学校事務職員として活躍する先輩職員の声
学校事務職員として活躍している先輩たちの「声」を集めました。
日々の業務ややりがい、職場の雰囲気など、リアルな体験談をぜひご覧ください。
また、他にも若手職員のメッセージを掲載していますので、以下のリンクもぜひチェックしてみてください。
西部地区学校事務センター 山本所長 昭和61年採用
現在の職場(事務室)の雰囲気
学校事務センターでは学校のために何ができるかを意識し、職員同士が活発に意見交換しながら業務に取り組んでいます。
良好で働きやすい職場環境を整えるよう意識しています。
現在、重点的に取り組んでいる業務
学校事務センターでは学校事務職員の事務能力の向上を図るため、研修会の開催や業務に関する資料を作成しています。
また学校事務支援員が学校を訪問し、事務のサポートをしています。
思い出に残っているエピソード
学校勤務の時は学校行事にも参加し、先生方や児童と汗をかきながら現場ならではの経験ができました。
異動の際に児童から感謝状をもらった事は私にとって大切な思い出です。
また児童が学校事務職員になり私の事を覚えていてくれたことは驚きとともに、とても嬉しかったです。
学校事務職員になる上で必要なことは
児童や生徒、教職員、保護者や地域の人と接するので、人と関わることが好きな方は大きな武器です。
また業務を進めていく上では、パソコンスキル、スケジュール管理が大切であると考えます。
これから学校事務職員を目指す人へのメッセージ
学校事務は未来ある子どもたちの成長を感じられる仕事です。
また、キャリアパスで学校事務センター等への勤務も選択ができ、知識や視野を広げ経験を重ねていけます。
人との関わり合い、特に子どもが好きな人に良い職場だと思います。
庚午中学校 瀉形事務主査 平成3年採用
現在の職場(事務室)の雰囲気
新規採用から2年目の学校事務職員を含む3名、毎年フレッシュな気持ちで仕事に取り組んでいます。先生方とのコミュニケーションを大事にしながら、時には教職員の相談にのったり、笑い話をしたり、和やかな雰囲気を心がけています。自分が若かった頃とは、仕事の仕方や環境が大きく変わっており、若手職員から学ぶことも多くあります。
学校事務職員の魅力とやりがい
何よりも、間近で児童生徒の成長を感じることができ、季節の変化とともに1年が過ぎていきます。何歳になっても学校という学びの場で働いていることにより、自分自身の学習意欲を失わず、生涯学ぶ姿勢を持って仕事を続けられます。
これから学校事務職員を目指す人へのメッセージ
よく「縁の下の力持ち」という言葉で例えられることがありますが、今の時代は「縁の下」から外に出て、チーム学校の一員として日々頑張っています。校内で唯一の行政職としての視点を持ち、学校運営をより良い方向にもっていける、そんな学校事務職員でありたいと感じながら、皆さんをお待ちしています。
中央地区学校事務センター 松浦係長 平成5年採用
現在の職場(事務室)の雰囲気
係内のメンバー同士の連携を大切にし、オープンな話し合いで柔軟に仕事を進めることができる、協力的で朗らかな職場を目指しています。
思い出に残っているエピソード
全児童の顔と名前が分かるくらいの小規模な学校での日々です。
その学校は、児童だけでなく、教職員、保護者、地域の方々のみんなの場所だったように思います。
その一員で過ごせた日々は貴重な体験でした。
学校事務職員の魅力とやりがい
学校事務職員は、事務業務を担うだけにとどまりません。
子供たちのより良い学びを実現するための経営スタッフとして、事務改善や教育の質を向上させることもできる創造性や伸びしろのある仕事だと思っています。
教育委員会事務局健康教育課 阿川主事 平成22年採用
現在どのような業務を担当しているか
主な業務は、学校給食費の未納対応(未納者への納付折衝、児童手当からの引き去りに係る調整、弁護士法人への債権回収業務委託等)です。
その他にも学校給食に係る喫食管理や徴収管理を円滑に行うための制度面や運用面の調整を行っています。
学校現場と教育委員会事務局の違い
学校現場では自分が所属する学校を対象に業務を行いますが、教育委員会事務局では広島市立の学校を対象として業務を行うところが一番の違いです。
自分が行う業務の影響範囲が広いため責任も大きくなりますが、その分、成果が出たときの達成感も大きいです。
これから学校事務職員を目指す人へのメッセージ
教育に興味がある人にとっては大変やりがいのある仕事です。広島市の学校教育を一緒に支えていきましょう。
清和中学校 世戸事務主任 平成22年採用
現在の職場(事務室)の雰囲気
職場は和やかで、相談しやすく意見も言いやすい雰囲気です。
他の教職員も協力的で、安心して業務に取り組むことができます。
1日のスケジュールを簡単に教えてください。
出勤後にメールや書類を確認し、人事関係の手続きや財務処理、施設の点検・業者対応を行います。
教職員との連携を図りながら、必要な文書作成や管理業務を進め、翌日の準備をして退勤します。
学校事務の仕事と育児との両立について
現在、育児短時間勤務を利用しながら仕事と育児を両立しています。
限られた時間で効率的に業務を進め、家庭とのバランスを大切にしながら日々取り組んでいます。
中学校(西区) T事務主任 平成25年採用
現在の職場(事務室)の雰囲気
とても和気あいあいとしていて、楽しい職場です。事務室内だけでなく先生方とも普段から連携が取れているので、困ったことがあれば職種に関係なく助け合える風土があります。
仕事で1番大変だったこと
高校を卒業してすぐの一年目が、1番大変だったと思います。仕事はもちろん、慣れない電話や来客応対など、何もかもが初めてでした。ですが、周りの方々に助けてもらいながら乗り越えたあの経験は、今では大きな財産となっています。
これから学校事務職員を目指す人へのメッセージ
先生や事務職員がチームになって、子どもたちの「当たり前」を守る。それがこの仕事の誇りです。生徒の成長をチームの一員として支えられることには、他では味わえない大きなやりがいがあると思います。
湯来東小学校 迫田事務主事 令和4年採用
民間企業から広島市の学校事務職員に転職した理由・きっかけ
前職を辞め、地元で公務員になりたいと思い専門学校に通っていました。
そこで学校事務職員という職を知り、興味を持ち応募しました。
Ⅱ種試験では、行政事務の試験区分に比べて年齢要件が高く設定されていたことも、応募の理由の一つです
民間企業と比べて、働き方や職場の雰囲気の違い
前職では顧客対応や納期管理に追われる日々で、常に時間に追われるような緊張感の中で業務を行っていました。
現在の職場ではそういった過度なプレッシャーはなく、計画的に業務を進められる環境が整っています。
公務員としての仕事による責任の重大さはありますが、落ち着いて丁寧に取り組める点に働きやすさを感じています。
民間企業での経験が、今の仕事にどのように活かされているか
前職では労働環境や業務量の面で非常に厳しい状況を経験しました。
そうした経験があるからこそ、現在の学校事務の仕事には前向きに取り組むことができており、日々の業務にやりがいを感じています。
関連情報
-
学校事務職員を目指す方へ
学校事務職員の仕事内容などを紹介しています。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会学校教育部 教職員課調整係
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目4番21号
電話:082-504-2484(調整係)
ファクス:082-504-2328
[email protected]