平和活動に対する後援名義の使用について

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1015236  更新日 2025年3月11日

印刷大きな文字で印刷

核兵器廃絶と世界恒久平和の実現のために、平和活動団体等が開催する事業に対して「広島市」の後援名義を使用する場合には、申請が必要です。

事業が下記の要件に該当するものであるかどうかご確認のうえ、申請してください。

後援の要件

  • 主催団体の性格が次のいずれかに該当するものであること。
    1. 国、地方公共団体、公益法人(宗教法人を除く)・報道機関等公共性のある団体または、これに準ずる団体。
    2. 上記以外で次のいずれにも該当する団体。
      1. 団体の所在地・組織・運営が明確である。
      2. 特定の政党や宗教に関係がない。
        (ただし、事業の内容が特定の政党や宗教の利害に関与しないものである場合はこの限りではない。)
  • 主催事業の内容が、次のいずれにも該当するものであること。
    1. 核兵器廃絶と世界恒久平和の実現に寄与するもの。
    2. 広く一般に公開されるもの。
    3. 特定の政党や宗教の利害に関与しないもの。
    4. 特定の団体等を誹謗・中傷しないなど公序良俗に反しないもの。
    5. 営利活動を目的としないもの。

後援申請の手続きの流れ

  1. 後援申請書をダウンロードします。
    (広島市役所市民局国際平和推進部平和推進課でも配布しています。)
  2. 申請書に必要事項を記入し、添付書類とともに申請します。
    広島市役所市民局国際平和推進部平和推進課に郵送または持参してください。
    【提出先】
    〒730-0811 広島市中区中島町1-5 広島国際会議場3F
    電話:082-242-7831 ファクス:082-242-7452
    • 新規の場合は、申請する団体の規約・役員名簿、企画書、予算書等を添付してください。
    • 前回後援している場合は、企画書、予算書等を添付してください。
  3. 申請書提出後、審査の上、承諾した場合は後援承認書を送付し通知します。
  4. 事業が完了した時は、「実施報告書」を記入し、関係書類と合わせて必ず郵送または持参してください。

なお、承認を受けた団体等が次のいずれかに該当するときは、後援を取り消します。

  • 申請の内容に虚偽の事項があったとき
  • 後援の要件を欠くことが判明したとき
  • その他本市が後援することが適当でないと認められるとき

お願い

初めて申請をする場合は、事前に市民局国際平和推進部平和推進課(電話082-242-7831)に相談してください。

平和文化ロゴマークの使用について

平和文化ロゴマーク

広島市が後援名義の使用を認めた事業は、イベント案内のチラシ等に平和文化ロゴマークを使用することができます。(広島市への報告は不要です。)

使用に当たっては、「平和文化ロゴマーク取扱要綱」や「平和文化ロゴマークデザインマニュアル」を確認してください。

被爆80周年ロゴマークの使用について

被爆80周年ロゴマーク

令和7年度に実施する「平和文化の振興」に資する取組であって、本市が後援を行う取組については、チラシやパンフレット等に被爆80周年ロゴマークを使用することができます。

取組において使用を希望される場合は、平和活動に対する後援名義使用の申請書と併せて、ロゴマーク使用申請書を平和推進課へ提出してください。

使用に当たっては、「被爆80周年ロゴマーク使用規程」等を確認してください。

このページに関するお問い合わせ

市民局国際平和推進部 平和推進課
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
電話:082-504-2898(代表) ファクス:082-504-2986
[email protected]