試験問題

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1008031  更新日 2025年4月1日

印刷大きな文字で印刷

試験区分によっては募集を行わない場合があります。
令和7年度に実施する試験区分については「試験実施計画」等でご確認ください。

採用試験の問題

問題の程度や形式などの参考のため、教養・専門試験の例題、体力試験の内容を公開しています。
また、令和6年度(令和6年度に実施していない試験区分については直近のもの)の小論文試験・集団討論試験・グループ討議試験・実技試験の課題等を公開しています。
※令和7年度から、1種の一部の試験区分で集団討論試験を廃止し、保育士の小論文試験を廃止します。詳しくは「令和7年度広島市職員採用試験の変更点」をご確認ください。

「1種」採用試験

1種

試験区分:専門選択科目

第1次試験 第2次試験 第3次試験
  • 行政事務(SPI枠)
  • 土木(SPI枠)
  • 建築(SPI枠)
  • 電気(SPI枠)
  • 機械(SPI枠)
適性検査(SPI3)
・基礎能力検査
・性格検査
 

集団討論試験

小論文試験(※第2次試験と同日に併せて実施します。)

  • 行政事務(一般枠):法律
  • 行政事務(一般枠):経済
  • 行政事務(一般枠):行政
  • 社会福祉
  • 心理
  • 土木(一般枠)
  • 建築(一般枠)
  • 電気(一般枠)
  • 機械(一般枠)
  • 化学
  • 農芸化学
  • 造園
  • 農林業:農学
  • 農林業:林学
  • 水産
  • 薬剤師
  • 獣医師
  • 保健師
  • 消防
  • 教養試験(1種教養試験)
  • 専門試験
小論文試験(※第1次試験の日と同日に実施します。)

集団討論試験(行政事務(一般枠)・消防のみ)
体力試験(消防のみ)

保育士

  • 教養試験(保育士等・2種教養試験)
  • 専門試験
  実技試験
栄養士※
  • 教養試験(保育士等・2種教養試験)
  • 専門試験
小論文試験(※同上)  

※令和7年度は「栄養士」の採用試験は実施しませんが、令和2年度の課題を掲載しています。

教養試験

専門試験

小論文試験(※1種(SPI枠)は第2次試験の日と同日に、その他の試験区分は第1次試験の日と同日に、それぞれ実施します。)

1種 行政事務(SPI枠)

課題 (60分・1000字程度)

  • 行政が前例を踏まえながら仕事を進めていくことについて、あなたの考えを述べよ。
  • 市民が日常において不安に感じていると思われることを一つ挙げ、それに対して行政としてどのように取り組むことが有効か、あなたの考えを述べよ。
  • 「自由」と「責任」という言葉を使って、仕事に対するあなたの考えを述べよ。
1種 行政事務(一般枠)・技術職・資格職・消防

課題 (60分・1000字程度)

  • 市民が抱く「市役所のイメージ」とはどのようなものかを市民の目線に立って考えた上で、その「市役所のイメージ」を向上させるためにはどのような取組を行うことが有効か、あなたの考えを述べよ。
  • 国の発表によると、令和2年3月に大学、高校等を卒業した新規学卒就職者の就職後3年以内の離職率は、3割を超えている。こうした状況の背景について考察した上で、若者の早期離職に関し、企業や自治体等は、雇用する立場としてどのような取組を行うことが有効か、あなたの考えを述べよ。
1種 栄養士

課題(60分・800字程度)

広島市の職員として働く上で、あなたが栄養士免許を取得する中で身につけた知識をどのようにいかしたいか、あなたの考えを述べよ。

集団討論試験

討論の方式
一つのテーマについて8人程度のグループで討論を行う(討論時間30分間)。

1種 行政事務(SPI枠)

課題(試験日ごとに一題を出題)

  • 別添の「ザ・広島ブランド」認定特産品一覧の中から特産品を一つ選び、その特産品を活用して取り組むことができる広島のイメージ向上策について討論し、グループとしての考えをまとめなさい。
  • 広島市として、特に力を入れたい観光資源を次のうちから一つ選ぶとしたらどれか。その理由を挙げた上で、選んだ観光資源の活用方法について討論し、グループとしての考えをまとめなさい。
    「自然」
    「文化」
    「スポーツ」
    「食」
1種 行政事務(一般枠)・消防

課題(試験日ごとに一題を出題)

  • 広島市では、市の資産(庁舎のエレベーター、納税通知書用封筒、ホームページ等)の一部を活用して民間企業等の広告を掲載する事業を推進している。こうした状況の背景について考察・整理した上で、この事業を拡充していくために広島市としてどのような取組を行うことが有効か討論し、グループとしての考えをまとめなさい。
  • 我が国では、農業従事者の高齢化の進展に伴い、今後一層農業の担い手が減少することが見込まれている。こうした状況の背景について考察・整理した上で、農業生産を維持していくために広島市としてどのような取組を行うことが有効か討論し、グループとしての考えをまとめなさい。
  • 昨今、訪日外国人の旅行消費額は、増加傾向にある。外国人旅行者の滞在期間を延ばすこと等により広島市内での旅行消費額の増加を図るためには、広島市としてどのような取組を行うことが有効か討論し、グループとしての考えをまとめなさい。
  • 令和7年には、いわゆる「団塊の世代」が全て75歳以上の後期高齢者となることから、今後、医療や介護の需要が更に増加することが見込まれる。後期高齢者が、十分な医療や介護を受けながら、住み慣れた地域で自分らしい暮らしを続けるために広島市としてどのような取組を行うことが有効か討論し、グループとしての考えをまとめなさい。
  • 近年、企業等が各種地域団体(町内会・自治会、子ども会等)の活動に参加し、地域貢献活動を行う事例が見受けられる。企業等が地域団体の活動に参加することの意義や課題を考察・整理した上で、企業等の地域貢献活動を促進するために広島市としてどのような取組を行うことが有効か討論し、グループとしての考えをまとめなさい。
  • 国際情勢が緊迫化し、核兵器使用のリスクが懸念されている中、広島市では令和7年に被爆80周年を迎える。核兵器のない世界を目指すに当たって、広島市として被爆80周年の節目にどのような事業を行うことが有効か討論し、グループとしての考えをまとめなさい。
  • 近年、高齢者が安心して人生の終わりを迎えられるよう、自治体が終活支援を行う事例が見受けられる。こうした状況の背景について考察・整理した上で、広島市としてどのような取組を行うことが有効か討論し、グループとしての考えをまとめなさい。
  • 国は、企業や自治体等に対して、「クールビズ」として快適で働きやすい軽装(ノーネクタイ等)を呼び掛けており、広島市職員においても期間を設けてクールビズを実施している。一方で、近年は、期間を設けず、各職員の判断によりクールビズを実施している企業や自治体等も見受けられる。こうした状況の背景について考察・整理した上で、今後、広島市としてどのように取り組むことが有効か討論し、グループとしての考えをまとめなさい。
  • 近年、中学校の部活動において、教員に代わって地域団体等が子どもたちを指導できる体制づくりが全国的に進められている。こうした状況の背景について考察・整理した上で、中学校の部活動に関し、広島市としてどのように取り組むことが有効か討論し、グループとしての考えをまとめなさい。
  • 令和2年度から改正健康増進法が全面施行されたことに伴い、望まない受動喫煙をなくすという観点から屋内は原則禁煙となったが、駅周辺や公園等の公共の場での受動喫煙に関する課題は残っている。この課題について、広島市としてどのように取り組んでいくことが適切か討論し、グループとしての考えをまとめなさい。
  • 行政が和食を推進する意義について考察した上で、和食を推進するために、広島市としてどのような取組を進めることが有効か討論し、グループとしての考えをまとめなさい。
  • 近年、飲食店等の客や従業員が、店内で不衛生な行為等を撮影した不適切な動画をSNS等に投稿する事例が繰り返され、社会問題となっている。こうした状況の背景について考察・整理した上で、行政としてどのような取組を行うことが有効か討論し、グループとしての考えをまとめなさい。
  • 広島市では、市の職員が地域に出向き、市の施策や制度・事業などを説明する「市政出前講座」を実施している。このグループで、福祉に関する「市政出前講座」の企画を行うことになった場合、どのような内容の講座を開催することが有効か討論し、グループとしての考えをまとめなさい。

体力試験(消防のみ)

職務遂行に必要な体力についての試験

[握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、20mシャトルラン、立ち幅跳び]

実技試験(保育士のみ)

グループ・ワーク

7人程度のグループごとに、45分間で、表現内容や役割などを「話し合い」、表現に必要な「準備」をし、「表現」をする。

課題(試験日ごとに別の課題を出題)

課題の絵本の物語を、こどもたちに向けどのように楽しく表現するか、グループで話し合い展開する。

声楽及び器楽

声楽については、自分の知っている童謡を1曲選んで歌う。評定者が提示した絵本2冊のうち、1冊の読み聞かせを行う。
器楽については、評定者が提示した課題曲2曲のうち1曲を選んで歌いながら演奏した後、移調して演奏する。

絵本(試験日ごとに別の課題を出題)
  • 「おばけだじょ」「まるまるころころ」
  • 「グーチョキパーのうた」「めんたべよう!」
  • 「ケーキになあれ!」「おふろにいれて」
課題曲(試験日ごとに別の課題を出題)
  • 「かえるのうた」(ヘ長調→ハ長調)、「おかあさん」(ハ長調→ヘ長調)
  • 「むしのこえ」(ハ長調→ト長調)、「あめ」(ハ長調→ト長調)
  • 「はと」(ヘ長調→ハ長調)、「ゆき」(へ長調→ハ長調)

「2種」採用試験

2種
試験区分 第1次試験 第2次試験 第3次試験
行政事務

教養試験(保育士等・2種教養試験)

小論文試験(※第1次試験の日と同日に実施します。) 集団討論試験
学校事務

教養試験(保育士等・2種教養試験)

小論文試験(※同上)

集団討論試験
土木
  • 教養試験(保育士等・2種教養試験)
  • 専門試験

小論文試験(※同上)

消防

教養試験(保育士等・2種教養試験)

小論文試験(※同上)

体力試験

教養試験

専門試験

小論文試験(※第1次試験の日と同日に実施します。)

課題(60分・800字程度)
  • あなたが仕事を進めていく上で、迷いが生じたときには、どのように対処すべきか、あなたの考えを述べよ。
  • あなたが考える理想的な広島市の消防職員像とはどのようなものか。そのような消防職員になるためにどのような心掛けや取組が必要か、あなたの考えを述べよ。

集団討論試験(行政事務・学校事務のみ)

討論の方式

一つのテーマについて8人程度のグループで討論を行う(討論時間30分間)。

課題(試験日ごとに一題を出題)
  • 大規模な自然災害や感染症の流行等が発生した際、いわゆるフェイクニュースがSNS等を通じて拡散されることがある。こうした真実とは異なる内容のニュースが与える悪影響について考察・整理した上で、行政としてどのような取組を行うことが有効か討論し、グループとしての考えをまとめなさい。
  • このグループで市民サービス向上のためのスマートフォン向けのアプリを作成する場合、どのような内容のアプリが有効か討論し、グループとしての考えをまとめなさい。
  • 近年、児童生徒の間で、SNSによるいじめが問題となっている。この問題に対して、行政としてどのような取組を行うことが有効か討論し、グループとしての考えをまとめなさい。
  • 学校において、教職員が働きやすい職場環境を形成するためにはどのようなことが大切か討論し、グループとしての考えをまとめなさい。

体力試験(消防のみ)

職務遂行に必要な体力についての試験

[握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、20mシャトルラン、立ち幅跳び]

「職務経験者対象」の採用試験

第1次試験 第2次試験 第3次試験
  • 適性検査(SPI3)
    • 基礎能力検査
    • 性格検査
  • エントリーシート
    (※申込時に提出)
小論文試験 集団討論試験

エントリーシート(※申込時に提出します。)

これまでの経験、志望動機等について記述

小論文試験

課題(60分・1000字程度)
  • 近年、社会情勢の変化に伴い、働き方に変化が表れている。こうした状況について考察した上で、広島市職員の働き方について、あなたの考えを述べよ。
  • 将来、あなたが、広島市職員として部下を管理・監督する役職に就いた場合、上司としてどのようなことを心掛けていきたいか、あなたの考えを述べよ。
  • 行政課題の解決に当たって、行政が民間企業や地域団体等の多様な主体と協働することにより、どのような効果が期待されるか考察した上で、広島市として今後どのように協働を進めていくべきか、あなたの考えを述べよ。
  • 近年のコロナ禍を経て生じた社会の変容について考察した上で、この変容に関し、広島市としてどのような取組を進めるべきか、あなたの考えを述べよ。
  • あなたが広島市職員になった場合、自身のワーク・ライフ・バランスについて、具体的にどのように実践していきたいか、あなたの考えを述べよ。

集団討論試験

討論の方式

一つのテーマについて8人程度のグループで討論を行う(討論時間30分間)。

課題(試験日ごとに一題を出題)
  • 大企業を中心に多くの企業で採用されている役職定年制(※)について、メリット・デメリットを整理した上で、自治体におけるいわゆる役職定年の在り方について討論し、グループとしての考えをまとめなさい。
    ※役職定年制:一般的に、部長、課長等の役職ごとに定年を設けて、当該定年に到達したらその役職から離れるという取り決め
  • 皆さんは、市役所の同じ課のメンバーであると仮定する。同僚のXさんは、大規模なイベント業務を担当しており、課の中でも時間外勤務が突出して多い状況が続いている。何か手伝えることはないかとXさんに声をかけてみても、「大丈夫です」と返事が返ってくる。こうした状況の背景について考察・整理した上で、どのように対応すべきか討論し、グループとしての考えをまとめなさい。
  • 広島市では、市民にとってより満足度の高いサービスを持続可能性をもって提供していくため、次のような職員像を掲げている。その実現に向けてどのような取組が求められるか、グループとしての考えをまとめなさい。
    ○使命感に満ち行動力のある職員
    ○市民ニーズを的確にくみ取り、効果の高い政策を立案できる職員
    ○行政経営の視点を持った職員
  • ふるさと納税について自治体におけるメリットとデメリットを整理した上で、広島市として、ふるさと納税の制度をどのように活用することが有効か、グループとしての考えをまとめなさい。

就職氷河期世代対象

第1次試験 第2次試験 第3次試験
  • 適性検査(SPI3)
    • 基礎能力検査
    • 性格検査
  • エントリーシート
    (※申込時に提出)
小論文試験 集団討論試験

エントリーシート(※申込時に提出します。)

これまでの経験、志望動機等について記述

小論文試験

課題(60分・800字程度)
  • 仕事をしていく上で、市役所内の他部署の職員との意思疎通を円滑に進めるに当たって、どのようなことに留意することが有効か、あなたの考えを述べよ。
  • 窓口で市民からの苦情に対応している同僚や後輩が困っているとき、あなたならどうするかを述べよ。
  • 教育行政の分野において、あなたが改善すべきと考えている問題点について述べよ。

集団討論試験

討論の方式

一つのテーマについて8人程度のグループで討論を行う(討論時間30分間)。

課題(試験日ごとに一題を出題)
  • コロナ禍以降、多くの企業において、テレワーク、時差出勤等が導入されるなど、勤務形態が多様化している。基礎自治体としての業務内容を踏まえた上で、広島市役所内において、テレワーク、時差出勤等をどのように活用することが有効か討論し、グループとしての考えをまとめなさい。
  • 近年、週休三日制の導入が注目されている。週休三日制のメリット・デメリットを考察・整理した上で、広島市役所に週休三日制を導入することの是非について討論し、グループとしての考えをまとめなさい。

障害者対象

第1次試験

教養試験
小論文試験

課題(80分・800字程度)

これまでにあなたが人の優しさを強く感じたのはどのようなときか。また、そのとき感じた思いを広島市職員としてどのように生かしていきたいかを述べよ。

「技能業務職」の採用試験

第1次試験 第2次試験 第3次試験
  • 一般知識
  • 体力試験(1)
  • 食肉市場及び家畜に関する基礎的知識について(食肉技術員のみ)
  • 調理業務に必要な基礎的知識について(調理員のみ)
  • グループ討議試験
  • 体力試験(2)
  • 実技試験(調理員のみ)

※令和7年度の技能業務職の試験区分、採用予定数等は、令和8年1月上旬頃に当サイト等でお知らせします。
 技能業務職の例題と令和6年度の課題については、同時期に併せて更新します。

体力試験

職務遂行に必要な体力についての試験

体力試験(1)

[握力]

体力試験(2)

「上体起こし、反復横跳び、長座体前屈、立ち幅跳び]

グループ討議試験

討論の方式

一つのテーマについて5人程度のグループで討論を行う(討論時間20分間)。

課題(試験日ごとに一題を出題)
  • 職場の先輩から教えてもらった業務の進め方に疑問を感じた場合、どのように対処すべきだと考えますか。(食肉技術員)
  • 市民にゴミの分別を正しく行ってもらうためには、どのような取組が有効であると考えますか。(清掃業務員)
  • 学校業務員として、教員や事務職員等と連携を図る上で、どのようなことが大切だと考えますか。(学校業務員)
  • 職場において、同僚への積極的な声掛けが必要となる場面を挙げた上で、どのような声掛けが必要だと考えますか。(下水関係業務員)
  • 子ども達に安全・安心な給食を提供するためには、限られた時間の中で調理を行うに当たり、どのようなことが大切だと考えますか。(調理員)

実技試験(調理員のみ)

用意された調理器具と材料を使用して、提示された課題について調理を行う。

課題(試験日ごとに一題を出題)

用意した食材と調理器具を使って、衛生面や安全面に注意しながら、次の作業を行ってください。試験時間は15分間です。

一般家庭における2人分のみそ汁を作り、1人分を碗に盛り付ける。

  • だし:煮干しを使用する。水にしばらく浸けたと仮定して加熱を始める。
  • 具:だいこんはいちょう切り、にんじんはせん切り、ねぎは小口切り、油揚げは短冊切りとする。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

人事委員会事務局 任用課
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号中区役所7階
電話:082-504-2522(直通) ファクス:082-504-2590
[email protected]