ひろしま2045:平和と創造のまち 完成事業紹介

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1017824  更新日 2025年2月16日

印刷大きな文字で印刷

広島市立矢野南小学校

設計:富田玲子

写真:矢野南小学校全景

広島市東部のニュータウンに新しく作られた矢野南小学校。ここは、

  1. 自然とともにある学校
  2. 地域や学校への愛着が生まれるような、ここにしかない学校
  3. 子供たちの身も心ものびのび、いきいきするような学校をめざして設計されました。

猿猴川アートプロムナード

設計:佐々木葉二

写真:猿猴川アートプロムナード

広島駅にほど近い猿猴川。この川の河岸が、斬新なデザインによって生まれ変わりました。
「桜の縁側」、「水辺のギャラリー」と名付けられた空間は、すぐ隣の段原再開発地域の街並みにも溶け込み、新しい景観を作り出しています。

東千田公園

設計:山本紀久

写真:東千田公園2

写真:東千田公園1

広島大学の跡地に生まれた東千田公園は、100メートル四方の「広場」と「緑の外廊」及びこれらをつなぐ「緑の内廊」から成る「杜」とで構成されています。
正面から続くフェニックスとメタセコイヤの並木など、戦後世界各国から贈られた樹木が、今も力強く息づいています。

広島市立基町高等学校

設計:原広司

写真:基町高校4階までの吹抜け空間

写真:基町高校南側の遠景

広島城のすぐ北にある基町高等学校は、「小さな都市」として計画されました。登校した生徒たちは、環境のよい最上階の「住居(普通教室)」から下階の「職場(特別教室)」へ分散していきます。1階に設けられたピロティが、学校と周辺のゆるやかな接点になっています。

広島市西消防署

設計:山本理顕

写真:南西側からの西消防署

西区の平和大通りに面する西消防署は、「安心の宝石箱」という概念のもとに設計されました。中で働く消防士の姿を外から見通すことのできるガラスに覆われたファサードは、地域に安心感をもたらし、また、消防訓練を行うアトリウム、展示ロビーなどの見学テラスは防災活動への関心を高める装置にもなっています。

広島市中工場

設計:谷口吉生

写真:海側からの中工場

平和記念公園から続く吉島線南端の埋め立て地に建つ中工場は、ごみ処理工場のイメージを一新する画期的な建築物です。道路軸線上を海に向かって伸びるガラスの通路「ECORIUM」は、工場の中身を公開し、環境問題の展示システム等により、市民意識が自然に高められることを意図するとともに、市街地から海へと抜ける連絡通路として、開放感と連続性を表現しています。

上記以外にも完成した施設があります。

完成した施設について、事後評価を行いました。
事後評価報告書は、下の「ダウンロード」からご覧いただけます。

関連情報

ダウンロード

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

都市整備局都市計画課 都市デザイン係
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号 11階
電話:082-504-2277(都市デザイン係) ファクス:082-504-2512
[email protected]