記念事業(3 スポーツ・文化芸術による平和の体現)
25 被爆地広島での「エスキーテニス全国大会」の開催
-
目的
- 広島が発祥の地であるエスキーテニスの全国大会を広島で開催し、全国から集う選手・役員に、核兵器廃絶と世界恒久平和を願う「ヒロシマの心」に触れる機会を提供する。
また、広島が発祥の地であることを後世に伝えるためのメモリアルプレートを設置し、世界平和を希求するスポーツ「エスキーテニス」を被爆地から発信する。 -
内容
-
- 大会概要
- 主催 日本エスキーテニス連盟
- 主管 広島県エスキーテニス連盟
- 内容
- 一般の部:男女各18チームによる団体戦(予選リーグ、決勝トーナメント)
- シニアの部:男女各15ペアによるダブルス戦(予選リーグ、決勝トーナメント)
- 平和の取組
- 選手・役員による平和記念資料館見学・原爆慰霊碑参拝
- 前夜祭における被爆体験朗読劇「『平和への祈り』スポーツを通して平和を(仮題)」の上映
- 「被爆70周年記念」メモリアルプレートの設置(新牛田公園)
- 大会概要
-
備考
-
- 開催時期 平成27年10月4日(日曜日)
- 会場 東区スポーツセンター
-
担当局・課
- 市民局文化スポーツ部スポーツ振興課
26 ひろしま国際平和マラソンの開催
-
目的
- 毎年、開催している「ひろしま国際平和マラソン」において、参加者が平和のメッセージを記載したワッペンをユニホームに貼り付けて走るなど、核兵器廃絶と世界恒久平和を願う「ヒロシマの心」を発信する。
-
内容
-
- 大会概要
- 主催 ひろしま国際平和マラソン実行委員会
- コース 広島市西区観音新町の広島ダイヤモンドホテル前をスタート商工センターで折り返し、コカ・コーラウエスト広島スタジアムでゴール
- 参加範囲 小学生以上
- チャレンジコース(約10km) 高校生以上
- ビギナーコース(約5km) 小学生以上
- 車いす(約5km) 中学生以上
- キッズコース(約1km) 小学生を含むグループ
- 参加定員 12,000人
- 平和の取組
- 参加者の「平和へのメッセージ」をワッペンに書き込み、当日、着衣に貼り付けて走る。
- 参加者等がサブイベント会場に設置するボードに「平和へのメッセージ」を書き込み、大会終了後、市役所本庁舎等で展示する。
- 大会概要
-
備考
- 開催時期 平成27年11月3日(火曜・祝日)
-
担当局・課
- 市民局文化スポーツ部スポーツ振興課
27 広島交響楽団特別事業「摂氏4000度からの未来」プロジェクトの実施
-
目的
- 広島交響楽団の創立50周年を契機に、同楽団が企画している特別事業を共同で実施し、「核兵器廃絶と世界恒久平和の実現」を願うヒロシマの心を広く国内外に発信する。
-
内容
-
- 作曲の委嘱
「広島レクイエム」などの作曲で知られる広島市出身の著名な作曲家の糀場富美子氏に、原爆投下時に摂氏4000度にも達した広島のまちの現在と未来に向けてエールを送る新作「摂氏4000度からの未来」の作曲を委嘱する。 - 市民への公開
広島交響楽団による演奏会で広く市民に公開する。 - CD化による各国為政者等への配布
広島交響楽団演奏会において、この新作の世界初演と、同日に演奏を予定しているベートーベン交響曲第5番「運命」をあわせてライブ録音してCD化し、各国為政者や平和首長会議出席者等に贈呈する。
- 作曲の委嘱
-
備考
-
- 平成26年度 作曲の委嘱
演奏会での公開及びライブ録音(平成27年3月27日(金曜日) 会場:JMSアステールプラザ大ホール) - 平成27年度 CD制作、各国為政者等への贈呈
演奏会での公開(平成28年2月19日(金曜日) 会場:広島文化学園HBGホール)
- 平成26年度 作曲の委嘱
-
担当局・課
- 市民局文化スポーツ部文化振興課
28 広島の底力!被爆70周年復興大写真展の開催
-
目的
- 被爆当時を知らない世代や外国人に、被爆の実相と復興に立ち上がった先人の不屈の精神を伝え、今なお紛争に苦しんでいる人々を勇気づけるとともに、「平和への思い」の継承と共有化を図る。
-
内容
-
- 主催
広島写真美術協会※、広島市
※広島で活躍しているプロの写真家、グラフィックデザイナー等で構成された団体。被爆により焦土と化した広島が復興していく過程を撮り続けた写真家・明田弘司氏が名誉会長を務める。 - 内容
写真家・明田弘司氏の写真を中心に、広島の被爆直後から復興、発展の歴史を収めた写真展
- 主催
-
備考
-
- 開催時期 平成27年4月27日(月曜日)~5月6日(水曜日)
- 会場 旧日本銀行広島支店
-
担当局・課
- 市民局文化スポーツ部文化振興課
29 国連創立70周年記念未来につなぐヒロシマ平和コンサートの開催
-
目的
- 日本の伝統音楽を通じて、国連加盟国の要人等に日本の文化に対する理解を深めてもらうとともに、日常の暮らしの中にある「平和の尊さ」を見つめなおす契機とする。また、広島の子どもに参加してもらうことで、子どもに被爆都市ヒロシマの役割を認識してもらい、平和発信活動の継承を図る。
-
内容
-
- 主催
広島邦楽連盟、国連日本政府代表部、広島市 - 内容
平成27年4月から5月にかけて開催されるNPT再検討会議に合わせ、ニューヨーク国連代表部等で開催する邦楽コンサート
- 主催
-
備考
-
- 開催時期 平成27年4月27日(月曜日)~5月3日(日曜日)
- 会場 ニューヨーク国連代表部ほか
-
担当局・課
- 市民局文化スポーツ部文化振興課
30 日米の懸け橋 Umi Garrett 平和の継承コンサートの開催
-
目的
- 米国在住の14歳の天才ピアニスト・宇見ギャレットさんと広島の中・高生による意見交換会やコンサートを通じて、被爆の実相や平和への思いの共有を図り、宇見さんの帰国後は、宇見さんを通じて、多くのアメリカ人と平和への思いを共有する契機とする。
-
内容
-
- 主催
Music Party実行委員会、広島市 - 内容
- 宇見ギャレットさんと、同世代の広島の中・高生による「広島の復興の歩みと平和への取組」に係る意見交換会
- 宇見ギャレットさんと広島の中・高生、広島交響楽団とのコンサート
- 主催
-
備考
-
- 開催時期 平成27年7月15日(水曜日)
- 会場 国際会議場フェニックスホール
-
担当局・課
- 市民局文化スポーツ部文化振興課
31 現代美術館特別展の開催
-
目的
- 現代美術館設置の基本理念である「現代をみつめ、未来への展望をきりひらく」、「国際的視野をもった」美術館として、また、第二次世界大戦後の美術を主要な対象とし、「ヒロシマ」をテーマとした作品の収集や制作委託を行う美術館として、現代美術を通じて「平和」、「ヒロシマ」を広くアピールするとともに、平和の希求には、美術を含む文化の充実と豊かさが重要であることを伝える。
-
内容
- 『被爆70周年ヒロシマを見つめる三部作』
「被爆70周年ヒロシマを見つめる」を共通テーマに掲げ、ヒロシマを考える節目の年に、現代の美術表現を通じて様々な視点からヒロシマを見つめ直す特別展(グループ展)を3回連続で開催する。平成27年内に開幕する三つの展覧会に共通テーマを設けることで、広島内外への発信力を高め、テーマの探求をより深化させる。- 特別展第一部「ライフ=ワーク」
- 特別展第二部「俯瞰の世界図」
- 特別展第三部「ふぞろいのハーモニー」
-
備考
-
- 開催時期
- 特別展第一部 平成27年7月18日(土曜日)~9月27日(日曜日)
- 特別展第二部 平成27年10月10日(土曜日)~12月6日(日曜日)
- 特別展第三部 平成27年12月19日(土曜日)~平成28年3月6日(日曜日)
- 会場 現代美術館
- 開催時期
-
担当局・課
- 市民局文化スポーツ部文化振興課(現代美術館)
32 博物館資料を活用した企画展示の開催
-
目的
- 70年という歳月は、3世代にわたる時の重みがあり、市民の生活スタイルはもちろん個々人の地域社会との関わりも大きく変化している。今回この移り変わりにスポットをあて、収集した博物館資料を活用した展示会を開催し、郷土の歴史に触れる機会を提供することで、市民の郷土への愛着を高め、地域の活性化に貢献する。
-
内容
- 第二次世界大戦を挟んで一変した広島市のまちの様子、市民生活の変化を中心テーマに展示会を開催する。
-
備考
-
- 平成26年度 展示シナリオ作成、文献等調査、展示資料選定等
- 平成27年度 展示レイアウト作成、写真・説明等展示パネル制作等
- 展示会開催
- 開催時期 平成27年7月18日(土曜日)~8月16日(日曜日)
- 会場 旧日本銀行広島支店
- 展示会開催
-
担当局・課
- 市民局文化スポーツ部文化振興課
33 バレエコンサート&眠れる森の美女全幕の開催
-
目的
- 被爆の惨禍を乗り越え再興した広島の軌跡と平和の尊さを伝えるバレエを創作し、次世代を担う若者を中心としたバレリーナが演じることにより、「平和への思い」の継承と共有化を図る。
-
内容
-
- 主催
平和バレエコンサート実行委員会、広島市 - 内容
海外の著名な演出家や国内外で活躍している本市出身のプロのバレリーナ等をゲストに迎えた、小学生から成人までのアマチュアの出演者によるバレエ公演
- 主催
-
備考
-
- 開催時期 平成27年7月25日(土曜日)
- 会場 広島文化学園HBGホール
-
担当局・課
- 市民局文化スポーツ部文化振興課
34 人の心に平和のとりでを築くコンサートの開催
-
目的
-
世界恒久平和の実現のためには、ユネスコ※憲章前文の「戦争は人の心の中で生まれるものであるから、人の心の中に平和のとりでを築かなければならない。」との1文が表すように、一人一人の心の中に「平和のとりで」を築く必要があるということをテーマにコンサートを開催することにより、「平和への思い」の継承と共有化を図る。
※国際連合教育科学文化機関(United Nations Educational, Scientific andCultural Organization U.N.E.S.C.O.)。
諸国民の教育、科学、文化の協力と交流を通じて、国際平和と人類の福祉の促進を目的とした国際連合の
専門機関。 -
内容
-
- 主催
人の心に平和のとりでを築くコンサート実行委員会、広島市 - 内容
- 曲名
- 「レクイエム」フォーレ作曲/指揮:田中祐子
- 「土の歌」大木惇夫作詞・佐藤眞作曲/指揮:佐藤眞
- 演奏形態 合唱団及びオーケストラ(公募)
- 曲名
- 主催
-
備考
-
- 開催時期 平成27年7月26日(日曜日)
- 会場 広島文化学園HBGホール
-
担当局・課
- 市民局文化スポーツ部文化振興課
35 2015こどもコーラスフェスティバルinひろしまの開催
-
目的
- 国内外の児童合唱団が参加する合唱大会を開催することにより、次世代を担う子どもたちに「平和への思い」を継承し共有化を図る。
-
内容
-
- 主催 一般社団法人全日本合唱連盟、朝日新聞社、広島市
- 内容
国内外の児童合唱団が広島に集い、合唱を通じて平和の尊さを学び、国際理解と交流を深める。- 1日目
- 開会式
- こどものためのアトリエ(参加団体で結成する合同合唱団による練習)
- 2日目
- 平和のセレモニー(平和記念公園で「ひろしま平和の歌」の合唱及び慰霊碑に献花)
- 各団体演奏、アトリエ演奏(合同合唱団による演奏)
- 閉会式、全体合唱
- 1日目
-
備考
-
- 開催時期 平成27年8月1日(土曜日)、2日(日曜日)
- 会場 広島文化学園HBGホール JMSアステールプラザ大音楽室・オーケストラ等練習場
-
担当局・課
- 市民局文化スポーツ部文化振興課
36 I PRAY 2015の開催
-
目的
- 原爆投下による広島の悲劇と、復興に向けて立ち上がった人々の平和を願う姿を題材にした創作劇を、広島の青少年が演じることにより、「平和への思い」の継承と共有化を図る。
-
内容
-
- 主催
NPO法人I PRAY※、広島市
※ 未来を担う子ども達が、被爆体験を継承し、自ら学び、演じ、平和と命の大切さを伝え、世界平和に寄与することを目的に活動している広島のNPO法人。 - 内容
原爆投下による広島の悲劇と、復興に向けて立ち上がった人々の平和を願う姿を題材にした創作劇を中心とした公演
- 主催
-
備考
-
- 開催時期 平成27年8月3日(月曜日)
- 会場 JMSアステールプラザ大ホール
-
担当局・課
- 市民局文化スポーツ部文化振興課
37 平和の夕べコンサートの開催
-
目的
- 昭和61年から毎年開催している平和の夕べコンサートの開催により、原爆犠牲者の慰霊及び核兵器廃絶と世界恒久平和の実現という「平和への思い」の共有を促進するとともに、これまで広島市が取り組んできた音楽事業で芽生えた平和文化の継承と普及を促進する。
第30回の節目を迎える被爆70周年には、例年のコンサートに加え、著名な指揮者を迎えて二部構成で開催することにより、音楽を通じてヒロシマの心を世界に発信する。 -
内容
-
- 第1部
- 主催 公益社団法人広島交響楽協会、中国新聞社、広島市、公益財団法人広島市文化財団
- 内容 広島交響楽団が同楽団の音楽監督秋山和義氏の指揮で「Music for Peace 世界に平和を!」と題して、生誕120周年を迎えるヒンデミット作曲の交響曲「世界の調和」を演奏するコンサート
- 第2部
- 主催 人の心に平和のとりでを築くコンサート実行委員会、広島市
- 内容 国内外で活躍している指揮者(大野和士氏)やソリストを招き、本市の復興の原動力になったと言われる「ベートーベン交響曲第9番合唱つき」を演奏するコンサート
- 第1部
-
備考
-
- 第1部 平成27年8月5日(水曜日) (会場:広島文化学園HBGホール)
- 第2部 平成27年8月9日(日曜日) (会場:上野学園ホール)
-
担当局・課
- 市民局文化スポーツ部文化振興課
38 国連合唱団コンサートの開催
-
目的
- 国連事務局職員で構成する合唱団を招致し、コンサートを開催することにより、「平和への思い」の継承と共有化を図る。
-
内容
-
- 主催
国連合唱団平和と希望のコンサート広島・長崎・東京公演実行委員会、日米文化交流プロジェクトin広島実行委員会、広島市、広島県合唱連盟、エリザベト音楽大学 - 内容
ニューヨークの国連事務局職員で構成する合唱団による平和と慰霊のコンサート- 国連合唱団演奏
- 市民合唱団演奏
- ゲスト(声楽家等)演奏
- 国連合唱団と市内の合唱団による合同演奏
- 主催
-
備考
-
- 開催時期 平成27年8月6日(木曜日)
- 会場 JMSアステールプラザ大ホール
-
担当局・課
- 市民局文化スポーツ部文化振興課
39 平和のタンゴの開催
-
目的
- 平和首長会議加盟都市のブエノスアイレス市からアルゼンチンタンゴダンサーを迎え、被爆者の追悼と平和への祈りを目的とした「平和のタンゴ」の公演を行うことにより、「平和への思い」の継承と共有化を図る。
-
内容
-
- 主催
平和のタンゴ公演開催実行委員会、ブエノスアイレス市、広島市 - 内容
ブエノスアイレス市を代表する世界トップダンサー男女ペア1組と、本市のアルゼンチンタンゴダンサー男女ペア1組による公演ほか
- 主催
-
備考
-
- 開催時期 未定
- 会場 未定
-
担当局・課
- 市民局文化スポーツ部文化振興課
40 平和記念公園 上田宗箇流茶会の開催
-
目的
- 原爆でも破壊することができなかった「文化」の力強さや市民の情熱を、国内外に発信し、多くの人々に希望を与える。また、広島独自の「おもてなしの心」を広くアピールするとともに、広島の若い世代とともに事業を実施することにより、「平和への思い」の継承と共有化を図る。
-
内容
-
- 主催
平和記念公園上田宗箇流茶会実行委員会、広島市 - 協力
上田宗箇流、市内各大学の茶道部 - 内容
平和記念公園を茶庭に見立て、命の源である「水」をテーマにした上田宗箇流の茶会
- 主催
-
備考
-
- 開催時期 平成27年8月15日(土曜日)
- 会場 平和記念公園
-
担当局・課
- 市民局文化スポーツ部文化振興課
41 ヒロシマ・アート・ドキュメント2015の開催
-
目的
- ヒロシマの持つ悲惨な記憶を新たな創造のエネルギーに変換していくことをテーマにした現代美術の展覧会を開催し、広島の再生や平和の尊さを再認識する契機とする。
-
内容
-
- 主催
CREATIVE UNION HIROSHIMA※、広島市
※国内外の若手作家を中心に、広島から世界へ芸術を発信することを目的とした団体。 - 後援
フランス大使館 - 内容
世界的に著名な作家が、感じ取ったヒロシマを表して制作した現代美術作品の展覧会(広島での開催後、長崎でも開催)
- 主催
-
備考
-
- 開催時期 平成27年9月19日(土曜日)~10月3日(土曜日)
- 会場 旧日本銀行広島支店
-
担当局・課
- 市民局文化スポーツ部文化振興課
42 障害者と広島交響楽団とのジョイントコンサート(マーガレットコンサート)の開催
-
目的
- 障害者の社会参加促進を目的に毎年開催している「マーガレットコンサート」について、平和との関連性を持たせることにより、障害者をはじめ全ての人にやさしい平和都市としての求心力の向上を図る。
-
内容
-
障害者と広島交響楽団のジョイントによる楽曲演奏に加え、平和に関連した取組として、以下の取組を実施する。
- 平和に関連する楽曲の演奏や合唱
- 障害者による平和メッセージの発信
- 長崎市在住の障害者や特別ゲスト(井上あずみ氏)の招待
-
備考
-
- 開催時期 平成27年7月12日(日曜日)
- 会場 国際会議場フェニックスホール
-
担当局・課
- 健康福祉局障害福祉部障害福祉課
43 障害者ピースアート事業の実施
-
目的
- 平和をテーマに据え、障害者の芸術活動を支援する事業をモデル的に実施し、障害者の新たな生きがいづくりや、芸術活動を通じた経済的自立に向けた可能性の拡大につなげるとともに、障害者をはじめ全ての人にやさしい平和都市としての求心力の向上を図る。
-
内容
-
- 障害者ピースアートコンテストの開催
- 障害者を対象とした芸術教室を開催する。
- 平和をモチーフに障害者が制作したアートやデザインを募集し、応募作品の中から優秀作品を選び、表彰する。
- 応募作品を集めて「障害者によるピースアート展」を開催するとともに、その一部についてデザインを生かし、商品化を目指す。
- ヒロシマにさわろう 手でさわる平和記念公園の制作
視覚障害者が、平和記念公園内の建造物などを理解しやすいよう、一部を手で触ることができる大きさに再現し、展示する。
- 障害者ピースアートコンテストの開催
-
備考
-
- 平成27年12月(予定)障害者ピースアートコンテストの開催
- 平成27年度中「手でさわる平和記念公園」の制作・展示
-
担当局・課
- 健康福祉局障害福祉部障害福祉課
このページに関するお問い合わせ
企画総務局政策企画部 政策企画課政策企画係
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号11階
電話:082-504-2014(政策企画係)
ファクス:082-504-2029
[email protected]