職氷河期世代対象採用試験のみ)

第1次試験の試験項目となるとともに、第2次試験・第3次試験における面接試験において参照する資料とします。
※入力後は、申込確認画面の「PDFプレビュー」をクリックし、入力内容が正しく表示されているか(文字切れ等がないか)
必ず確認してください。

14 顔写真の添付

写真:顔写真の登録時の注意事項

(2) 各項目の入力が終わったら「確認へ進む」ボタンをクリックしてください。

(3) 申込確認画面が表示されますので、内容を確認し、間違いがなければ「申込む」ボタンをクリックしてください。

  • 「申込む」ボタンをクリックして申込完了画面が表示されるまでは、しばらく時間がかかります。
  • 申込完了画面が表示されるまでに再度「申込む」ボタンをクリックするとエラー表示となります。
  • エラー表示がされた場合でも、「申込完了通知」のメールが届いていれば申込みは完了です。

(4) 申込完了画面が表示され、メールアドレスに「申込完了通知」のメールが送られてきたら、申込みは完了です。

  • 「2.申込方法【1】(2)3」で入力した連絡先メールアドレス(「利用者登録されている方」は、利用者登録してあるメールアドレス)に、申込後の申込完了通知と、審査完了後の受験票等案内通知が送付されます。
  • 申込完了画面と電子メールには 整理番号パスワードが記載されています。 これは申請者のみにお知らせするもので、以後の手続に必要です。印刷するなど大切に保管してください。
  • 受験資格を満たしていない場合は、申請却下となります。

※申込内容及び処理状況の確認方法
広島市電子申請システムのページにアクセスし、画面上部の「申込内容照会」をクリックしてください。『申込照会』画面が表示されますので、整理番号パスワードを入力し、「照会する」ボタンをクリックしてください。『申込照会』画面が表示され、自分の申込内容や処理状況を確認することができます。

※申請の修正及び取下げ方法
申込完了から受付処理までの間は、「処理状況」の欄には「処理待ち」と表示されます。「処理待ち」と表示されている間は、「修正する」ボタンを押すと内容を修正することができ、「取下げる」ボタンを押すと申請を取下げることができます。
受付処理後は、「処理状況」の欄には「処理中(返信未)」と表示されます。
「処理中(返信未)」と表示されると、「修正する」ボタン及び「取下げる」ボタンは表示されなくなりますので、受付処理後、誤り等に気付いた場合は、人事委員会事務局任用課に連絡してください。

3. 申込後の手続について

「申込書及び受験票」の送付及び持参(1種(SPI枠)、職務経験者対象及び就職氷河期世代対象採用試験を除く)

※1種(SPI枠)、職務経験者対象及び就職氷河期世代対象採用試験は、各受験案内を確認の上、適性検査(SPI3)を受検してください。

(1) 審査完了後、受験票等案内通知をメールで送信します。

送信日は各受験案内で確認してください。

(2) メールが送信されたら、広島市電子申請システムのページにアクセスし、画面上部の「申込内容照会」をクリックしてください。『申込照会』画面が表示されます。整理番号とパスワードを入力し、「照会する」ボタンをクリックしてください。

(3) 画面に表示されている「返信添付ファイル1」のPDFファイル「申込書及び受験票」をクリックしてください。

※必ず「返信添付ファイル1」のPDFファイル「申込書及び受験票」をクリックしてください。画面右下のPDFファイルを出力する」ボタンをクリックすると、受験番号の記載のない申込書等(申請時のもの)が表示されます。

(4) 「受験票」をA4白紙に黒インクで印刷し、次のとおり準備してください。

  1. 「受験票」は切り取り線に沿って切り離し、受験上の注意事項をよく確認してください。
  2. 第1次試験当日、「受験票」を持参してください。

※申込書の内容に加筆修正等がある場合は、受験票と併せて発行する「申込書」(受験番号が付与されたもの)に赤字で加筆修正した上で、第1次試験当日に試験会場へ持参してください。

(5) 第1次試験当日、「受験票」を持参し、受験教室(試験当日、会場に掲示)で待機してください。

「受験票」は試験中、机の上に置いてください。

※試験会場は受験票に記載してあります。

4. 広島市電子申請システムのページへのリンク

このページに記載されているインターネットによる申込方法の各項目を、必ず全て読んでから手続を行ってください。

以下の採用試験の申込受付期間は終了しました。

  • 令和7年度(2025年度)広島市職員採用試験(1種(SPI枠))

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

人事委員会事務局 任用課
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号中区役所7階
電話:082-504-2522(直通) ファクス:082-504-2590
[email protected]