こどもピースサミット
戦争体験・被爆体験の風化が叫ばれる中、被爆体験の確かな継承とともに、互いの人権を尊重し、国内外の人々と手を携え、世界恒久平和の実現に向けて主体的に行動しようとする意欲や態度及び実践力の育成が極めて重要です。
こうしたことから、各学校における「ひろしま平和ノート」を活用した平和教育の取組等をもとに、平和についての作文募集や、「平和の意見発表会」等の開催、そして、「平和への誓い」の発信を通じ、次代を担う子どもたちに、平和の大切さについての意識の高揚を図っています。
令和6年度の取組内容
1 平和についての作文募集(令和6年4月10日~5月2日)
広島市内の小学校及び特別支援学校小学部の第6学年児童対象に、次のようなテーマで意見文を募集し、20点を選出します。
令和6年度は10,424名の意見文の応募がありました。
- 学校や家庭での学習や体験等を通して、平和の大切さについて感じたことや考えたこと。
- 国内外の人々とともに、平和な社会の実現を目指し共に生きていくことなどについての自分の思いや願い、できること。
2 平和の意見発表会の開催(令和6年6月8日)
コジマホールディングス西区民文化センターにおいて、選出された20名による平和についての意見発表を行い、審査により、ピースサミット大賞2名(男子1名、女子1名)を決定します。


3 「平和への誓い」検討会議(令和6年6月22日)
平和の意見発表会に参加した20名が、平和について意見交流をしながら、8月6日に発信される「平和への誓い」の内容について検討します。
検討会議の様子




4 平和記念式典への参加(令和6年8月6日)
「平和の意見発表会」において意見発表を行った20名の児童は、8月6日の平和記念式典に参列し、その中からピースサミット大賞受賞者2名がこども代表として「平和への誓い」を世界に発信します。
参考資料等
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会学校教育部 指導第一課
〒730-8586 広島市中区国泰寺一丁目4番21号
電話:082-504-2486(代表)
ファクス:082-504-2142
[email protected]